3.ネット (1)公認のネットを使用する。 (2)ネットの高さは2m20cmとする。(3)アンテナは、サイドライン上方の20cm外側に取り付ける。
4.ボール (1)ボールはビーチボールで、静岡バルーンバレーボール協会の認定球を使用する。
5.競技者の位置 (1)競技者は前衛3名、後衛3名とする。(人数を欠くときは後衛を減らせた配置とする。)(2)サーブが打たれるとき、競技者前後左右の関係において正しい位置にいなければなら ない。 (3)サーブ権を得たとき、そのグループの競技者は右回りに1名ずつ配置を移動するものとする。(ローテーション)
6.交代 (1)ボールがデッドの時に審判(主審)へ要求し、競技者を交代することができる。 ただし、交代で使用できる時間は5秒以内とする。(2)交代の回数は自由だが、1試合中においては、同一人物としか交代できないものとする。(ただし、ケガ等、不測の事態においてはこの限りではない。)
7.試合 (1)試合は、1セットマッチ(時間制)のラリーポイント制(試合時間経過時にプレイが続いていた場合、その時点のプレイは無効とし、終了する。) または、3セット11点マッチ2セット先取のラリーポイント制(3セット目は6点及び11点先取)とする。(2)順位決定戦においても7(1)で行う。ただし、終了時に同点の場合には、両チームの代表者のトスによって改めてサーブ権及びコートを決め、ゴールデンゴール方式で試合を行う。※ゴールデンゴール方式…一方のチームが得点した場合、試合を打ち切りその得点を入れたチームを勝者とする。(3)ボールは相手コートに最大3回で返す。(ボールがネットに当たった場合は、最大4回とする。)(4)タイムアウトは、そのセットその時点における得点が不利なチームのみ、1セットにつき1回(30秒以内)とする。(ただし、ケガ等、不測の事態においてはこの限りではない。)
8.サーブ (1)サーブ権は、試合開始前に審判(主審)のもと、両チームの代表者のトスによって決める。 (2)サーブを打つ者(以下、サーバー)は、後衛の中央に位置する競技者とする。 (3)サーブ時に後衛の選手は、サーバーより前の位置にいなければならない。 (4)サーブは、1本とする。(ただし、小学生は、1回目のサーブを失敗しても、やり直すことができる。)(5)サーバーは、ボールを打った瞬間、あるいはジャンプサービスをするために踏み切ったとき、サーブライン以外のバックゾーンのラインに触れても良い。(小学生のサーブラインは、アタックラインとする。) (6)サーブは主審の合図後、8秒以内に打たなければならない。 (7)サーバーは、片手で打たなければならない。 (8)サーブのボールがネットに当たった場合は、相手の得点とする。 (9)サーブのボールをブロックまたはスパイクした場合は、相手の得点とする。 (10)小学生のサーブラインはアタックラインとし、その場合、後衛はアタックラインより前に位置しなければならない。(11)トスしたボールがサーバーの体に触れず、地上に落ちた時は1回だけ打ち直すことができる。ただし、サーバーがトスしたボールを再びキャッチした場合、または体の一部に触れ、そのまま地上に落ちた場合は、相手の得点とする。
9.得点及び反則 (1)得点や反則等の各判定は、審判(主審)に従うこととする。 (2)腰から下を使った場合は、相手チームの得点とする。 (3)後衛の3名は、アタックライン上より前で攻撃をしてはならない。(※攻撃とは、ボールタッチ時に、床面に対し水平以下で、相手コートにボールを返すこと) (4)反則(タッチネット、オーバーネット、ラインクロス、ドリブル、ホールディング等)は相手 チームの得点となる。 ・タッチネット:プレイに関わる動作中、ネットに触れること。(プレイに支障がある場合も含む) ・オーバーネット:ネットを越えて、相手コート上にあるボールを触れること。(ブロック時も含む) ・ラインクロス:センターラインを踏み越すこと。 (センターライン上に足の一部が残っている場合は、反則とならない。) ・ドリブル:同じ競技者が連続でボールをタッチすること。ただし、タッチしたボールがネットに触れた場合は、1回に限り再度プレイできる。 ※ブロックも1タッチとして数える。 ※1タッチ目のレシーブにおいて、意図せず連続で触れた場合は1タッチとして数える。 ・ホールディング:体の一部でボールを静止や保持させること。 (5)ボール接地面がライン上にある場合は、INと判定する。 (6)その他のルールは、審判(主審)が一般的なバレーボールルールを適用し判断する。
10.その他 (1)大会が円滑に運営、進行できるよう参加者全員で協力するものとする。