Place: Monkey Valley at the Japan Monkey Centre
日本モンキーセンター モンキーバレイ
2025/12/22(冬至)よりスタート
(開催日は後日掲載)
京都大学の鈴村崇文先生をお招きし、映像を交えながら、幸島に暮らすニホンザルたちのユニークな生活の様子をご紹介いただきます。
2025/11/30(日) 11:00~11:45
特別展「海とサルの交わるところ」開催のために海辺の生息地を取材したスタッフが、オムニバス形式でお話しします!
2025/11/22(土)~11/24(月祝) 11:00~11:30
“人の住む里” “ニホンザルが生息する奥山” “その間の里山”を模した当園のニホンザル展示エリアをご覧いただくとともに、ニホンザルの生き生きとした行動、エサを食べる様子をご覧いただき、ニホンザルと人とのかかわりについて考えていただければと思います。
2024/12/1(日) 11:00~11:30
恒例のサル山温泉ガイドの特別バージョンとニホンザルについてのクイズ大会。
参加された方には、若ニホンザル「はったんきょ」の実物大お面の配布(お子様優先数量限定)、世界ニホンザルの日の特別カードの配布もあります。
2023/12/3(日) 11:45~ こども動物園内 サル山前にて
ニホンザルに関する掲示物の展示
飼育員とニホンザルのエピソード、ニホンザルクイズ、このニホンザルを探せ【個体紹介】
ニホンザルにみんなでおやつ準備&ガイド
来園者と共にニホンザルにあげるおやつを用意します。ニホンザルたちがたべる様子を観察しながら担当者がガイドを行います。
2024/12/1(日) 13:00~ 「ニホンザルのひろば」にて
12月3日は世界ニホンザルの日です!ニホンザルは「北限のサル」とも呼ばれ、寒冷地にも適応して生息する日本固有のサルの仲間です。その中で、最南端に生息するのがヤクシマザル。世界ニホンザルの日は、このサルの生態や現状に目を向け、保護や共存について考えるきっかけとして制定されました。当日は、沖縄こどもの国で暮らすヤクシマザルたちの群れの構成や、サル同士の関係について、ゆるーくお話しします。
〇開催日時:2024/12/1(日) 11:00~ ヤクシマザル舎(琉球弧エリア)にて
Place: Monkey Valley at the Japan Monkey Centre
日本モンキーセンター モンキーバレイ
2024/12/21(冬至)よりスタート
(開催日は後日掲載)
研究者に研究内容をわかりやすく紹介していただくサロン形式のイベント。世界ニホンザルの日に合わせ、大阪大学の勝 野吏子先生にお話しいただきます。
2024/12/1(日) 11:00~11:45
日本モンキーセンターの研究スタッフによるトークイベント。世界ニホンザルの日にちなみ、ニホンザル調査の一端をご紹介します。
2024/11/30(土) 11:00~11:45
飼育員の仕事を体験しながら学べるイベント。動物たちのおやつをつくります。12/1(日)は世界ニホンザルの日に合わせ、ヤクシマザルがくらすモンキーバレイで開催します!
2024/12/1(日) 14:00~14:30
12月3日のニホンザルの日にちなんで、ニホンザルの仲間であるヤクシマザルガイドをおこないます。地球の最北端に生きるサル、ニホンザル。その中でも最南端に生息するヤクシマザルのお話です。ヤクシマザルを見ながら特徴や生態をお話しします。沖縄こどもの国で暮らしている19頭のヤクシマザルたちのサル間関係はいったいどのような感じなのか?担当飼育員とお話ししながら皆さんの推しザルを見つけてみましょう。
2023/12/10(日) 14:00~ ヤクシマザル舎にて
恒例のサル山温泉ガイドの特別バージョンとニホンザルについてのクイズ大会。
参加された方には、若ニホンザル「はったんきょ」の実物大お面の配布(お子様優先数量限定)、世界ニホンザルの日の特別カードの配布もあります。
2023/12/3(日) 11:45~ こども動物園内 サル山前にて
①ニホンザル展示エリアをご覧いただき、 人とニホンザルとの関係について説明します。
②ニホンザルの生き生きとした行動やエサを食べる様子を間近で観察していただきます。(エサは飼育員が与えるため、参加者によるエサやりはありません。)
2023/12/3(日) 11:00~11:30
ニホンザルに餌を与えながら、ニホンザルの特徴や生体、野生での問題、円山動物園の個体たちなどについていつもより詳しくお話します。
2023/12/2(土)、3(日) 両日13:30〜 サル山展望レストハウス屋内にて
ヤクザル調査隊OBOGによる講演や、台風による大きなトラブルに見舞われた今年のヤクザル調査の報告などをおこないます。
※正会員・賛助会員対象です。事前に入会手続きをしてください。現地会場でも入会可能です!
2023/12/3(日) 15:00~17:30 東京およびオンラインにて
Place: Monkey Valley at the Japan Monkey Centre
Dates: 22 Dec, Saturdays, Sundays, national holidays between 23 Dec 2023 and 28 January 2024
11:30~14:00
日本モンキーセンター モンキーバレイ
2023/12/22(冬至)と、12/23~2024/1/28の土日祝
11:30~14:00
研究者に研究内容をわかりやすく紹介していただくサロン形式のイベント。世界ニホンザルの日に合わせ、京都大学ヒト行動進化研究センターの壹岐朔巳先生にお話しいただきます。
2023/12/3(日) 11:00~11:45
飼育員の仕事を体験しながら学べるイベント。動物たちのおやつをつくります。12/3(日)は世界ニホンザルの日に合わせ、ヤクシマザルがくらすモンキーバレイで開催します!
2023/12/3(日) 14:00~14:30
①ニホンザル展示エリアをご覧いただき、 人とニホンザルとの関係について説明します。
②ニホンザルの生き生きとした行動やエサを食べる様子を間近で観察していただきます。(エサは飼育員が与えるため、参加者によるエサやりはありません。)
2022/12/3(土) 14:00~14:30
Place: Monkey Valley at the Japan Monkey Centre
Dates: 22 Dec, Saturdays, Sundays, national holidays between 24 Dec 2022 and 29 January 2023
11:30~14:00
日本モンキーセンター モンキーバレイ
2022/12/22(冬至)と、12/24~2023/1/29の土日祝
11:30~14:00
日本の霊長類学発祥の地とも言われる宮崎県の幸島から、野生ニホンザルのようすを生配信します。 京都大学野生動物研究センターの鈴村氏による解説も!
なお荒天や荒波等で島に渡れない場合は、対岸より配信します。
2022/12/2(金) 10:00~10:30
大分市の高崎山では、幸島に次いで1952年頃から餌付けが始まりました。 「世界ニホンザルの日」当日は、歴史ある高崎山自然動物園にご協力いただき、 サルの寄せ場から生配信します!
2022/12/3(土) 14:30~15:00
Place: Visitor Center at the Japan Monkey Centre
Open until 28 February 2022
日本モンキーセンター ビジターセンターにて 2022年2月28日まで開催中
日本モンキーセンター ビジターセンターホール
2021年11月28日 11:00 -11:45
野生動物の新しい調査方法として注目されているドローン。このトークではドローンを使ったニホンザル調査の成功談や失敗談を、動画もたくさん使いながらご紹介します。
友の会のマイメニューをお持ちの方 は、オンラインでもご覧いただけます。
詳細情報はこちらから
Place: Monkey Valley at the Japan Monkey Centre
Dates: 22 Dec, Saturdays, Sundays, national holidays between 25 Dec 2021 and 30 January 2022
11:30~14:00
日本モンキーセンター モンキーバレイ
2021/12/22(冬至)と、12/25~2022/1/30の土日祝
11:30~14:00
Place: Rest Area near the Gibbon House at the Japan Monkey Centre
日本モンキーセンター 無料休憩所にて、写真展開催中
L'amour d'une mère
Presentation on the photo on 3 December 18:00-; Institut Français, Tokyo, Japan
The French Embassy in Japan organises a photography contest to celebrate the French-Japanese Research Collaboration (https://concoursyugen.org/). In this context, my picture on Japanese macaque was selected as one of the twelve finalists. This highlights my research collaboration with several Japanese researchers since many years and our work on Japanese macaques (https://www.issekinicho.fr/editions/produit/saru/)
Twitterアカウント https://twitter.com/hitachicity_zoo
Facebookアカウント https://www.facebook.com/kaminezoo
12月3日
ニホンザルについての基本的情報とニホンザルの日についての説明