2022 5 22シロヤシオの山 グリーンシャワー の 鈴鹿 釈迦ヶ岳日時 2022 年 5 月 22 日 (日)メンバー 増田彦 増田み 阪口 小林幸 小林三 片桐 小渕(CL 記)コースタイム 7:00 朝明駐車場出発 8:50 岩場で休憩 9:20 ザレ場 9:45 釈迦ヶ岳頂上10:25 猫岳 11:45 羽鳥峰 13:00 駐車場下山計画がバタバタして釈迦行きを決めたのは 2 日前。ヤマップでシロヤシオが満開の写真を見て決めた。前日は雨で少し心配したが、当日は良い天気となり、6:45 朝明駐車場着。既に 80 台停まっていて駐車場の 2/3 は埋まっている。人気の鈴鹿登山は駐車場に苦労するが、解決策は早い時間に到着する以外にない。7 時に駐車場出発、小尾根を越えて広場に出、水流を渡るとすぐ急登が始まる。以後は緩急を繰り返しながら登るばかり。高度の低い場所ではシロヤシオの花は既に終わっていて浅緑色の登山道になっている。その新緑に日が差して浅緑が光る。庵座谷を越えて岩の場所で休憩。東側に伊勢湾が大きく展望できるビューポイントである。そこを越えると尾根にでるまでの 30 分は針尾根の急登が続く。すべる丸い大石で苦戦していると、先の人が手首を握って引き上げてくれた。ありがとう!!!尾根に出るとすぐにザレ場。真砂土の砂が滑り、しかも左手は切り込んだ崖で、2 年前には怖くてしゃがんで下りた場所だが、今日はいくつも石が置いてあり(置いたのか、表れたのかは不明)安心して下れるようになっていた。もう一度登り直してピーク到着。大勢の人でにぎわっている。登山部の高校生は男子ばかり 20 人ほどいて、60L のザックをかついでいる。20Kg の重さだと言う。試しに持たしてもらったら、地面から離れただけで 5cm も上がらなかった。大学生の女子もいる。50 年前のワンゲル時代を思い出して懐かしく思った。出身大のW.V.部は数年前から公共交通機関のバス路線の廃止が相次ぎ、登山口までたどり着けないために休部になってしまった。男子高校生達の登山部も登山口に現地集合で家族の送り迎えだと言う。当会メンバーのお孫さんが入部している滋賀県の高校の登山部も同じように現地集合で家族の送り迎えだと言う。これが世の中の主流である。我らが老人の登山会もマイカーに乗り合いしている現在の状況がいつまで続けられるのか、、、だ。頂上で高校生のあふれる若さを感じさせてもらい、猫岳に向かって出発する。ここから猫岳までの縦走路がシロヤシオの道である。満開になっている木も、既に落下した木も、半分咲いている木もいろいろでシロヤシオのトンネルが続くという状況ではないが、充分堪能できる。木の個性もあり、すべての木が同時期に満開になることはないのであろう。花は終わっていても新緑のグリーンシャワーは素晴らしく、私の一番好きな季節の山である。猫岳の山頂の木陰でゆっくり昼食をとり、羽鳥峰をめざす。小さなアップダウンを繰り返し、なごりのシロヤシオを惜しみながら羽鳥峰到着。風化が進んだ砂山の上の岩がピークである。向かいの羽鳥峰峠の上に小石を並べて描いたニコニコマークの砂上絵、顔の横に「日本ガンバレ ありがとう」 2022 5 22 の日付も書いている。日付は毎日変わるそうだ。楽しませてくれる。羽鳥峰峠を左折し、朝明谷を下る。沢に下りたら何度も渡渉して車道に出る。舗装路を 20 分歩いて駐車場着。鈴鹿釈迦ヶ岳は登りの厳しさに比べて頂上からの猫岳、羽鳥峰峠までの縦走路はよく踏まれた緩やかな道でツツジ、シャクナゲ等、お花も多く優しい道であった。皆様お疲れ様でした。