PHP「新しい開放経済と日本の未来」研究会,「開かれたジャパン・ファースト宣言」,PHP総研,2025年2月21日.
戸堂康之,「言葉に惑わされず真意の見極めを トランプ政権にどう向き合うか」,朝日新聞インタビュー記事,2025年2月3日.
戸堂康之,「トランプ2.0と通商 対米投資は知の連携を軸に」,『日本経済新聞』経済教室,2024年12月25日.
戸堂康之,「米トランプ政権下の日本のイノベーションとサプライチェーンのあり方」,『RIETIハイライト』,vol. 103,2024年11月.
戸堂康之,「供給網の強靱化と経済安保推進はバランスが不可欠」,『公明』,2024年6月号.
戸堂康之,「サプライチェーンの強靭化におけるインフラ構築の役割」,『運輸と経済』,2024年6月号.
戸堂康之,「中国依存脱却とデリスキングを急げ」,『Voice』,2024年2月号.
戸堂康之,「経済的利益と安全保障のバランスのとれたサプライチェーンのあり方」,RIETIコラム,経済産業研究所,2023年11月30日.
Todo, Yasuyuki, “Supply Chain Resilience and the Innovation Challenge,” Reshaping US-Japan Economic Security Partnership in the Indo-Pacific, Wilson Center, June 2023.
戸堂康之,「G7が経済安保で初めて首脳声明 識者が読み解く評価点と課題」,朝日新聞,2023年5月20日.
Todo, Yasuyuki, “Japan’s Supply Chains at Risk: Preparing for a Taiwan Contingency,” nippon.com, June 12, 2023.
戸堂康之,「台湾有事で日本のサプライチェーンはどうなる?:経済リスク最小化に向けた備えを」,『nippon.com』,2023年5月26日.
浦田秀二郎,冨浦英一,戸堂康之,浜口伸明,「グローバル・バリュー・チェーン再考」,『RIETIハイライト』,RIETI,2023年夏号.
戸堂康之,「サプライチェーンの変動に合わせた地域産業振興のあり方」,『産業立地』,日本立地センター,2023年5月号.
戸堂康之,「強靭でイノベーティブなサプライチェーンの構築に向けて」,月刊『オムニ・マネジメント』,2023年1月号.
戸堂康之,「経済安全保障問題に対処したサプライチェーンの構築のために」,『月刊経団連』,2022年12月号.
Todo, Yasuyuki and Hiroyasu Inoue, The economic effects of import disruption can be magnified by domestic supply chains, voxEU, November 2022.
戸堂康之,「経済安全保障問題に対処した強靭なサプライチェーンの構築に向けて」,月刊『りそなーれ』,2022年10月号.
戸堂康之他,座談会「通商白書2022-ロシアのウクライナ侵略による世界経済への影響」,『ジャパンスポットライト』,2022年9/10月号.
Todo, Yasuyuki, Japan’s post-COVID-19 approach to supply chains, East Asia Forum, Australian National University, July 3, 2022.
戸堂康之,「コストかかっても調達先分散を」,朝日新聞,2022年4月23日.
戸堂康之,「経済安全保障の焦点(下) 過度な国内回帰、供給網弱く」,日本経済新聞経済教室,2022年3月9日.
戸堂康之,「書評『半導体の地政学』-戦略物資を支配するのは誰か」,FACTA,2022年3月号.
Todo, Yasuyuki and Yuzuka Kashiwagi, Impacts of natural disasters on perceptions of others, voxEU, December 2021.
戸堂康之,「グローバル・サプライチェーンの再編を見据えた日本経済のあり方」,一般財団法人国際経済連携推進センター,2021年7月21日.
Inoue, Hiroyasu, Yohsuke Murase, and Yasuyuki Todo, Supply chains and the economic effects of lockdowns, voxEU, March 25, 2021.
戸堂康之,「『身内にやさしく、よそ者に厳しい』世界中でグローバル化の反対運動が起きる根本原因」,プレジデントオンライン,2020年12月8日.
戸堂康之,「日本が経済大国であり続ける絶対条件『オールジャパンに固執してはいけない』」,プレジデントオンライン,2020年12月8日.
戸堂康之,「世界一を狙えた日本の技術革新力が"韓国並み"に転落したのはなぜか」,プレジデントオンライン,2020年12月7日.
戸堂康之・井上寛康,「ポストコロナの企業の発展と強靭化-兵庫県への提言-」,21世紀ひょうご,ひょうご震災記念21世紀研究機構,第29号,2020年11月.
戸堂康之,「ポストコロナ時代のバリューチェーンのあり方」,商工ジャーナル,2020年10月号.
戸堂康之,「ウィズコロナのグローバル・バリューチェーンの変容:日本はどう対処すべきか」,世界経済評論,2020年11/12月号.
Todo, Yasuyuki, "Post-Coronavirus World: Companies Should Continue to Disperse Production and Procurement," Discuss Japan, June 11, 2020.
戸堂康之,「コロナの先のグローバル化はどうあるべきか」,一般財団法人国際経済連携推進センター,2020年6月4日.
戸堂康之,「コロナ後のグローバル化を見据えよ」,『Voice』,PHP研究所,2020年6月号(5月9日).
戸堂康之,「コロナ世代の子供たちが負う『2カ月休校で生涯賃金300万円減』の枷」,『プレジデントオンライン』,2020年4月22日.
Inoue, Hiroyasu and Yasuyuki Todo, Propagation of the economic impact of lockdowns through supply chains, VoxEU, April 16, 2020. https://voxeu.org/article/propagation-economic-impact-lockdowns-through-supply-chains
戸堂康之,「コロナショック後の世界(中)企業、生産・調達の分散継続を」,『日本経済新聞』経済教室,2020年4月16日.
井上寛康,戸堂康之,「もし東京が『完全ロックダウン』したら…巨額損失と地方への大打撃」,『現代ビジネス』,2020年4月15日.
戸堂康之,「新型コロナで経済悪化、見えざる犠牲者対策を」,『週刊東洋経済』,2020年4月11日号.
戸堂康之,「よりよい社会ネットワークを求めて」,『科研費NEWS』,日本学術振興会,2020年4月.
戸堂康之,「新型コロナウイルスの経済的影響からわれわれは何を学ぶべきか」,経済産業研究所コラム,2020年2月25日.https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0542.html
Todo, Yasuyuki, "The fallout from the Japan–South Korea trade ruckus on global trade rules," Australia & Japan in the Region, 8(1), January 2020.
戸堂康之,「日米間の断層―サプライチェーンへの余波を想定せよ―」,『Voice』,PHP研究所,2019年11月号.
島田剛,黒崎卓,戸堂康之,「開発経済学会 第一回:Hayami Conferenceからの新たな展開」,『経済セミナー』,2019年10・11月号.
戸堂康之,「対韓輸出管理厳格化の是非―供給網通じた波及避けよ」,『日本経済新聞』経済教室,2019年8月21日.
戸堂康之,「日本の競争力「過去最低」世界30位の衝撃、衰退の根本原因を示そう」,『現代ビジネス』,2019年6月20日.
戸堂康之,「No worriesの心持ちで」,『早稲田ウィークリー』えび茶ゾーン,2019年7月9日.
Todo, Yasuyuki, M. Sait Akman, Takashi Hattori, Sabyasachi Saha, and Natalya Volchkova, “Expanding and Restructuring Global Value Chains for Sustainable and Inclusive Growth,” Policy Brief for T20 Japan 2019, March 2019. .
戸堂康之,「企業の国際分業網-取引先多様なほど頑強に-」,『日本経済新聞』経済教室,2019年2月27日.https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/todo/05.html
戸堂康之,「サプライチェーンを通じた災害の経済被害の波及」,『経済セミナー』,No.706,日本評論社,2019.2/3合併号.
戸堂康之, 「保護主義の本質とその処方箋」, 『日本貿易会月報』(No.774), 一般社団法人日本貿易会, 2018年12月号.
Todo, Yasuyuki, Yuzuka Kashiwagi, Petr Matous, “International production networks and disaster resilience,” VoxEU, November 19, 2018. https://voxeu.org/article/international-production-networks-and-disaster-resilience.
戸堂康之,「巨大災害は経済にどのような影響を与えるか」,東洋経済オンライン,2018年9月7日.
戸堂康之,「保護主義はなぜなくならないのか」,経済産業研究所コラム,2018年8月28日.
戸堂康之,「アジアの成長と日本-「工場」から「技術革新」の拠点に-」,『日本経済新聞』経済教室,2018年4月11日.
戸堂康之,「グローバリゼーションは人々の暮らしを豊かにするのか」,『経済セミナー』(No.696),日本評論社,2017.6/7合併号
戸堂康之,「台頭する保護主義への処方箋」,『月刊公明』,公明党機関紙委員会,2017年 6月号
Todo, Yasuyuki, Hiroyasu Inoue, “Mitigating the propagation of negative shocks due to supply chain disruptions,” VoxEU, April 25, 2017.
戸堂康之,「企業と政治家とのつながりが排外主義と経済停滞の悪循環を引き起こす」,新学術領域研究(研究領域提案型)科学研究費「新興国の政治と経済の相互作用パターンの解明」コラム,2017年4月21日.
Todo, Yasuyuki, "Japan must form a bulwark to protect globalization," Vox, February 16, 2017.
戸堂康之,「日本よ、グローバル化を守る砦たれ」経済産業研究所コラム,2016年11月25日.
戸堂康之,「強靭性強化へ国際化が鍵」,『日本経済新聞』経済教室,2016年2月17日.
戸堂康之,「日本のODAは新興国に評価されているか」,新学術領域研究(研究領域提案型)科学研究費「新興国の政治と経済の相互作用パターンの解明」コラム,2016年1月18日.
戸堂康之,「日本のODAは途上国の役に立っているか」,新学術領域研究(研究領域提案型)科学研究費「新興国の政治と経済の相互作用パターンの解明」コラム,2016年1月13日.
Todo, Yasuyuki, “How TPP will change the Japanese economy,” Vox, December 24, 2015.
Fu, Jiangtao, Daichi Shimamoto, and Yasuyuki Todo, "Politically connected lending and economic development," Vox, December 1, 2015.
Todo, Yasuyuki, "The TPP can boost Japan's GDP to 600 trillion yen," RIETI Column, November 2015.
戸堂康之,「TPPによって日本経済は成長できるのか」,共同通信社配信記事,2015年10月11日.
戸堂康之,「TPPで日本はどうなる?」,RIETI 特別コラム,2015年10月.
Todo, Yasuyuki and Petr Matous, “Economic Networks for More Innovative and Resilient Economies,” Vox, June 26, 2015.
Matous, Petr and Yasuyuki Todo, “Collusion and Competition inside Japanese Business Groups,” Vox, June 16, 2015.
Todo, Yasuyuki, “For Coin and Country: Easing Japan-China Tensions through Social, Economic, and Political Equilibrium,” the Georgetown Journal of International Affairs, December 12, 2014.
戸堂康之,「アジアと中所得の罠-排他性が成長・革新阻む-」,『日本経済新聞』経済教室,2014年8月27日.
戸堂康之,白川浩道,「経済の好循環の確立に向けて」,政策分析インタビュー,『Economic & Social Research』,第2号,内閣府経済社会総合研究所,2013年8月.
Todo, Yasuyuki, “Estimating the effect of the TPP on Japan’s growth,” VOX, May 11, 2013. voxeu.org.
戸堂康之,「TPP交渉識者評論」,『共同通信配信記事』(信濃毎日新聞等に掲載),2013年3月16日.
戸堂康之,「TPPの成長効果推計」,RIETIウェブサイトスペシャルレポート,2013年3月12日
戸堂康之,「年頭直言 安倍首相へ」,『日本経済新聞』,2013年1月3日朝刊.
戸堂康之,「ODAと日本企業の国際化-日本と被援助国の間にwin-winの関係を築く-」,『国際問題』,日本国際問題研究所,No.616,2012年12月.
戸堂康之,「日曜討論」,『日本経済新聞』,2012年8月19日朝刊.(インタビュー)
Todo, Yasuyuki, “Effects of Offshoring on Home Employment and Skill Upgrading,” VOX, 2012年7月15日.
Todo, Yasuyuki, “Do ‘Animal Spirit’ Matter to Firms’ Internationalisation?” VOX, 2012年6月7日, voxeu.org.
戸堂康之,「地域の経済成長と中小企業のグローバル化」,JOYO ARC,(財)常陽地域研究センター,Vol. 44,No. 510,2012年4月号.
戸堂康之,インタビュー「臥龍企業のグローバル化が日本を変える」,『フィナンシャル・フォーラム』,京都総合経済研究所,2012年冬号.
戸堂康之,鼎談「日本経済の底力をどう活かすか」,『ベストパートナー』,浜銀総合研究所,2012年2月号.
戸堂康之,鼎談「これからの日本の針路と方策」,『道路建設』,道路建設業協会,2012年1月.
戸堂康之,「TPPが中小企業を救う」,日経ビジネスONLINE,2011年11月14日.
戸堂康之,「国際化、生産性向上の鍵に」,経済教室,日本経済新聞,2011年10月13日.
戸堂康之,「日本経済体質強化の方向―今こそ「内需より輸出」で―」,経済教室,日本経済新聞,2009年7月29日.
戸堂康之,「米中分断・トランプ政権の政策下での日本の国際協力のあり方」,自民党国際協力調査会,2025年4月8日.
Todo, Yasuyuki, “How can we make win-win Japan-US Relations?” Symposium on "Prospects for Japan-US Relations under the New Administration: Direction in Politics, Trade and Industry, and Economic Security, and Challenges for Japanese Companies, Keizai Koho Center (Japan Institute for Social and Economic Affairs), March 6, 2025.
Todo, Yasuyuki, Webinar: That’s What (Economic) Friends Are For: Working with Indo-Pacific Partners to Enhance Supply Chain Resilience, panelist, Asia Society Policy Institute, March 4, 2025.
戸堂康之,「トランプ大統領 自動車メーカーはむしろチャンスだ」,文藝春秋PLUS公式チャンネル,YouTube,2025年2月25日.
Todo, Yasuyuki, “How can we make win-win Japan-US Relations?” Webinar “US-Japan Economic Relations under the New Leaders,” Tokyo College, February 14, 2025.
Todo, Yasuyuki, “How can we make industrial policy in Asia more effective?” 7th IMF-JICA Conference: Navigating for a Better Future in Emerging and Frontier Asia under Uncertainty: Economic and Fiscal Challenges and Prospects, JICA International Conference Hall, February 12-13, 2025.
Todo, Yasuyuki, “Impact and Challenges of Japan's Economic Security and Industrial Policies: How should the private sector respond to the policies under the US-China "decoupling"?” Nomura Investment Forum, Grand Hyatt Tokyo, December 3, 2024.
Todo, Yasuyuki, “How can Japan construct resilient and innovative supply chains of semiconductors?” How Japan and its Partners Are Working towards Semiconductor Resilience and Innovation, Asia Undercurrent Webinar: From the Fab to the Future, Nikkei, November 12, 2024.
戸堂康之,「グローバル・サプライチェーン入門~企業の成長と強靭化をめざして~」,ビジネス・ブレークスルーチャンネル,AOBA-BBT,2025年1月.
Todo, Yasuyuki, “Economic Impacts of Disruption of Supply Chains: How can we construct resilient and innovative global supply chains?” Challenges for the Global Trade System: Asian and European perspectives, Asia-EU Roundtable, Keidanren Hall, October 25, 2024.
戸堂康之,「強靭でイノベーティブなサプライチェーンの構築のために」,「経済安全保障をめぐる主要国の現状と我が国の対応」研究会,国際情勢研究所,2024年10月23日.
Todo, Yasuyuki, “How can we construct resilient and innovative global supply chains?” Briefing to the US Embassy, October 21, 2024.
Todo, Yasuyuki, “Resilience of Supply Chains,” RIETI-ANU Symposium, Hibiya Sky Conference, September 26, 2024.
Todo, Yasuyuki, “How can we construct more resilient and innovative supply chains in the Asia-Pacific region?” ABAC Supply Chain Resilience Dialogue, Tokyo Prince Hotel, August 1, 2024.
戸堂康之,「強靭でイノベーティブなサプライチェーンの構築のために企業は何をすべきか」,Kinexions Japan 24,⾚坂インターシティコンファレンス,2024年7月23日.
Todo, Yasuyuki, “Economic Security and Supply Chain Resilience of Japan - Focusing on the Relationships with ASEAN -,” Japan Institute for Social and Economic Affairs, July 16, 2024.
戸堂康之,「日ASEANのサプライチェーン強化」,ウェビナー『米中経済対立と進化するASEAN経済―日本に求められる視点と戦略』,国際経済連携推進センター(CFIEC),2024年6月26日.
戸堂康之,「強靭でイノベーティブなサプライチェーンの構築に向けて」,新しい開放経済と日本の未来研究会,PHP研究所,2024年6月10日.
Todo, Yasuyuki, “Economic Security and Supply Chain Resilience: A Perspective from Japan,” Briefing to Ms. Erica Stuke, Policy Advisor for East Asia, Treasury's Office of Terrorist Finance and Financial Crimes of the United States. May 14, 2024
戸堂康之,「サプライチェーン強靭化におけるODAの役割」,開発途上国の複合リスク研究会,JICA緒方貞子研究所,2024年5月13日.
Todo, Yasuyuki, “The Role of Supply Chains and Knowledge Networks of Firms in Japan's Economic Growth and Resilience,” JICA Chair Lecture, Yerevan State University, March 22, 2024.
Todo, Yasuyuki, “The Role of Supply Chains and Knowledge Networks of Firms in Japan's Economic Growth and Resilience,” JICA Chair Lecture, Free University of Tbilisi, March 20, 2024.
Todo, Yasuyuki, “The Role of Supply Chains and Knowledge Networks of Firms in Japan's Economic Growth and Resilience,” JICA Chair Lecture, Iliya State University, March 19, 2024.
Todo, Yasuyuki, “The Role of Supply Chains and Knowledge Networks of Firms in Japan's Economic Growth and Resilience,” JICA Chair Lecture, Rondeli Foundation, March 19, 2024.
戸堂康之,「サプライチェーンの強靭化と経済安全保障」,スタンフォード協会,オンライン,2023年11月17日.
Todo, Yasuyuki, “Resilient Supply Chains,” CSIS-JETRO Conference on "Supply Chain Resiliency and the Outlook for Economic Growth in the Indo-Pacific," Center for Strategic and International Studies, November 1, 2023.
Todo, Yasuyuki, “How can we construct more resilient and innovative supply chains in the Asia-Pacific region?,” 2023 RIETI-TIER-KIET Workshop on Sustainable Economic Growth in the Post COVID Era: Prospects and Challenges, Sapporo Grand Hotel, Hokkaido, October 17, 2023.
Todo, Yasuyuki, “Restructuring Supply Chains: Balancing Economic Benefits and National Security,” RIETI-SAIS Reischauer Center Joint Seminar on Global Political-Economic Transformation, the School of Advanced International Studies, Johns Hopkins University, October 5, 2023.
Todo, Yasuyuki, “Balancing Economic Benefits and National Security,” RIETI/PIIE Research Conference, Peterson Institute for International Economics, October 4, 2023.
Todo, Yasuyuki, “Evolution of Knowledge on Benefits and Risks of Global Value Chains,” 20 Years of Research and Knowledge on Trade and Private Sector Development, Knowledge for Change Program, the World Bank, online, June 1, 2023. https://www.worldbank.org/en/events/2023/06/01/20-years-of-research-knowledge-on-trade-and-private-sector-developmentl#3
Todo, Yasuyuki, “US-Japan Economic Security Challenges and Cooperation,” Workshop on the Road Ahead for US-Japan Economic Security Partnership in the Indo-Pacific, Wilson Center, online, April 25, 2023.
Todo, Yasuyuki, “Supply Chains for Tomorrow,” Australia and Japan: Technology partnerships towards a more secure future, organized by Perth USAsia Centre, online, March 14, 2023.
Todo, Yasuyuki, “Toward Secured, Resilient, and Innovative Supply Chains,” Workshop on US-Japan economic security relations and the technology competition challenge, organized by Wilson Center and Waseda University, Waseda University, January 12, 2023.
戸堂康之,「経済安全保障とサプライチェーンの強靭化」,中部経済連合会経済専門委員会,2022年10月24日.
戸堂康之,「グローバル・サプライチェーンの変容に日本はどのように対応すべきか?」,経済同友会TCERセミナー,経済同友会,2022年7月29日.
Todo, Yasuyuki, “Toward Resilient and Innovative Supply Chains among APEC Economies,” APEC Business Advisory Council, Regional Economic Integration Working Group, Ha Long, Vietnam(オンライン参加),July 26-29, 2022.
戸堂康之,「経済安全保障の視点から捉えるサプライチェーンの変化と留意点」,日本貿易会市場委員会,2022年6月27日.
戸堂康之,「サプライチェーンと“脱中国依存”の行方~中国の戦略と日本に求められる視点と仕組み」,国際経済連携推進センター,CFIEC国際情勢セミナー,AP虎ノ門,2022年6月20日.
戸堂康之,「米中分断下での日本のバリューチェーン」,野村證券スピーカーシリーズ,オンライン,2022年3月4日.
戸堂康之,「多様なネットワークがイノベーティブで強靭な経済を作る」,PMシンポジウム特別講演,オンライン,日本プロジェクトマネジメント協会,2021年9月2日.
戸堂康之,「米中分断下での日本のバリューチェーン」,日本経済研究センター「アジア研究」報告.日本経済新聞社大阪本社,2021年7月9日.
戸堂康之,「世界のバリューチェーンが変わる」,佐倉市国際文化大学,佐倉市中央公民館,2021年5月16日.
戸堂康之,「ウィズコロナ・ポストコロナのサプライチェーン・バリューチェーンのあり方」,財務省国際局地域協力課勉強会,オンライン,2021年2月9日.
戸堂康之,「なぜ「よそ者」とつながることが最強なのか」,麹町アカデミア,オンライン,2021年1月19日.
戸堂康之,「これからのグローバル化のあり方-コロナ禍や米中分断の中で日本はどうすべきか?-」,RIETIメディア勉強会,経済産業研究所,オンライン,2020年12月4日.
戸堂康之,Editor's Lounge, WIRED, オンライン,2020年11月12日.
戸堂康之,「ウィズコロナ、ポストコロナのグローバル・バリューチェーン」,経団連サプライチェーン委員会,2020年9月2日.
戸堂康之,「「コロナ後」のサプライチェーンの行方」,日本経済研究センターWebセミナー,2020年6月25日.
戸堂康之,「コロナ後のグローバル化のゆくえ」,早稲田大学高等研究所ウェビナー「ポストコロナの社会」,ウェブセミナー,2020年6月19日.https://www.youtube.com/watch?v=P4Rs-V9H6BY
戸堂康之,「コロナ後のグローバル化―日本の進むべき道―」,第3回コロナを機に社会改革PT,自由民主党,ウェブセミナー,2020年5月14日.
戸堂康之,「激甚災害の経済リスクと企業防災のあり方~巨大災害時代を生き抜くために~」,横浜商工会議所金融部会セミナー,横浜産業貿易センター,2020年2月3日.
戸堂康之,「米中関係と日韓関係―2つのデカップリングが日本経済に及ぼす影響―」,大和総研理事会,2019年12月13日.
戸堂康之,「世界経済のデカップリングに我々はどう対処すべきか」,総研エコノミストクラブ,NPO法人総合政策研究会,日本記者クラブ,2019年9月26日.
Todo, Yasuyuki, "Japan and Australia in a New Regional Order," Japan Update 2019: Leadership in a Time of Uncertainty, the University of Adelaide, September 5, 2019.
Todo, Yasuyuki, "Japan and Australia in a New Regional Order," Japan Update 2019: Leadership in a Time of Uncertainty, Australian National University, September 4, 2019.
Todo, Yasuyuki, "Asia-Pacific Economic Integration," 2019 CSIS-JETRO Conference on "Is the United States Decoupling from Asia’s Economic Architecture?", Center for Strategic and International Studies, June 19, 2019.
Todo, Yasuyuki, "T20-G20 Roundtable Discussion on "Global Value Chains for Inclusive Development: FDI, Investment Facilitation and Linkage Creation," organized by UNIDO and German Development Institute, United Nations University, May 28, 2019.
Todo, Yasuyuki, "Global Value Chains (GVCs), Investment Facilitation and Services Trade: Toward Inclusive and Sustainable Development," T20 Japan Summit 2019, Toranomon Hills Forum, Tokyo, May 26-27, 2019.
Todo, Yasuyuki, “Expanding and Restructuring Global Value Chains for Sustainable and Inclusive Growth,” a Policy Brief for T20 Japan 2019, T20-G20 Roundtable Discussion on “Digital Trade, WTO Reform, and Trade and Investment for Sustainable and Inclusive Growth,” organized by Research Institute of Economy, Trade and Industry and German Development Institute, Toranomon Hills, Tokyo, April 9, 2019.
戸堂康之,「日経SDGsフォーラム 特別シンポジウム-震災復興から持続可能な社会創りへ」,『中堅・中小企業向けSDGsセミナー in 東京~SDGs時代のビジネス環境変化~』,日本経済新聞社/日経BP社,日経ホール,2019年3月11日.
戸堂康之, 『国際経済秩序の《地殻変動》を問う~我々はどこに向かうのか?~』, 立教大学法学部, 立教大学池袋キャンパス太刀川記念館カンファレンスホール, 2019年3月5日.
戸堂康之,「SDGs時代の海外ビジネスとジェトロ事業報告」,『中堅・中小企業向けSDGsセミナー in 大阪~SDGs時代のビジネス環境変化~』,ジェトロ大阪本部,ホテル阪急インターナショナル,2019年2月19日.
Todo, Yasuyuki, "How should we respond to trade wars?" RIETI-ANU-ERIA symposium on the Asia's Response to the Trade War, 鉄鋼カンファレンスルーム,December 6, 2018.
戸堂康之,「日本は中国にどう向き合うべきか」,日本経団連21世紀政策研究所,経団連,2018年6月8日.
Todo, Yasuyuki, “The supply chain and production network analysis in Indonesia,” The Study on Promotion for Globally Competitive Industry, Indonesian Ministry of National Development Planning (BAPPENAS), May 18, 2018.
戸堂康之,「災害の被害はグローバル・バリューチェーンを通じて国外にも伝播するのか?」,CSISシンポジウム2017『空間における社会経済ネットワーク』,東京大学空間情報センター,日本科学未来館,2017年10月14日.
Todo, Yasuyuki, "US-Japan Economic Relations after the TPP," Brookings Institute-USJI Seminar, Brookings Institute, Washington D.C., October 4, 2017.
高橋遼、戸堂康之「自動販売機を用いた実験から分かる認証コーヒーの販売戦略」,サステナビリティ認証コーヒー勉強会,日本貿易振興機構(ジェトロ),ジェトロ,2017年7月27日.
Todo, Yasuyuki, “US-Japan Economic Relations after the TPP,” Brookings Institution-USJI Seminar, Brookings Institute, Washington D.C., October 4, 2017.
Todo, Yasuyuki, “How can Indonesia escape from a middle-income trap? ,” 1st Industrial Dialogue for Data Collection Survey on Promotion for Globally Competitive Industry, BAPPENAS (the Ministry of National Development Planning, Republic of Indonesia), Jakarta, Indonesia, May 15, 2017.
Todo, Yasuyuki, "Roles of Social Networks/Capital in Resilience," Roundtable on "Unbreakable: Building the Resilience of the Poor in the Face of Natural Disasters," Tokyo Office of the World Bank, March 9, 2017.
戸堂康之,「日本の長期的・持続的経済成長のために何をすべきか-世界の企業ネットワークの分析から-」,関西稲門経済人の集い,早稲田大学主催,シェラトン都ホテル大阪,2017年3月3日.
Todo, Yasuyuki, “Ties between Japan and Korea in Global Inter-Firm Networks of Supply Chain, Capital Ownership, and Patent Holding”, The Asan-RJIF Strategic Dialogue 2016, Rebuild Japan Initiative Foundation, Imperial Hotel, 2016年12月3-4日.
戸堂康之, 「取引・資本所有・特許共同所有に関する企業ネットワークの分析」,「日本企業の主要事業展開先国のビジネス環境に関する調査に係る業務委託」勉強会, 大和総研・JBIC, 国際協力銀行, 2016年12月2日.
戸堂康之,「日本企業の投資戦略-世界企業ネットワークの分析から-」, 企業の投資戦略研究会, 財務省財務総合政策研究所, 財務省, 2016年11月25日.
戸堂康之, 柏木柚香, 「日本の長期的・持続的経済成長のために何をすべきか-世界の企業ネットワーク分析から-」, 2030年展望と改革タスクフォース(第4回), 内閣府経済財政諮問会議, 内閣府中央合同庁舎, 2016年11月14日.
戸堂康之,「日中企業の大規模データ分析」, 上海トップフォーラム, 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター, オークラガーデンホテル上海, 2016年11月9日.
Todo, Yasuyuki, “Globalization of Chinese Firms in Transactions, Capital Ownership, and Patent Holding: Evidence from Large-Scale Firm-Level Data around the Globe” Beijing Forum, Peking University, November 5, 2016.
戸堂康之,「『世界開発報告2016:デジタル化がもたらす恩恵』に対するコメント」,セミナー『世界開発報告(WDR)2016:デジタル化がもたらす恩恵』,世界銀行東京事務所,2016年6月9日.
戸堂康之,「TPPが大筋合意された今、なぜ海外展開が必要か?」,はじめての海外展開セミナーVI,横浜商工会議所,2016年4月18日
戸堂康之,「TPPによる地方創生は可能か」,丸亀市産業振興セミナー,丸亀市保健福祉センター,2016年3月24日.
戸堂康之,「TPPは日本経済に何をもたらすか?」,2017モバック特別講演会,日本製パン製菓機械工業会,JR神田万世橋ビルステーションコンファレンス,2016年3月15日.
Todo, Yasuyuki, “Supply Chains in Japan: How Do They Affect Resilience and Innovation of the Economy?” lecture at Yale School of Management Japan 2016, Keio Plaza Hotel, Tokyo, Japan, March 16, 2016.
戸堂康之,「日本のODAの今後を考える-戸堂康之著『開発経済学入門』を基にして-」,JICA研究所ランチタイムセミナー,JICA研究所,2015年12月2日.
戸堂康之,「つながりで育む地方創生」,内外調査会弘前支部定期セミナー,弘前国際ホテル,2015年9月16日.
戸堂康之,「つながりで育む地方創生」,内外調査会八戸支部定期セミナー,八戸ワシントンホテル,2015年9月16日.
戸堂康之,「日本のODAの今後を考える」,JICAインドネシア事務所研修セミナー,2015年9月10日.
Todo, Yasuyuki, “Production Networks and Economic Growth in Indonesia,” 1st Committee for Japan-Indonesia Economic and Industrial Cooperation, Ministry of Economy, Trade, and Industry, August 28, 2015.
戸堂康之,「つながりで育む地方創生」,内外調査会掛川支部定期セミナー,掛川グランドホテル,2015年7月30日.
戸堂康之,「つながりで育む地方創生」,内外調査会河北支部定期セミナー,太閤園,2015年7月15日.
戸堂康之,「つながりで育む地方創生」,内外調査会松坂支部定期セミナー,ホテルザ・グランコート松坂,2015年3月24日.
戸堂康之,「つながりで育む地方創生」,内外調査会四日市支部定期セミナー,四日市都ホテル,2015年3月24日.
戸堂康之,「プロジェクトのインパクト評価」,JICAブルキナファソ事務所懇談会,JICAブルキナファソ事務所,2015年2月12日.
Todo, Yasuyuki, “Findings and Implications from Empirical Research in Economics,” Workshop on the Japan-EU Free Trade Agreement: Impact of the Further Globalization of Small and Medium Sized Enterprises in Asia and Europe, JETRO and Konrad-Adenauer Foundation, Academy of the Konrad-Adenauer-Foundation, Berlin, Germany, January 19, 2015.
戸堂康之,「共創によるイノベーションの活性化-日本の成長戦略-」,NTT-GLOCOM研究会,2014年11月19日.
戸堂康之,「人口減少下における日本経済の成長戦略」,平成26年度官民合同セミナー基調講演,内閣官房内閣人事局,IPC, 2014年12月9日.
戸堂康之,「人口減少下における日本経済の成長戦略」,平成26年度官民合同セミナー(幹部級)基調講演,内閣官房内閣人事局,IPC, 2014年11月13日.
戸堂康之,「日本の成長・発展を主導するイノベーションの活性化に向けて-規模と多様なつながりの役割-」,経団連総合政策委員会企画部会,2014年9月10日.
Todo, Yasuyuki, “Indonesian Science Technology Innovation: Middle Income Trap,” Indonesia-Japan Policy Forum 2014 in Tokyo, organized by JICA, Hotel New Otani, August 26, 2014.
戸堂康之,「経済成長の経済学から見た商社の役割」,「日本の成長戦略と商社-日本の未来は商社が拓く-」出版記念シンポジウム,日本貿易会,東京商工会議所,2014年7月29日.
戸堂康之,「日本産業・企業が再活性化に向けて今何が必要なのか」,大和証券,2014年7月24日.
戸堂康之,「途上国と日本がwin-winとなるODAのあり方」,アジア経済研究所専門講座『これからの国際協力と日本のODA -現地の視点から考える-』,ジェトロ本部,2014年6月4日.
戸堂康之,「つながりによる経済成長-産業集積とグローバル化-」,ジェトロ佐賀貿易情報センター並びに佐賀県国際ビジネスサポートオフィス開所記念講演会,ホテルニューオータニ佐賀,2914年4月21日.
戸堂康之,「「臥龍」中小企業の海外展開-その障害と必要な政策-」,自由民主党中小企業・小規模事業者政策調査会,自由民主党本部,2014年3月26日.
Todo, Yasuyuki, “How can Asia benefit from regional integration?” Japan-IMF Macroeconomic Seminar for Asia 2014, GRIPS, Tokyo, March 14, 2014.
戸堂康之,「中小企業の海外展開-その障害と必要な政策-」,GRIPS開発フォーラム主催第9回「中小企業の海外展開」勉強会,2014年2月19日.
戸堂康之,「長期的な日本の発展に向けて」,内閣府勉強会,2014年1月22日.
戸堂康之,「日本経済の底力」,『競争のルールを主導しているか?』,日本能率協会,2013年12月13日.
戸堂康之,「日本経済成長のための海外展開と国内での産業集積」,中部経済連合会第5回経済専門委員会,2013年11月15日.
戸堂康之,「人口減少下の地方における産業・雇用の創出等について」,チーム2030研究会,日本生産性本部,2013年9月26日.
戸堂康之,「中小企業はTPPで成長できるのか?」,日本商工倶楽部講演会,日本商工倶楽部,2013年7月8日.
戸堂康之,「つながりによる経済成長-産業集積とグローバル化-」,ジェトロ山梨貿易情報センター開所記念講演会,ベルクラシック甲府(甲府市),2013年4月15日.
戸堂康之,「東日本大震災からの復興-企業のつながりが果たした役割-」,METI-RIETIシンポジウム『大震災からの復興と新しい成長に向けて』,経済産業省東北経済産業局・経済産業研究所主催,江陽グランドホテル(仙台市),2013年3月22日.
戸堂康之,「日本経済はグローバル化で成長する」,RIETIハイライトセミナー,経済産業研究所,2013年3月8日.
戸堂康之,「つながりによる経済成長〜産業集積とグローバル化」,神奈川政経懇話会,横浜市,2013年2月22日.
戸堂康之,「中小企業を中心とする海外展開と地域の産業集積の促進」,経済同友会経済成長戦略委員会第7回会合,経済同友会,2013年1月25日.
Todo, Yasuyuki, “Effects of a Participatory Forest Management Project by JICA in Ethiopia on Deforestation,” International Workshop on “International Cooperation on Natural Resources and Conflicts,” Department of International Studies, University of Tokyo, January 9, 2013.
戸堂康之,「日本経済の底力-臥龍が目覚めるとき-」,荒井広幸参議院議員主催『ニューバリュー政策セミナー』,東京プリンスホテル,2012年12月14日.
戸堂康之,「地域でつながり、世界とつながる-復興を超えた成長に向けて-」,東北産業経済研究所主催シンポジウム『東北企業の海外進出』,東北学院大学,2012年12月1日.
戸堂康之,「技術と文化による日本の再生-総論-」,『国立国会図書館総合調査政策セミナー』,国立国会図書館,2012年11月7日.
Todo, Yasuyuki, “Impact Evaluation of JICA’s Projects in Ethiopia and Indonesia,” Evaluation of Development Assistance: Perspectives from the World Bank Group and JICA, organized by the World Bank, JICA Research Institute, and the University of Tokyo, October 8, 2012.
戸堂康之,「地方における産業集積と国際化」,『都市・農村の将来像プロジェクト』,東京財団,2012年9月21日.
戸堂康之,「日本経済の底力-臥龍が目覚めるとき-」,『中部産業連盟会員懇話会』,一般社団法人中部産業連盟,2012年9月12日.
戸堂康之,「人口減少下における地域産業の発展に向けて」,『第2回人口減少問題研究会』,日本政策投資銀行,2012年8月6日.
戸堂康之,「企業の国際化が日本を救う」,『GNI議員連盟講演会』,参議院,2012年7月24日.
戸堂康之,「中小企業の海外展開を理解するための新たな視点と支援政策のあり方」,『平成24年度第2回中小企業懇話会』,中小企業総合研究機構,2012年7月18日.
戸堂康之,「途上国化する日本-日本経済再生の条件とは-」,『経済時事講座』,産業経理協会,2012年5月29日.
戸堂康之,「途上国化する日本-日本経済再生の条件とは-」,『平成24年度第1回トップセミナー』,埼玉県経営者協会,2012年5月21日.
戸堂康之,「中小企業のグローバル化によって日本は再び成長する」,『初めての海外取引セミナーII』,横浜市経済局・横浜商工会議所・JETRO横浜貿易情報センター・(財)横浜企業経営支援財団,横浜シンポジア,2012年4月23日.
戸堂康之,「会津地方の産業復興とその戦略」,『復興支援・地域連携セミナー』,福島県会津地方振興局,2012年3月21日.
戸堂康之,「日本が目指すべき道」,『自由民主党経済・財政・金融政策調査会GNI経済推進小委員会』,自由民主党本部,2012年3月9日.
戸堂康之,「日本経済の底力-大田区産業のグローバル化・新しい産業集積構築への期待―」,大田区政策懇談会(大田区役所)・大田区産業振興協会,2012年3月7日.
戸堂康之,「これからの中小企業の海外事業展開について」,さいたま市テクニカルブランド企業経営者会,2012年2月27日.
戸堂康之,「2050年の繁栄に向けて―グローバル化と産業集積―」,国家戦略会議フロンティア分科会「繁栄のフロンティア部会」,2012年2月23日.
戸堂康之,「経済成長の鍵―グローバル化と産業集積―」,経済産業講演会~グローバル経済と企業経営~,九州経済産業局,2012年2月15日.
戸堂康之,「日本経済再生への道―グローバル化と産業集積―」,日本経済研究センターセミナー,2012年1月20日.
戸堂康之,「グローバル化は経済成長を促進するか」,『第6回参院有志による財政政策勉強会』,参議院,2011年12月12日.
戸堂康之、「復興を超えた飛躍的成長に向けて」,機械振興協会経済研究所特別フォーラム『NIPPON機械産業の新たな挑戦』,機械振興協会,2012年12月9日.
戸堂康之,「日本経済の底力」,日本貿易会ゼミナール,日本貿易会,2011年12月6日.
戸堂康之,「日本のODAの途上国開発への貢献」,第1回外務省援助政策研究会,外務省,2011年11月15日.
戸堂康之,「復興を超えた飛躍的成長に向けて」,みずほグローバルセミナー2011『震災後の日本経済をよむ』,サントリーホール,2011年11月8日.
戸堂康之,「復興を超えた飛躍的成長に向けて」,RIETI政策シンポジウム『東日本大震災後の産業競争力強化に向けて:産業界の取り組みと政策対応』,イイノホール,2011年11月7日.
戸堂康之,「復興を超えた飛躍的成長に向けて」,財務省ランチミーティング,財務省,2011年10月27日.
戸堂康之,「TPPの経済成長促進効果」,『民主党経済連携プロジェクトチーム総会(第10回)』,衆議院第2議員会館,2011年10月26日.
戸堂康之,パネルディスカッション,『TPP交渉への早期参加を求める国民会議シンポジウム』,KKRホテル東京,2011年10月26日.
戸堂康之,「TPPの論点」,CIGSシンポジウム『TPPの論点』,キヤノングローバル戦略研究所,LEVEL XXI,2011年10月25日.
戸堂康之,「産業集積による防災・減災、そして復興を超えた成長へ」,『「防災×MEMSマッチングフォーラム」,東北大学片平さくらホール,2011年10月7日.
戸堂康之,『平成24年度版通商白書作成に向けた有識者勉強会』,経済産業省,2011年9月30日.
戸堂康之,「我が国の持続的成長のための政策について」,経済政策委員会企画部会,日本経済団体連合会,経団連会館,2011年8月4日.
戸堂康之,「東日本大震災後の耐震型成長戦略を問う」,第31回世界経済評論フォーラム,世界経済研究協会,2011年7月27日.
戸堂康之,「途上国化する日本を国際化が救う」,日本学術会議フォーラム『アジア・太平洋地域におけるトランスナショナリズムの展開-社会科学からの展望-』,日本学術会議講堂,2011年6月18日.
戸堂康之,「日本の復興のために今こそ開国を」,国会図書館総合調査会議,国会図書館,2011年6月7日.
戸堂康之,「復興を超えて-日本は再び奇跡の成長を成し遂げられるのか-」,東京大学AGS推進室,サステイナビリティ戦略セミナー,2011年4月22日.
戸堂康之,「復興を超えて-日本は再び奇跡の成長を成し遂げられるのか-」,経済産業研究所ブラウンバッグセミナー,2011年4月20日.
戸堂康之,「復興を超えて-日本は再び奇跡の成長を成し遂げられるのか-」,土木学会トークサロン,2011年4月14日.
戸堂康之,「日本企業の国際化」,開国フォーラムさいたま,内閣官房主催,さいたま新都心合同庁舎,2011年2月26日.
戸堂康之,「途上国化する日本」,同仁倶楽部,虎ノ門実業会館,2011年2月23日.
戸堂康之,「臥龍企業の海外進出に向けて」,日本商工会議所「中小企業国際化支援特別委員会」,2011年2月22日.
戸堂康之,「日本の中小企業の国際化」,APEC中小企業サミット,横浜ロイヤルパークホテル,2010年11月11日.
戸堂康之,「グローバル経済における雇用・労働市場の在り方」,経済同友会雇用・労働市場委員会,2010年9月1日.
戸堂康之,「臥龍企業の海外進出に向けて」,みなとみらい産官学ラウンドテーブル,横浜国立大学企業成長戦略研究センター,2010年8月23日.
戸堂康之,「企業と人のグローバル化が日本を救う」,世界平和研究所,2010年6月29日.
戸堂康之,「日本企業のグローバル化の意義とその支援策」,経済産業省地域経済政策研究会,2010年6月8日.
戸堂康之,「経済のグローバル化と雇用」,経済産業研究所政策シンポジウム『雇用・労働システムの再構築:創造と活力あふれる日本を目指して』,東海大学校友会館,2010年4月17日.
戸堂康之,「企業の国際化」,『世界経済と今後と通商政策に関する勉強会』,経済産業省,2010年3月9日.
戸堂康之,「臥龍企業の海外進出に向けて」,経済産業研究所・京都大学共催シンポジウム『多様性、国際化、イノベーション:中小企業政策の新しい視点』,東海大学校友会館,2010年2月15日.
戸堂康之,「技術伝播と経済成長」,国際開発援助動向研究会,国際開発高等教育機構,2009年11月30日.
戸堂康之,「日本の経済成長戦略-経済成長論と企業レベルの実証分析の含意-」,ブラウンバッグセミナー,経済産業研究所,2009年10月19日.
戸堂康之,「援助プロジェクトの定量的評価」,JICAインドネシア事務所,2009年2月.
戸堂康之,「援助プロジェクトの定量的評価」,JICA評価企画課,2009年1月.
戸堂康之,「国際貿易・FDI・ODAと途上国の経済成長」,日本貿易会経済協力委員会,2008年3月.
澤田康幸・戸堂康之,「開発援助の経済学:2006年度RIETIプロジェクト成果の紹介」,『国際開発援助動向研究会』,JBIC開発金融研究所,2007年10月.
戸堂康之,『日曜討論』,NHK,2023年11月19日.
戸堂康之,『ちょっとブレイク』(コーディネーター荒井広幸参議院議員),ラジオ福島,2012年12月14日-15日.
戸堂康之,「減税特区で産業集積」,『未来ビジョン 元気出せ!ニッポン!』,BS11,2011年12月24日.
戸堂康之,「TPPの是非」,NHK『視点・論点』,2011年10月20日放映.
戸堂康之,テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」,2009年9月22日.