傾聴活動、はじめてみませんか?
月に1回、1時間だけでも!
こんにちわ。
私たちは高齢者や、お話相手を求める方(利用者さん)をご自宅や施設にお訪ねして、お話を聴く活動=傾聴に取り組むボランティア団体です。
Q;傾聴って何なのですか?
A;「自分の意見やアドバイスを挟まず、相手の方が話したい話だけを聴く」ことです。
Q;なんのために「傾聴」するのですか
「利用者さんが話たいことだけ、存分、話してもらう」
それだけで、話す人の利用者さんの気持ちはラクになり、混沌としていた気分が次第に整ってくるから、です。
Q;もう少し分かりやすく教えてください。
たとえばーーあなたが誰かと諍いをし、荒れた気持ちになった時、その諍いの顛末を誰かに打ち明け、黙って聴いてもらったら、どうでしょうか。あなたの「荒れた気持ち」は落ち着き、少し冷静になれた、、、そんな経験はありませんか。「ただ聴く・聴いてもらう=傾聴」のはそんな意義があるのです。
Q;入会するには、研修など受けねばなりませんか?
A;不要です。活動しながら少しずつ身に着けていきます。また、会員相互での情報交換からも、自然に理解・納得できます。
Q;会員になると、具体的に、いつ、どんな活動をするのですか。
A;月1回の定例会に出席します(第3金曜日午後1330~/八幡市社会福祉会館3F会議室)。それぞれの会員の活動報告・連絡事項伝達・講師を招いての学習なども行います。年に2回、懇親会もあります。
Q;多忙ゆえ、活発な訪問活動をするには時間がないのですが。
A;訪問活動はあくまで会員の事情が最優先です。できる人ができる範囲で、訪問活動をするのが原則です。月に1回、1時間だけ、個人宅を訪問、という例も少なくありません。
連絡先:傾聴ボランティア「よりそい」
天野 090-2011-7542