経歴など
個人の業績やプロフィールを記載しております。
なお、researchmapにも同様の内容を掲載しております。
詳細はresearchmapをご確認ください。
IDOLY PRIDEに関する調査結果のレポート
個人の業績やプロフィールを記載しております。
なお、researchmapにも同様の内容を掲載しております。
詳細はresearchmapをご確認ください。
「大学における学生募集に関する一試論――「憧れ」あるいは「推し」の対象「アイドル」へのまなざしから」『松本短期大学研究紀要』34, pp.37-47.(2024年3月)
キーワード:アイドル、推し、学生募集、入試広報、コミュニケーション
概要:
近年、各大学は入試広報活動に力を入れている一方で、女子大学・短期大学の廃校や少子化に伴う入学定員の減少、また入学定員を満たすことのできない高等教育機関は増加傾向にある。日本私立学校振興・共済事業団(2023)によれば、大学の約5割が、短期大学では約9割が入学定員を満たすことができていないという。
他方、アイドルについて須川は「アイドルに魅了されるというのは、実は「ホンモノ」のアイドルになるまでの未完成性を愛で、それを眼差し、応援すること」(2016, p.82)と、アイドルファンのまなざしを述べている。また、植田(2019)によれば「アイドル」には「憧れ」と「原石」の2つの存在があり、「原石」たちは「憧れ」を目指してあらゆる行動を起こしているという。
本稿は、これまでに入試広報活動で着目されてこなかった「アイドル」に着目し、「状況」「メディア」「現場」の3要素から、入試広報活動にアイドル論を融合させ、今後の入試広報活動の可能性を試論したものである。
「2次元アイドル作品におけるツーリズムおよび交流に関する一研究 ―『IDOLY PRIDE』、『THE IDOLM@STER MILLION LIVE!』の各ファンを対象としたアンケート調査から― 」『地域活性研究』22, pp.237-245(2025年3月, 査読付)
学会サイト(学会員限定):https://www.chiiki-kassei.com/pb/cont/sale/1396
J-STAGE:掲載され次第リンクを掲載いたします(フリー閲覧は公開1年経過後)。
キーワード:2次元アイドル、コンテンツツーリズム、ファンツーリズム、名刺交換、キャッシュレス決済
概要:
2次元アイドル作品におけるコンテンツツーリズム研究では『ラブライブ!サンシャイン!!』を事例とした研究が多くみられる。しかし、他の2次元アイドル作品でも、地域振興や関係人口の創出などにつながる可能性がある取組みが進められている。本研究は、2次元アイドル作品のファンが実践している観光、消費、交流といった行動を明らかにすることを目的に2作品を取り上げ、アンケート調査と参与観察を行った。その結果、2次元アイドル作品のファンは聖地で音楽を活用した体験を求めていることや、コラボイベントでは等身大パネル撮影をするファンが多いこと、ファンの間では名刺をツールとした交流が行われていることなどが明らかになった。
発表資料は「ホーム」からご確認いただけます。
2022年11月28日 コンテンツツーリズム学会 第10回論文発表大会
2023年7月8~9日 観光学術学会 第12回大会(一般発表、発表要旨有)
(MISC)査読付, 単著「地域学を視座としたアニメツーリズム研究の予備的考察―地域とアニメ聖地の整理」.『観光学術学会第12回大会発表要旨』108-109.
2023年11月 コンテンツツーリズム学会 第11回論文発表大会
2024年12月 コンテンツツーリズム学会 第12回論文発表大会
2024年12月 第 13 回 ACG 文化とテクノロジー国際シンポジウム
・鳥取大学 地域学部
指導教員:藤井正 先生(ご専門:都市地理学、都市問題や景観を活かしたまちづくりを研究されています。)
・法政大学大学院 政策創造研究科
指導教員:増淵敏之 先生(ご専門:文化地理学、コンテンツツーリズムや都市文化を研究されています。)
広島国税局(2019-2020)
松本看護大学・松本短期大学(2022-2023)
民間シンクタンク アソシエイトアナリスト(2024-2024)
民間シンクタンク アナリスト(2025-現在)
・写真
キヤノンEF・ニコンF・ソニーAを使っています。現地調査に持って行くには重いので、ミラーレス一眼が欲しいです。
・車/ドライブ
現在は、レクサスGS350のAWD車に乗っています。遠征時には1日1,000km以上運転することもあります(最長は、1日に1,800kmの移動をしました)。
・オーディオ
作業をしながら、じっくりとスピーカーで音楽を聴くのが好きです。ソニーのフルデジタルアンプ「S-Master PRO」を搭載したTA-DA7000ESを使っています。
・音楽鑑賞
音楽については、多種多様な楽曲を聴きますので一概にジャンルはこれ、というのはありません。
・アニメやマンガ
研究することになった大きな理由は趣味が高じたことと言えます。ジャンル問わず視聴しますが、日常系よりも、SFや最近だとアイドル系の作品も視聴しています。ちなみに、世代で言えば「シャナ」とか「ゼロ魔」「ハヤテのごとく!」辺りの人間です。「推し」よりも前の、「俺の嫁」世代の人間でもあります。