♦Why!大喜利 | ワイワイプログラミング | NHK for School
2025年3~4月のお題「桜と魔法をテーマに自由に作ろう!」
桜と魔法のアーティストで賞
Mちゃん(小学5年生)
作品ページ(スクラッチ)
https://scratch.mit.edu/projects/1156645695/
結果発表ページ
https://www.nhk.or.jp/school/programming/oogiri/works_90.html
♦Why!大喜利 | ワイワイプログラミング | NHK for School
2024年10月のお題「かぼちゃをつかって自由につくろう その3」
ワイワイ賞!
イニシャル M.I.さん (小学5年生)
作品ページ(スクラッチ)
https://scratch.mit.edu/projects/1077160424/
結果発表ページ
https://www.nhk.or.jp/school/programming/oogiri/works_86.html
♦2024年バンフーデザインコンテスト
https://www.vanfu.co.jp/vf/contest/2024_tote
https://www.vanfu.co.jp/vf/contest/2024_t-shirt
特別賞
三橋海羽(小4)
池田凛香(小4)
柴原晴人(小4)
岩田眞兎(小5)
♦URC2024(UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE 2024)
アイデアコンテスト部門の日本予選で「優秀賞」を受賞!
高田悠生君(小5)
https://urc21.org/result_jpn.php
2024年のテーマ「SDGs3:すべての人に健康と福祉を」
♦たのしいmicro:bitコンテスト2024
スイッチエデュケーション賞を受賞!
ニックネーム「チンチラ(小1)」さん
結果発表ページ
♦Why!大喜利 | ワイワイプログラミング | NHK for School
2024年4月のお題「花をテーマに自由につくろう!」
入賞
ebitokkyu185さん (中学1年生)
作品ページ(スクラッチ)
https://scratch.mit.edu/projects/1005103713/
結果発表ページ
https://www.nhk.or.jp/school/programming/oogiri/works_81.html
♦第5回Minecraftカップ全国大会(2023)
参加した2チームそれぞれが「地区ブロック優秀賞」を頂きました。
https://minecraftcup.com/ (大会公式ページ)
学校教育の現場で使われている「教育版マインクラフト」で作られた作品を全国・海外から募集し、内容を競い合う大会です。
今年のテーマ
誰もが元気に安心して暮らせる持続可能な社会
~クリーンエネルギーで住み続けらえるまち~
(SDGsの目標 5.ジェンダー平等を実現しよう 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 11.住み続けられるまちづくりを)
地区ブロック優秀賞(南関東ブロック)
メンバー(10名):しゅうや(小6)、ゆうた(小5)、しゅうた(小5)、まこと(小4)、りょう(小4)、みう(小3)、がく(小3)はると(小3)、ゆづき(小3)、とわ(小1)
地区ブロック優秀賞(南関東ブロック)
メンバー(2名):たいと(中1)、まこと(中2)
♦PCNこどもプロコン2023
aitendo賞
ロボット・電子工作部門・小学生の部
めでたい獅子舞の演技
高田悠生(小3)
Studuino
♦PCNこどもプロコン2023
優秀賞 & PCN特別賞
ロボット・電子工作部門・小学生の部
家を浮かせる地震対策システム
笹沼佑太(小4)
MakeCode
♦Why!大喜利 | ワイワイプログラミング | NHK for School
2022年12月&2023年1月のお題「マイクロビットを使ってみんなで楽しめるscratchプログラミングを作ろう!」
お家でトレーニングをしま賞(2023年2月発表)
応募動画
https://www.nhk.or.jp/school/programming/oogiri/embed/m02_ioyt95a.html
発表ページ
https://www.nhk.or.jp/school/programming/oogiri/works_69.html
♦堀充紀君と彼の作品がNHKのEテレで紹介されました。
NHK Eテレ特番「セカゲー! ゲームで世界を見てみよう」
放送日時:2023年1月1日(日)11:00〜11:45
再放送:2023年1月15日(日)16:15〜17:00
♦第4回Minecraftカップ全国大会2022
参加した3チームそれぞれが「地区ブロック奨励賞」を頂きました。
https://minecraftcup.com/ (大会公式ページ)
学校教育の現場でも使われている「教育版マインクラフト」を使い、テーマに沿って作られたワールドを全国・世界から募集、内容を競い合う大会です。
今年のテーマ
「生き物と人と自然がつながる家・まち ~生物多様性を守ろう~」
(SDGs 14 海の豊かさを守ろう/SDGs 15 陸の豊かさも守ろう/生物多様性)
地区ブロック奨励賞(南関東ブロック)
メンバー(3名):りょう(小3)、伊藤釉槻(小2)、みう(小2)
地区ブロック奨励賞(南関東ブロック)
メンバー(3名):たいと(小6)、笹沼佑太(小4)、しゅうた(小4)
地区ブロック奨励賞(南関東ブロック)
メンバー(3名):松崎楓眞(中2)、まこと(中1/男子)、まこと(小3/女子)
♦URC2022(UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENG2022)
日本予選で最優秀賞、世界大会で優秀賞を受賞しました!!
小・中学生のための国際ロボット競技会です。
「UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE」は、世界中の子どもたちがロボットの製作・プログラミング技術を競い合い、ロボティクス技術への興味・関心を高める国際競技会です。
概要(アイデアコンテスト部門)
今年のテーマ:「交通安全」
参加資格:小学生・中学生
日本予選で最優秀賞&世界大会で優秀賞
ロボット作品名「YT-BIKE sensing bicycle」
高田悠生さん(小学3年生)
♦URC2021(UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENG2021)
アイデアコンテスト部門で2名が受賞しました!
小・中学生のための国際ロボット競技会です。
「UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE」は、世界中の子どもたちがロボットの製作・プログラミング技術を競い合い、ロボティクス技術への興味・関心を高める国際競技会です。
概要(アイデアコンテスト部門)
今年のテーマ:「感染症対策ロボットの開発」
参加資格:小学生・中学生
入選
ロボット作品名「感染症対策詰め合わせゲート」
かいと@神奈川さん(小学6年生)
佳作
ロボット作品名:「人が近づいてきたら動く、自動フェイスガード」
高田悠生さん(小学2年生)
♦PCNこどもプロコン2021
PCN特別賞
ロボット作品名「雨センサー」
笹沼佑太(小学2年生)
♦エクサキッズ2020(EXA KIDS 2020)
準優秀賞
堀 充紀さん(小学4年生)
クラスでなかなか大きな声を出せない子のために音声認識を活用したスクラッチゲーム「もっとキッパリ★つたわるキモチ」
小中学生がITを活用してものづくりを行い、それらをプレゼンし競い合います。
使用言語やプラットフォームを限定せず、プログラミング作品やIT作品の コンテスト。何でもアリのITキッズコンテスト。
♦ロボットプログラミングコンテスト「ゆる楽器を作ろう」2020年9月
(ソニーグローバルエデュケーション × 世界ゆるミュージック協会)
金賞
堀 充紀さん(小学4年生)
作品名:「ゆる楽器」色々→音色♪コンバータ
センサーを駆使しバリエーション豊かな音色を奏でることができる新感覚の「ゆる楽器」が金賞を受賞。
ピアノと似たメロディーを「ゆる楽器」のシンプルな演奏方法で実現されている様子もお見事です。
♦WRO Japan 2020 R-Sports Challenge
神奈川工科大学横浜&富士通ラーニングメディア賞
ロボット作品名「ランニングチャレンジ」
かいと@神奈川(小学5年生)
♦Why!大喜利 | ワイワイプログラミング | NHK for School
笹沼佑太さん(小学1年生)
堀 充紀さん (小学4年生)
mimi0319さん (小学2年生)