・自分が使える福祉サービスを知りたい
・ヘルパーなどを利用したい
・行政への申請をしたい
・相談支援専門員をさがしている
・子どもの将来が不安、とにかく相談したい
・放課後や日中に過ごせる場所がほしい
・就労先や余暇活動の場所を探したい
・ご家族やお仕事先での人間関係に悩んでいる
弊社の相談支援専門員が聞き取りし、サービスの利用のためのご相談に乗ります。
相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
電話、メール、LINEなど随時受け付けています。
あなたの意思を最大限に尊重し、最適な福祉サービスへおつなぎします。
障害のある方のご家族が障害福祉サービスを利用するにあたって、相談ができる窓口(事業所)です。
ご本人の生活に対する意向や悩みなどの相談、希望する暮らしについて一緒に考え、サービス利用計画案を作成します。
障害福祉サービスを利用するには、市町村の障害福祉担当者の窓口か相談支援事業所を通して申請手続きが必要です。
相談のおおまかな流れ
よくあるご質問
下記に「よくある相談」の一例をご紹介します。
・障がい福祉サービスの利用方法がわからない。
・グループホームを利用したいが、探し方がわからない。
・電車やバスに乗りたいが、付き添ってくれる人を探したい。
・障がいのある子供がいるけど、わたしたちも高齢になってきたし、この先が心配。相談する場所がわからない。
・卒業後、子供の行き場所の探し方がわからない。などなど。
まずはお気軽にご相談ください。
可能です。担当の相談支援員から、ご指定の場所まで 公共交通機関または車でお伺いいたします。ご相談は無料ですが、遠方への出張の場合には所定の交通費をいただくことがあります。また、障害福祉サービスの利用については一部自己負担となります。
当事業所にご来所いただくか、お電話またはメールにてご相談ください。
住所:〒703-8285 岡山市中区桜橋4丁目4-8
電話:086-943-7370
携帯:090-1400-4978
E-mail:will.social.net.okayama@gmail.com
・相談員が訪問のため不在の場合がありますので、メールまたはLINEだと確実です。
・相談で知り得た個人情報は厳守いたします。ホームページの個人情報保護指針をご覧ください。
弊社の相談支援専門員がご相談に乗ります。相談は無料です。相談支援業務等の実務経験があり、岡山市の指定する研修を受講した者です。お悩みやお困りごとを聞かせていただき、必要に応じて最適な福祉サービス計画を立案・作成いたします。
障害福祉サービスの利用には、指定特定相談支援事業者・障害児相談支援事業者が作成するサービス等利用計画等が必要になります。ご本人が「セルフプラン」という形で作成をして利用申請をする場合もありますが、サービス利用のためには書類作成が必要になります。相談支援事業所は無料で利用ができますので、あなたにあったサービス等利用計画書を作成していただくのが一番おすすめです。
Q サービス等利用計画を作るのに費用はかかりますか?
費用はかかりません。相談支援事業所が市から報酬(給付費)が支払われる仕組みになっていますのでご安心ください。