2024年3月13日(水)
年3組みんなで、さつきが丘ケアプラザにみんなのいすを運びました。
たくさんの人に座って欲しいです。
記事②
「タウンニュースさんに、取材をしていただきました!」
当日はタウンニュースの方に、椅子を作った思い、椅子を作ろうと思ったきっかけ、これからどう生かしていきたいかについて、答えました。
記事にのるので、どきどきしています。
2024年3月13日(水)
当日はタウンニュースの方に、椅子を作った思い、椅子を作ろうと思ったきっかけ、これからどう生かしていきたいかについて、答えました。
記事にのるので、どきどきしています。
みんなでまとめたレポートです
みんなのいすのこと、地域のみなさんにも知っていただたけたらうれしいです
(2024.03.20)
みんなのいすはケアプラザに設置されたようです
状況は2024.03.21のタウンニュースでも取り上げられるそうです
(3-3のみなさん、後続情報お待ちしています! 2024.03.14)
さつきが丘ケアプラザに置かせていただきます!
2024年3月5日 つつじ小3-3
今、つつじが丘小学校3年3組は総合の時間で椅子を作っています。椅子を作り終わったら、さつきが丘ケアプラザに3月11日から1週間くらい置いていただく予定です。ぜひ座ってみてください。よろしくお願いします。
3/12 追記 椅子の運び込みは3/12 13:15からになりました
地元ミニコミ誌「タウンニュース」さんも取材に来てくれることになりました!
僕たちが、みんなのいすをつくろうと思ったきっかけ
2024年3月1日 つつじ小3-3
まち探検で、みんなのいすを置いている地域の方にインタビューをしました。
その方が椅子を置いている理由は、
「ここは坂が多いから、地域の人に、その椅子を使って休んでもらいたい」
と、言っていました。
自分たちも地域の人たちのためになりたいと思い、みんなのいすをつくりたいと思いました。
僕たちの活動の記録
2024年3月5日(火)
はんに分かれて木を切ったり、釘を打ったり椅子を完成させる為に、みんなで、きょう力しました。係ごとに取り組みを進めました
2024年3月4日(月)
はんで分かれて、釘をうちました。終わったはんは、それぞれのグループに分かれて活動をしました。
さつきが丘ケアプラザに椅子を展示するために、もっとグループ活動を進めていきたいです
2024年3月4日(月)
なぜみんなのいすに座ったのか、地域の方々の、声をきこうと思いました。
アンケートを置いた場所は藤が丘のクリエイト前と、みんなのいすを置いている地域の方のご自宅です。
全てではないけど、これが使ってくれている地域の方々の記録です。特に使ってくれるのは60代以上の方々です。
2024年3月1日(金)
釘が入らなかったり、木が割れたりした
トラブルが起きたけど、なんとか乗り越えました。
2024年2月21日(水)
木材を切って、最初はドキドキしたけど、やって行くたびに楽しくなって、すごく楽しかったです。
最初、板を切る長さを測ったり調整したり、釘を刺す位置を決めるのが難しかったです。
地域の人のために、椅子を完成させたいです。
【2024年3月3日】青葉区梅が丘自治会の3月定例会において、佃小夜子自治会長から自治会役員約50名に向けて、つつじ小3-3のとりくみ「みんなのいす」について報告がありました。
出席した役員の皆さんは「みんなのいす」の資料を手に、子どもたちのとりくみの説明に熱心に耳を傾けていました。
レポート「みんなのいす」は梅が丘自治会掲示板(10か所)で地域住民の皆さんに見ていただくことになっています。見てみたい人はぜひ、梅が丘地域の掲示板まで!
2024年2月21日(水)
地域の方に協力をお願いする手紙を書いたら、長い長い激励の返事が届きました。
みんなのいすの取り組みについて(2024.02.20)
つつじが丘小学校3年3組(担任 山田薫先生)の子どもたちは
青葉区社会福祉協議会の推進する「みんなのいす」の活動に心をうごかし
総合学習の時間で議論をかさねて
地域のみんなのために、自分たちでも椅子を作って、設置して
みんなのいすの活動を広めていく活動を始めています
このページには子どもたちの取り組みのようすを紹介する予定です
参考:
このページのQRコード