※ルールは予告なく変更する可能性がございます。大枠を変える予定はありません。
予選:スイスドロー風
以上のようにステージが進んでいくラウンド
同じ勝敗数の試合が複数の組で行われるセットの組分けは疑似乱数を用いたランダムの組分けとする。
4戦終了時点で3勝した者は準決勝へ進む。それ以外の者は敗者復活に進む。
ルール:
正解/誤答で+1pt./-1pt.
5pt.到達で勝ち抜け、-3pt.到達で失格 (限定問題数は〈組の参加者数〉×5問)
限定問題終了時に既定数の勝者がいない場合、pt.の高さ→誤答数の少なさ→1○1×のサドンデスで勝ち抜けラインまでの順位を決定する。
サドンデスの限定問題数は〈ボーダー上の人数〉+1問。
敗者復活~決勝
以上のようにラウンドが進んでいく。
なお、全体に共通するルールとして失格基準まで誤答した者は、○の数に関わらず次ラウンドに進む権利を失う。
ルール
敗者復活①:
5○2× 限定問題数25問 勝ち抜け者は敗者復活②に進む。
限定問題終了時に既定数の勝者がいない場合、○の多さ→×の少なさ→1○1×のサドンデスで勝ち抜けラインまでの順位を決定する。
サドンデスでも決まらなかった場合は予選ラウンドでの勝数→くじ引きで決定する。
サドンデスの限定問題数は〈ボーダー上の人数〉+1問。
敗者復活②:
正解/誤答で+1pt./-1pt.かつ1回休み
-2pt.到達で失格
限定問題数40問終了時に6pt.以上の者の中で上位2名が準決勝へ進む。
2位タイが2名以上いる場合は1位の1名のみが準決勝へ進む。
誰も6pt.に満たない場合や1位タイが3名以上いる場合は復活者は無しとする。
準決勝:
7○3× 限定問題数100問
1人につき1度だけ、解答権獲得後に問題をスルー(ノーカウント)にする権利を持つ。
限定問題数終了時に既定数の勝者がいない場合、○の多さ→×の少なさ→1○1×のサドンデスで勝ち抜けラインまでの順位を決定する。
サドンデスでも決まらなかった場合は予選ラウンドでの敗数の少なさ→くじ引きで決定する。
サドンデスの限定問題数は〈ボーダー上の人数〉+1問。
決勝:
10○5× 限定問題数なし
用意した全問題が尽きた場合、○の多さ→×の少なさで順位を決定する。
それでも決まらない場合は同時優勝とする。
2位以下の順位決定戦は行わないが、終了時に○の多さ→×の少なさ→同率順位で順位の決定を行う。