WORKS²(ワークス・ワークス)はプログラミングと創作活動の場所、目的、仲間!
「他律から自律へ」自分で見つけ出し、自分で創り上げる楽しさ!
「勇気を出して活動」調査、取材、実験、研究、発表、自ら生み出す成功体験!
「フロー理論」に基づいた能力開発。
「創作&発想/プランニング/ロジカル思考のマインドセット構築と切替」を自主的に!(少しづつね(^.^))
非日常を体験するフィールドワーク/アウトドア・イベント(夏の花火/秋の焚火)/モルックにも力入れています。
WORKS²(ワークス・ワークス)とは?
小学/中学/高校の子どもを対象としたプログラミング/創作活動/マネーリテラシーをサポート!
子供自身の自主的な意思による活動をサポートするのが目的。
運営者は笹沼敏久。
2016年8月 子供向けプログラミング・ボランティア活動開始
2019年10月 CoderDojo入会
CoderDojo中央林間(CoderDojo Chuo-Rinkan)へ改名
2023年3月 CoderDojoを退会
2023年4月 WORKS2(ワークス・ワークス)へ改名
オンラインはGoogle Meetを使用
メンバーはGoogle Classroomにて情報共有
オンサイトは 中央林間/つきみ野近辺にて開催
Scratch、micro:bit、Unity、python、Raspberry Pi、ichigojam、MIT App Inventor、Thunkable、LEGO、Koov、artec、
Sonic Pi、Processing、動画編集、デジタルイラスト、Blender+UltiMakerCura+3Dプリンタ、ドローンプログラミング、Rubik's Cube
その他何でもOKです。
各種コンテストへ挑戦!
「アート作品制作」「音楽制作」「絵本作り」「知育ゲームalgo」「知育玩具Story Cubes」
「投資学習」投機・ギャンブルと投資の違いを学ぶ。複利の活用を学ぶ。
「フィールドワーク」多種多様な経験を得る。社会見学・取材・仕事体験で世界観を広げる。
企業/会社の訪問、職業体験。
プレゼンテーション練習・個人/チームでのブレインストーミングと各種フレームワーク活用
創作料理・創作おかし作り(食べ物を作るのも芸術!)
アウトドア体験(非日常体験で世界観を広げる)
「モルック(Mölkky)」フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元に開発されたスポーツ
WORKS²(ワークス・ワークス)の外部リンク
♦Scratch/スクラッチ スタジオ
STUDIO3【メイン】気軽に作品を登録してね。
https://scratch.mit.edu/studios/35605668
STUDIO2【登録100以上なのでSTUDIO3へ作品登録をお願いします】
https://scratch.mit.edu/studios/29654285/
STUDIO1【登録100以上なのでSTUDIO3へ作品登録をお願いします】
https://scratch.mit.edu/studios/26641967/
Spin-off Halloween party Scratch Studio(ハロウィーン作品)
https://scratch.mit.edu/studios/32088431
Spin-off Christmas party Scratch Studio(クリスマス作品)
https://scratch.mit.edu/studios/34186382/
♦X 活動内容を公開中!
♦instagram 活動内容を公開中!
https://www.instagram.com/works2inst
♦YouTube
https://www.youtube.com/@works2creators
おすすめ!コンテスト情報
♦全国選抜小学生プログラミング大会 NEW
どんなところに住んでいても、性別や年齢に関係なく活躍できる。そんなみらいを目指して。
みらいの主役である子ども達のチャレンジを応援する大会です。
「みんなのみらい、みんなでつくろう」をスローガンに、全国各地から小学生プログラマーが集結します。
高度なプログラミング技術を持つ「天才発掘」ではなく、プログラミングを通じて社会を生き抜く思考力・行動力・プロデュース力を含めた総合的な「人間力」を育てることに寄与する大会です。
全国の新聞社が協力し、小学生のプログラミング教育を応援。全国規模での大会を開催します。
全国の新聞社が一体となり、小学生のプログラミング教育を推進する、全国規模のプログラミング大会。
プログラミングのスキルだけではなく、発想力・表現力を含めた総合的な人間力を評価します。
応募作品のテーマは「みんなのみらい」です。自分のみらい、大切な人のみらい、地域のみらい。みんなの明るいみらいのために役立つようなアイデアがつまった、未来志向の作品を募集します。
締め切り:9月30日(火)
♦ドコモ未来ラボ|NTTドコモ 2025(第3回)へ挑戦中!
初めてだって、楽しめる!
プログラミングコンテスト『第3回(2025) ドコモ未来ラボ』
https://docomo-mirai.tda.docomo.ne.jp/lab/index.html
テーマ:未来の新発明
プログラミング言語:指定なし ※初心者の方は「Viscuit」がおすすめです。
応募期間:2025年6月16日(月)〜2025年9月15日(月・祝)
応募対象:3歳から中学生 ※日本国内にお住まいの方
応募部門:
・未就学児童の部
・小学校1~3年生の部
・小学校4~6年生の部
・中学生の部
♦バンフーデザインコンテスト 2025へ挑戦中!
学生Tシャツデザインコンテス(第16回/2025年度)
https://www.vanfu.co.jp/vf/contest/2025_t-shirt
学生トートバッグデザインコンテスト(第7回/2025年度)
https://www.vanfu.co.jp/vf/contest/2025_tote
年賀状デザインコンテスト(第16回/2025年度)
https://www.vanfu.co.jp/vf/contest/2025_nenga/
締め切り
紙原稿:2025年5月9日(金)
データ:2025年5月26日(月)17:00まで
♦全国小中学生動画コンテスト
FULMA Creator Awards 2025(フルマ・クリエイター・アワード) 2025へ挑戦中!
次世代を担う小学生・中学生から才能溢れるクリエイターを発掘、育成し、子どもと社会をつなぐ、 日本初の小中学生向け動画制作コンテスト!
・応募期限 2025年8月31日(日) 13:00まで
・応募資格 小中学生の個人またはグループ(学校単位での応募も可)
・募集作品 企画・撮影・編集等、小中学生で制作した動画作品(3分以内)
縦型動画、ショート動画(1分以内)もOK
♦たのしいmicro:bitコンテスト2025 2025へ挑戦中!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000201.000064534.html
【募集部門】
・Kids&Family部門:小学生以下の子供+保護者の合計2名以上のチームが対象
・一般部門:一般部門:中学生以上が対象(個人・グループ共に可。大人だけの参加ももちろん歓迎です)
【流れ】
(1)作品応募受付期間:2025年5月31日(金)~8月24日(日)23時59分
(2)1次審査:8月下旬
(3)決勝大会:9月下旬(オンライン)
(4)結果発表&表彰式@Maker Faire Tokyo 2025:10月4日(土)or 5日(日)東京ビッグサイト
【作品の条件】
・micro:bitを使った作品であること
※テーマ、プログラミング環境、使用するセンサーなどの部品や筐体に使う素材などはすべて自由
【審査評価項目】
・着想がユニークであるかどうか
・ものづくりの楽しさを感じられるかどうか
・みんなを楽しませるものであるかどうか
・自分の作品が伝わりやすいよう工夫されているかどうか
【参加費】無料
【応募方法】
「たのしいmicro:bitコンテスト2025」の応募方法を詳しく解説します!
♦URC2025(UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE 2025) 2025へ挑戦中!
小・中学生のための国際ロボット競技会
(1)ロボット競技部門
テーマ「SDGs9:産業と技術革新の基盤をつくろう 」
予選:オンライン / 8月6日(水)締め切り
決勝大会:9月20日(土) / 追手門学院大学 茨城総持寺キャンパス (大阪府茨木市 )
ジュニア部門(小学3年生以下)
レギュラー部門(小学4年生~小学6年生)
アドバンス部門(中学生)
参加費:1,650円 税込み
(2)アイデアコンテスト部門
テーマ「SDGs11:だれもがずっと安全に暮らせて、災害にも強いまちをつくろう」
応募期間:7月1日(火)~8月6日(水)
参加資格:未就学児・小学生・中学生
参加費:1,100円 税込み
♦統計グラフコンクール (2025) NEW
統計知識の普及向上と統計の表現技術の研さんを目的として各都道府県で開催されます。
(1)神奈川県
締め切り:令和7年9月5日(金)<必着>
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/x6z/tc10/gurakon.html
(2)東京都
締め切り:令和7年9月4日(木)<必着>
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/kidsc/kc-1gracon.htm
♦全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム2025」 NEW
プログラミングの知識やスキルを駆使して勝ち抜き、日本一の小学生プログラマーを決定する、全国規模のプログラミング競技大会です。
♦日仏子供ロボットデザイン大賞 第12回(2024)
日仏芸術文化協会が主催
ロボットデザインのコンテスト。
A3サイズ以下の画用紙に書いた絵でも参加可能。
小学生から高校生が参加可能。参加費無料。
締め切りは9月30日です。
(1)コンテスト募集内容
http://www.jfnet.org/rda2024.pdf
(2)主催 認定特定非営利活動法人 日仏芸術文化協会 公式サイト
(Association Franco-Japonaise des Arts)
(3)Youtube
第11回(2023) 日仏ロボットデザイン大賞 審査会
https://youtu.be/-19fN0OItNo?si=vPEqA0bIaZ2T1uAY
10回ロボットデザイン大賞授賞式(在日フランス大使公邸)
https://youtu.be/AtPCOE7jWT8?si=YbOG-C-zbJw6nIX4
日仏芸術文化協会ロボットデザイン大賞の軌跡(10回目受賞作品紹介)
https://youtu.be/V7UYjDynwLg?si=9SutVPn_KNx5j4fg
♦小学生ロボコン2023
https://official-robocon.com/shougakusei/
スケジュール
・5月20日(土)ごろ 予選会ルール公開予定
・7月下旬〜 ロボコン体験ミュージアム
・8月 ロボコンオンラインミュージアム
・9月上旬 全国共通オンライン予選会
・9月〜10月ごろ 全国大会事前キャンプ
・11月19日(日) 全国大会
※スケジュールは変更となる場合があります。
♦PCNこどもプログラミングコンテスト2024
対 象:小学生・中学生
部 門:全5部門
ソフトウェア部門(小学生・中学生)/ ロボット・電子工作部門(小学生・中学生)/ ファミリー部門(小中学生)
募集期間:2023年11月1日(水)〜2024年1月11日(木)
募集内容:2023年1月12日以降に完成したオリジナルのプログラム作品。ジャンルや言語、作成ツールは問いません。
♦未踏ジュニア - 小中高生クリエータ支援プログラム
独創的なアイデア、卓越した技術を持つ17歳以下の小中高生及び高専生を支援するプログラムです。
未踏事業という、経産省所管の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催している、優秀な25歳以下の若者を支援するプログラムがあります。そして、その未踏卒業生がボランティアで運営しているのが、未踏ジュニアです。
♦第4回 スタートアップJr.アワード2023
子どもの体験型キャリア教育事業を推進している(株)バリューズフュージョンが主催する、
小学生・中学生対象のプレゼンテーションアワードです。
普段学校ではなかなか体験することのない「答えのない問い」を自由な発想で考え、
自分なりに表現する機会を作ることで、今後の社会で必要となるスキルの芽を育てる
ことができます。
♦サイバーサクラ/CyberSakura
CyberSakura は、「CyberPatriot」が全世界の英語圏に教育プログラムとして提供している実技形式の競技会を、2021年度から日本の中高生向けに実施するものであり、仮想環境でセキュリティの脆弱性を発見・修正すること等で獲得するスコアを競うサイバーセキュリティの教育プログラムです。
実践的にサイバーセキュリティを学ぶことができる「練習会」と、チーム対抗でスコアを競う「競技会」に参加できます。 競技会では実際のサイバー攻撃を想定し、仮想のコンピューター上で脆弱な設定や状況を改善することで獲得できるスコアをチーム対抗で競います。
中学生・高校生以上。3名以上に達さない場合は参加できません。
♦名証株式投資コンテスト
公式サイト
https://nagoya-stock-exchange.com/
参加資格
・学生のみ(中学生以上)
♦IN THE COOLEST PROJECTS GLOBAL 2023
※ラズベリーパイ財団/Raspberry Pi Foundation(イギリス)が主催
募集期間:2023/2/6~2023/4/26
ライブストリームイベント:2023/6/6
♦Kibo Robot Programming Challenge(Kibo-RPC)
「宇宙×ロボット×プログラミング」
「きぼう」ロボットプログラミングチャレンジは、宇宙飛行士をサポートするために開発された国際宇宙ステーション(ISS)船内ドローンである Int-Ball (JAXA) とAstrobee (NASA) のプログラミングをすることで、さまざまな問題を解決する教育プログラムです。
参加者はプログラム作成を通して、科学技術、工学、数学のスキルを磨くことができます。
また、世界各国・地域からの参加者同士で国を超えた交流を行うことで、グローバル人材としての能力を身につけることができます。
♦全国中学高校Webコンテスト
https://webcon.japias.jp/index.html
探究学習の過程と成果をWebサイトで表現するコンテスト(旧ThinkQuestJAPAN)。
作品はWebブラウザーで閲覧できるものとし、作品はHTMLとCSSで構成されているもの。
中学生以上。3名以上に達さない場合は参加できません。
♦do your :bit2022
micro:bitを使った8歳~18歳の若者たち向けの世界的なコンテストです。
身の回りや世界のどこかに影響を与えるテクノロジーを使った解決方法を募集中です。
※Micro:bit教育財団/Micro:bit Educational Foundation(イギリス)が主催
応募概要
https://microbit.org/ja/projects/do-your-bit/challenge/
過去作品
https://microbit.org/projects/do-your-bit/winners/2021/
♦第7回全国小中学生プログラミング大会・第1回全国高等学校プログラミング大会 2022
【募集 募集内容】
PC、スマートフォン、タブレットで動作するプログラムや、アプリ、ゲーム、ムービーなどのソフトウェア、ロボット、電子工作などのハードウェア(いずれも作品の形式は問いません。ただし、すべてオリジナルでプログラミングしたもの、または自身による改良に限ります) *他コンテストへの重複応募も可能です。
【審査基準】
「発想力」「表現力」「技術力」
【応募資格】
日本国在住の、6歳以上18歳以下(2022年4月1日時点)の小学生・中学生・高校生。グループで応募する場合は3人以下。 応募は1人(または1グループ)何作品でも可能
♦小学生のためのプログラミングコンテスト 2022「Tech Kids Grand Prix」
https://techkidsschool.jp/grandprix/
募集作品
・コンピュータプログラミングを用いて開発されたオリジナル作品
※未発表または2021年12月7日以降に発表され、一般的なPCやスマートフォンで動作可能な作品に限る
※ロボットや電子工作等、特殊なハードウェアを必要とする作品は応募不可
部門・言語
・指定なし
資格
・小学生であること
♦きみっしょん - 君が作る宇宙ミッション (JAXA宇宙教育センター 主催)
https://www.isas.jaxa.jp/kimission/
JAXA(宇宙航空研究開発機構) 相模原キャンパスで開催されている、 高校生を対象にした研究体験型の教育プログラムです。 高校生は数名のチームを組んで仲間と共に1つのミッションを作りあげます。4泊5日の合宿形式で自分達の宇宙ミッションを作り上げていきます。
『君が作る宇宙ミッション(通称「きみっしょん」)』は、JAXA宇宙科学研究本部の前身で ある宇宙科学研究所が2003年3月に第1回を実施し、2003年夏に第2回を、以降毎年 夏休みに開催されています。
♦ PG BATTLE 2023 企業・学校対抗プログラミングバトル
https://products.sint.co.jp/pg_battle
'共に闘え!アルゴリズムを武器に'
[第6回] 企業・学校対抗プログラミングバトル
マインクラフトで大和市を作るプロジェクト! ずうっっと継続中、参加してね!
目的:有用な地域の情報を掲載した3D地図を製作してみんなに活用してもらう。
※色々なレベルの人が使えるように統合版にて製作。
2022年2月から製作を開始しています。
製作期間は数年を予定。
・大和市のキャッチコピー「図書館城下町|図書館のまち」、歴史、地理などの紹介。
・公共施設(図書館!、市役所、警察署、交番/駐在所、消防署、コミセン、税務署、商工会議所・・・ほか)
・病院(市立病院、各種病院、動物病院、リハビリ施設・・・ほか)
・学校(公立学校、私立学校・・・ほか)
・駅、線路、主要/幹線道路、高速道路、IC・・・など
随時、参加者募集中!
Scratch(スクラッチ)の始めかた/学びかた。※すべて無料!
【始めかた】
【学びかた】
【コンテスト(毎月)】
【プログラミング学習情報サイト】
♦みんなとやれば もっと楽しい ワイワイプログラミング(NHK)
micro:bit(マイクロビット)の使い方/情報
Micro:bit 教育財団
micro:bit 製品紹介
https://switch-education.com/products/microbit/
スイッチエデュケーション
【エディタ】
Microsoft MakeCode for micro:bit
https://makecode.microbit.org/?lang=ja
Code With Mu
https://codewith.mu/
※Modeボタンから「BBC micro:bit」を選択。MicroPythonでプログラミングできます。
【参考】
Micro:bit 教育財団Webサイト
https://microbit.org/ja/projects/make-it-code-it/
プログラミングツール図鑑
https://tool-zukan.com/special/microbit/
スイッチエデュケーション(YouTube)
https://bit.ly/youtube-switch-education
スクラッチとマイクロビットを接続する手順動画
https://sites.google.com/view/works2/home/scratch_microbit
MIT App Inventor
※MIT App Inventor 2(日本語化プロジェクト)
https://appinventor.tmsoftwareinc.com/
JAXA 国際宇宙ステーション(ISS)
#きぼうを見よう
https://lookup.kibo.space/
#きぼうを見よう(東京)
https://lookup.kibo.space/observation/tokyo/
日経STOCKリーグ
モルック(Mölkky)
一般社団法人 日本モルック協会 / Japan Mölkky Association (JMA)
https://molkky.jp/
日本ユニバーサルモルック協会 / Universal Mölkky Association Japan (UMAJ)
https://universalmolkky-japan.themedia.jp/
TACTIC社モルックの正規代理店 OHSサプライ合同会社
https://www.molkky-japan.com/
モルック(ウィキペディア)
https://w.wiki/4PKm
一般社団法人 日本モルック協会公式のYoutubeチャンネル
「JMAのモルック大冒険 - Japan Molkky Association official」
https://www.youtube.com/@JapanMolkkyAssociation