25年3月24日(月)修了式が行われました
今年度の修了式が行われ、修了証と通知票が渡されました。この1年間、みんなよく頑張りました。
新しい学年に進級して、さらに活躍していくことを楽しみにしています。
25年3月19日(水)卒業証書授与式が行われました
3月18日(火)、卒業証書授与式が行われました。とても素晴らしい式となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます。
25年3月17日(月)卒業証書授与式前日
卒業証書授与式を明日に控え、4時間目、5時間目は4,5年生が。式場準備を行いました。
同じ時間、6年生は小学校生活最後の通知表を、担任の先生から受け取りました。励ましの言葉をもらいながら受け取っていました。
25年3月14日(金)ウィル先生ありがとう!
ALTとしてアメリカから来日し、英語の授業を担当していたウィル先生。今日は、今年度最後の勤務日でした。
ウィル先生は、休み時間には子どもたちと一緒に遊び、日本のアニメやマンガに詳しくて、日本語ペラペラで、面白くて優しくて・・・。納豆だって食べられます。子どもたちは、そんなウィル先生が大好きです。
来年度、また菅谷小学校に勤務するかは未定です。もしかしたら、会えるのは今日が最後かもしれない・・・そう思った子どもたちが、感謝の気持ちを伝えるプレゼントをあげていました。
25年3月12日(水)プール跡地の駐車場が完成
プール跡地の駐車場工事が終了し、本日完成しました。鹿島神社前の道路側に車の出入口があります。保護者様の利用に関しては後日お知らせする予定です。
25年3月11日(火)あの日を思い出しながら…
6年生の手元に、遠足で被る黄色帽子が返却されました。帽子をかぶった子どもたちは、1年生の頃から変わらない、かわいらしい笑顔を浮かべていました。卒業までの1週間、小学校6年間の思い出を語り合えたらいいですね。
25年2月28日(金)6年生、今までありがとう(3年生)
今日は、6年生を送る会が行われました。3年生からは、リコーダーの演奏とダンスのプレゼントがありました。これからも、学年ごとに6年生を送る会が予定されています。
25年2月26日(水)6年生奉仕作業
今日は、6年生が卒業前に感謝の気持ちを込めて奉仕作業に取り組みました。普段、行き届かないところがきれいになって、ピカピカです。
25年2月25日(火)研究授業訪問
今日は、那珂市教育委員会の先生をお招きして授業研究会を行いました。お二人の先生が授業の提案をし、子どもたちの生き生きとした活動がみられました。
25年2月19日(水)明日の授業参観に向けて
6年生は、感謝の会に向けて、猛練習中です!これまでお世話になった家族にたくさんの感謝を伝えられるよう、がんばっています。
25年2月13日(木)わかすぎの時間交流会
わかすぎ学園3校合同で実施している「わかすぎの時間」。今日は、1年間のまとめの交流会を行いました。
1~3年生はオンラインで菅谷東小の同学年の児童と交流しまた。4年生は、菅谷東小の4年生と互いの学校を行き来して、対面で交流しました。5~6年生は四中生と対面交流をしました。
自分自身のこと、生き方のこと、将来に向かってのことなど、各学年のテーマに応じて発表しました。
25年2月12日(水)なわとび集会
なわとび集会をしました。練習の成果を発揮して、たくさんとぶことができました。クラスの団結力が高まりました。
25年2月7日(金)歴史民俗資料館
3年生が社会科見学で歴史民俗資料館に行きました。先人たちの生活について説明を聞いたり、汲み上げ井戸や薬研(やげん)などの昔使われていた道具に触れたりしました。珍しいものがたくさんあり、興味津々な様子でした。
25年1月31日(金)ぎょうかんなわとび
中休みに「8の字とび」を練習をしました。2月12日のなわとび集会に向けて、毎週水・金曜日に「ぎょうかんなわとび」として全校で練習を実施しています。今日は3回目の練習です。1年間一緒に過ごしてきたクラスのみんなで心を合わせて頑張っています。
25年1月30日(木) 1年生 「もうすぐ春」
昨年末に好きな球根を植えました。芽が出た植木鉢が増えました。もうすぐ春です。
25年1月29日(水) 6年生 「いのちの授業」
龍ケ崎済生会病院の医師、陳 央仁先生をお招きして、「生命の誕生とその大切さ」をテーマに講演会を行いました。おなかの中の赤ちゃんの様子や病気と闘う子どもの話等、先生の話術に引き込まれ「いのち」について考える大切な時間になりました。
25年1月27日(月) 3年生 クラブ見学
今日は、4~6年生が活動するクラブ活動を3年生が見学しました。
どのような活動をしているかを知り、来年度からの活動を楽しみにしているようです。
25年1月24日(金) 書き初め展
校内では1月10日に行った、書き初め会の作品が掲示されています。1,2年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆の作品です。
お互いに作品を見合って、褒め合う姿も見られました。
25年1月22日(水) 今年度最後のわんぱくタイム
25年1月21日(火) 4年生車いす体験
今日は、4年生が車いす体験をしました。
那珂市赤十字奉仕団の方の説明をよく聞きながら実際に車いすを操作しました。体験したことをこれからの学習に生かして欲しいです。
25年1月17日(金) 子どもは風の子
今日は、日中の日差しが暖かい1日でした。それでも時折吹く風は冷たかったですが、子どもたちは、中休みも昼休みも外に出て、元気いっぱい体を動かして遊んでいました。
25年1月15日(水) 春の準備
まだまだ寒い日が続いていますね。校庭の木には、花芽がありました。春を迎える準備が始まっています。
25年1月14日(火) 身体測定
1年生から3年生までの身体測定が行われました。測定の前には養護教諭の佐藤先生から、インフルエンザ予防の指導もありました。体調に気を付けて元気に成長してもらいたいです。
25年1月10日(金) 校内書き初め会が行われました!
1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で行われました。体育館では、寒い館内に児童の熱気が溢れていました。新年の思いを胸に抱いて、たくましい子に育ってほしいです。
25年1月9日(木) 元気に活動しています!
久しぶりの行間休みです。グラウンドで元気に遊んでいる姿が見られました。2月のなわとび集会に向けて大縄跳びの練習をしている学級もありました。どこまで記録が伸びるか、とても楽しみです。
25年1月8日(水) 3学期が始まりました
14日間の冬休みが終わり、3学期のスタートです。始業式は、校長室からのZoom配信で行いました。代表児童2名が3学期の抱負などを発表する姿を各クラスで聞きながら、みなそれぞれに新年・新学期への思いを頭に浮かべていたことでしょう。
24年12月23日(月) 6年生からのクリスマスプレゼント!
もうすぐクリスマス!菅谷小では、6年生が
折り紙で作ったサンタとトナカイを1年生と2年生にプレゼントしました。
かわいらしいプレゼントをもらって、とても喜んでいました。
24年12月16日(月) シルバーリハビリ体操を行いました
今日は、4年生の総合の時間で、指導員の先生方から、シルバーリハビリ体操を教えていただきました。高齢者の方が、健康に過ごせるように開発された体操を実際に行い、貴重な経験になりました。
24年12月10日(火) 清掃強化週間!
今日から清掃強化週間が始まりました。
どの学年も普段よりも力を入れて清掃に取り組んでいました。年末に向けて学校を綺麗にしていきます。
24年12月6日(金) 5年生親子活動・授業参観でした
本日の授業参観、ありがとうございました。子供たちは、保護者に見てもらえることを楽しみにしていました。
また、5年生の親子活動も大変盛り上がりました!
24年12月2日(月) 今年も残り、1カ月
12月に入り、冬の花や鮮やかに染まった木々が見られる校庭です。12月1日(日)に行われた那珂市駅伝競走大会では、すばらしい結果を残すことができました。当日走った選手、練習に参加した仲間、応援してくれたみんなでつかみ取った栄光です。
24年11月29日(金) 市駅伝競走大会の最後の朝練
12月1日(日)に、なかLuckyFM公園(旧那珂市総合運動公園)で、那珂市駅伝競走大会が行われます。4・5・6年生の代表選手が参加します。小学生の部は、9時からです。応援をよろしくお願い致します。
24年11月28日(木)2年生 町たんけん
2年生が生活科の学習で、まちたんけんに行きました。
安全に気を付けて行動し、まちの「すてき」をたくさん発見することができました。
24年11月27日(水)1年生 がっきとなかよくなろう
1年生の音楽の様子です。1つの楽器から色々な音を見つけて、友達に紹介することができました。
24年11月26日(火)4年生 表現運動
体育の時間に、ジャンボリミッキーを一生懸命踊っています。発表会に向けて、グループごとに振り付けを行い、練習に励んでいます。
24年11月24日(月)菅谷小の紅葉
先週19日に水戸気象台で初氷が観測され、だんだん冬に近づいてきました。菅谷小も校庭の木々の紅葉がすすみ、職員室前のもみじは6割ほど色づいて、きれいな姿を見せてくれています。
24年11月22日(金)給食残量調査
今週は、給食委員さんが給食の残量を調べてくれていました。毎日、ご飯・牛乳は50~60人分の残食があったそうです。給食は、皆さんの健康のために、栄養バランスを考えて作られています。苦手な物でも頑張って食べて、できるだけ給食を残さないようにしていきましょう。
24年11月20日(水)2年生 はじめてのカッター
2年生の図工の様子です。カッターを安全に使うことができました。作品の完成が楽しみです。
24年11月19日(火)5年生校外学習(いわき方面)
今日は、5年生の校外学習でした。いわき市の「日産自動車いわき工場」「アクアマリンふくしま」に行って、5年生の学習をさらに深めることができました。お弁当もおいしそうに食べていました。
24年11月15日(金)読書月間
今月は読書月間です。図書委員会が企画した読書ビンゴに取り組んでいます。
ビンゴがそろうと、図書委員会特製のプレゼントがもらえます。
24年11月12日(火)花壇準備(6年)清掃活動(1年)
6年生が冬花壇の準備をしています。掘り起こして、よい土壌になるようにごみを選別しています。
1年生は、自分たちだけで掃除をするのが上手になりました。
24年11月9日(土)小中一貫10周年
本日は、小中一貫教育10周年記念でした。
今まで学習した内容について、第四中や東小と交流をしました。ゲストティーチャーも迎え、有意義な時間となりました。
24年11月8日(金)明日は小中一貫10周年
明日は小中一貫教育10周年記念日です。これまでの取り組みについて各学園が発表します。ご参加できる方はぜひ!
24年11月7日(水)がんばった持久走大会
少し肌寒く、持久走にはぴったりのコンディションの中、校内持久走大会が開催されました。子どもたちは、自分の目標に向かって、一人一人が力いっぱい走りました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
24年11月6日(水)うまく作れるかな
2年生の国語の学習の様子です。教科書に書かれているおもちゃの作り方を読んで、実際におもちゃを作ってみました。真剣な表情で、教科書を何度も読む姿が見られました。
24年11月1日(金)マナーアップあいさつ運動・就学時健診
登校時は、本校代表委員会、3月に卒業をした中学生、まちづくり委員会のみなさんであいさつ運動が実施されました。放課後は来年4月に入学する幼稚園、保育園のみなさんの就学時健診が実施されました。幼保小中、地域の関わりの多い「茨城教育の日」となりました。
24年10月31日(木)4年生の親子活動・親子給食
親子活動で、体育館で2分の1成人式のフォトフレーム作りをしました。親子給食は1年次にできなかったので、4年次にすることにしました。親子のふれあいは、昔も今も大切だと思います。
24年10月30日(水)持久走大会の練習
7日の持久走大会に向けて、朝や中休み、体育の時間に意欲的に練習に取り組んでいます。走るコースを歩いて確認して、安心して当日を迎えられるようにしています。
24年10月29日(火)特別支援教育研究協議
那珂市と東海村の教員を対象とした、特別支援教育の研究協議会を、本校で実施しました。小・中・高校から30名近くの先生方が集まり、活発な協議が行われました。
24年10月22日(火)3年生遠足(笠間方面)
3年生の遠足でした。手びねりの陶芸体験や陶芸美術館の見学をしました。ひとりひとりの作品が届くことを楽しみにしています。
24年10月17日(木)4年生遠足(大子町方面)
秋晴れの今日、4年生は元気に遠足へ行ってきました。りんごを収穫したり、袋田の滝をみたり、豊かな自然の偉大さを感じながら、楽しい思い出を作ることができました。
24年10月16日(水)2年生遠足(日立市方面)
きょうは、2年生の遠足でした。日立市の神峰動物園・遊園地に行ってきました。動物をみたり、遊園地で遊んだり、楽しい1日を過ごしました。
24年10月15日(火)花壇整備
花壇の花を抜き取り、きれいになりました。
このあと、新しい花を全校児童で植え替えます。
花でいっぱいになるのが、楽しみですね。
24年10月10日(木)5学年宿泊学習の事前指導について
5年生は、2週間後に宿泊学習があります。
今日は事前確認を行いました。スローガンを発表し、みんなで協力して学校行事を成功させるよう、よく話し合っていました。
24年10月9日(水)休み時間の様子
今日は雨で、一日、校内生活でした。
休み時間には、お絵かきをしたり、トランプをしたりして仲良く過ごしました。
24年10月7日(月)授業の様子
2年生の授業の様子です。2時間目は外国語で、英語を使って楽しくゲームをしました。4時間目は学級活動で、みんなが楽しみにしている遠足の計画を立てました。
24年10月4日(金)水泳学習
1年生と6年生が、水泳学習をしました。
季節の変わり目です。気温の変化に負けず、元気に生活しましょう。
24年10月3日(木)曇り空ですが、みんな元気!
どんよりとした空模様ですが、子供たちはとても元気です。雨でぬかるんだところを避けながら、鬼ごっこやドッジボールなど楽しく遊んでいます。
夏の花のマリーゴールドもまだまだ頑張って咲いています。
24年10月2日(水)ハローミュージアム
3年生と4年生を対象に、オンラインでハローミュージアムが行われました。茨城県立近代美術館の方から様々な絵画の特色や描き方を教えていただいたり、その作品から受ける印象を子どもたちが発表したりしました。
有名な美術作品にふれる貴重な体験となりました。
24年10月1日(火)休み時間にボランティア
今年の夏はとても暑かったためか、校庭は草がいっぱい茂っています。草刈機で刈った後の草を、5年生の児童たちが、休み時間に集めてくれました。ある2年生の児童はゴミ拾いをしてくれました。ボランティアに感謝です!
24年9月30日(月)サツマイモを掘りました!
先週、特別支援学級の農園で、サツマイモ掘りをしました。スーパーマーケットなどのお店にはない「かぼちゃ型」や「おしりたんてい型」もありました。やはり、体験は大切だと思います。先日植えた秋じゃがの収穫が楽しみです。
24年9月27日(金)教育実習生と過ごした日々
教育実習生と過ごす最後の日でした。この1ヵ月間、実習生と話している子どもたちは、いつもわくわくしていて、とても楽しそうな様子でした。実習生との思い出を胸に、来週からもいろいろなことに挑戦していってほしいです。
24年9月26日(木)プール解体工事
9月17日から学校のプールを解体し、駐車場を整備するための工事を行っています。工事が終わるまでは、学童前が通行できないため、登下校時は学童の裏を通るルートになっています。児童が安全に登下校できるよう声掛けを行っています。
24年9月24日(火) 鹿島神社で
さわやかな秋空の下、6年生が鹿島神社へ写生に行きました。児童たちは、絵の構図を考えて、ベストスポットを探すなど、一生懸命取り組みました。どんな絵が描き上がるのかとても楽しみです。
24年9月18日(水) 今日は、市の計画訪問がありました。
午前中は、本校の研究テーマに沿って、授業公開を行いました。1年生の教室では、児童がいきいきとグループ毎に意見を交わしたり、見つけた虫のことを調べて発表したりしていました。
24年9月13日(金) 3年生校外学習
3年生が「かわねや」に社会科見学に行きました。
様々な所を見せてもらい、いつもとは違った視点で学んできました。
24年9月10日(火) 黙働清掃頑張っています!
2学期も黙働清掃に力を入れています。
全学年が学校を綺麗にするために静かな環境で隅々まで丁寧に清掃をしています。
24年9月9日(月) 5年生の体育では…
体育の授業では、ダンスを頑張ってます。
5年生は、10月に宿泊学習があります。キャンプファイヤーで盛り上がるダンスを、みんなで声を掛け合って踊っています。
24年9月6日(金) きょうもおいしかった
午前中の授業が終わり、ホッと一息つける給食。今日のメインはビビンバ!おいしく楽しくいただきました!午後もがんばろう!
24年9月4日(水) 秋を感じる
校舎の北側にある田んぼの稲が、黄金色になって風にそよいでいました。図書室にも、9月のお月見に合わせて、月に関わる本や月の名前の掲示物が飾られています。
24年9月3日(火) ちょっと涼しい1日
夏休みが明け、久しぶりの外遊びです。校庭は、児童の元気な声でいっぱいです。6年生は、花壇の草取りをがんばりました。
24年9月2日(月) 第2学期スタート
始業式では代表児童の発表や校長先生の話、本日より1カ月に渡って行われる、教育実習生の紹介などが行われました。
始業式の後は清掃などを行い新たな気持ちで学校生活を再スタートさせました。2学期も教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願い致します。
24年8月19日(月) 職員研修(ICT活用について)
ICTサポーターにご指導いただき、ICTの活用についての研修を行いました。
夏休み中、先生たちも一生懸命勉強しています。
24年8月1日(木) 就学予定児の授業体験
来年度入学予定の園児向けに、授業体験を行いました。みんな一生懸命に話を聞きながら勉強することができました。小学校での授業の雰囲気を味わうことができたことと思います。
4月にみなさんが元気に入学することを楽しみに待っています。
24年7月22日(月) 夏休み初日
夏休み初日を迎えました。児童のいない校舎は,がらんとして静まりかえっています。
今週は、面談期間です。1学期の様子やご家庭の様子など、いろいろと情報交換ができればと思っています。よろしくお願いします。
24年7月18日(木) 野菜を育てています。
菅谷小学校には、特別支援学級の農園があります。今年度は、なす・ビーマン・さつまいもを育てています。今年は暑い日が多いので、例年より発育が早いです。雑草もすぐ大きくなるので、草取りもしています。秋には、さつまいもを収穫して、大根の種をまく予定です。みんな、楽しみにしています。
24年7月12日(金) おなか元気教室
3年生で、ヤクルトさんによる「おなか元気教室」を行いました。模型を使って腸の仕組みについて勉強したり、健康な腸であるためにはどんな生活をすればよいのかを考えたりしました。児童たちは、「食べるものが関係しているから、バランスよく食べるようにしたい。」「早寝早起きなど、規則正しい生活を心がけたい」と話していました。夏休みも、健康な生活が送れるようにしたいですね。
24年7月11日(木) わかすぎの時間
わかすぎの時間では、各学年菅谷東小学校の児童達とオンラインで交流をしました。
児童達は、いろいろな考えに触れてとても楽しそうでした。
24年7月10日(水) 給食の時間に
6年1組では、給食の時間に、栄養教諭から「夏休みを元気に過ごすための食生活」についての話を聞きました。
「1日3食たべる」そして、「夏野菜を食べる」ことを心がけ、健康で楽しい夏休みを過ごせるようにしたいですね。
24年7月9日(火) 図書室では
最近は暑い日が続いていますね。そんな日は図書室に子どもたちが集まります。
図書委員会では貸出・返却の仕事や掲示物の作成を進めてくれています。完成が楽しみですね。
24年7月8日(月) 6年生 救命講習会
6年生が救命講習を受けました。市の消防本部から5名が来校し、AEDの使い方と心肺蘇生の方法を教えてくださいました。
6年生は、真剣に話を聞き、熱心に取り組んでいました。
24年7月5日(金) 2年生親子活動・授業公開
2年生の親子活動が午前中にありました。親子で協力して素敵なランプシェイドができました。午後は、授業公開でした。1年生はとても張り切って授業ができました。
24年7月4日(木) 児童保健委員会の活動
児童保健委員会で、歯ブラシチェックを行いました。歯ブラシの毛先が広がっている児童がみられ、給食後の歯みがきをしっかり行うためにも、毛先の広がった歯ブラシは交換するよう呼びかけました。
24年7月3日(水)熱中症指数上昇
本日は、気温・湿度ともに高く、外遊びができませんでした。
子どもたちは室内でトランプをしたり、カルタをしたりしながら、楽しく過ごしていました。
24年6月28日(金)黙働への取り組み
清掃の時間に黙々と掃除をしている姿がありました。昨日の呼びかけから、自分で考えて取り組めるようになる菅谷っ子を期待します。
職員室前の廊下は、いつも六年生がピカピカに磨いてくれています。
24年6月27日(木)清掃は黙働で!
代表委員会の児童が全学年に向けて黙働で清掃する大切さについてオンラインで話をしてくれました。
菅谷小学校がさらに綺麗な学校になるように黙働を心がけて集中して清掃していきます。
24年6月26日(水)5年生は、裁縫をがんばっています。
5年生は、家庭科の授業において、裁縫を頑張っています。
タブレット端末で動画を見たり、級友と確認し合って、作業に取り組んでいます。来月には、雑巾製作に取り組む予定です。
24年6月25日(火)今日も楽しい一日!
今日は全学年でスマホ・インターネット安全教室、4年生はシニア体験、6年生は調理実習。
イベントがたくさんあった一日でした!
24年6月24日(月)図書室の飾り
雨の季節に合わせて、図書室の飾り付けが変わっています。雨粒の形の中に、雨の名前が1つずつ書いてあります。
いろいろな雨の名前を覚えられたら、すてきですね。
24年6月21日(金)梅雨入り
雨の季節がはじまりました。室内で安全に過ごしていきたいと思います。
また来週も、元気に登校してきてくださいね。
24年6月20日(木)租税教室 わかすぎの時間
6年生は、租税教室で、税金の役割について学びました。わかすぎの時間の顔合わせ会があり、各学校の児童生徒と交流しました。
24年6月19日(水)除草作業 校外学習
今日は朝の早い時間から、市シルバー人材センターより正面玄関前にある松の木の剪定をして頂きました。普段できない高所の作業もお世話になりました。6年生も校外学習で水戸方面へ出発しました。活動の様子は「マチコミ」のタイムラインでご覧ください。
24年6月18日(火)1年生 幼稚園生との交流会
市内の幼稚園生と交流しました。体育館で、体を動かす色々なゲームを一緒に楽しみました。1年生は、お兄さんお姉さんらしく、ゲームのルールや動き方について、幼稚園生に優しく教えてあげていました。
24年6月17日(月)給食の食べ残しを減らしたい!~給食残量調査~
今週17日から21日の5日間にかけて、給食残量調査と「給食食べたよカード」の記入を実施します。今日はその1日目でした。残さず食べることができたかな?
24年6月14日(金)花壇の植え替えが進みました
先週から今週にかけて、花壇の植え替えが進みました。色鮮やかなサルビアも加わり、マリーゴールドとの対比がきれいです。水やりをきちんとして、大切に育てていきたいです。美しい花は、人の心を和ませます。
24年6月12日(水)花壇を素敵に彩って
5年生では、学年花壇の手入れをしました。オレンジ色と黄色のマリーゴールドを交互に配置した、色とりどりの花壇ができあがりました。児童たちは、花と花の間隔を考えて植えたり、ポットやシャベルを協力して片付けたりするなど、丁寧に作業することができました。これから、水やりなどをして、より綺麗な花壇になることを楽しみにしています。
24年6月11日(火)生活科で育てている花や野菜
1年生と2年生は、生活科で花や野菜を育てています。毎日水をあげて、すくすくと育っています。子ども達は、毎日花や野菜の成長を嬉しそうに観察しています。
24年6月10日(月) 1年生 学校探検
1年生の生活科で、学校探検を行いました。
校長室でソファに座らせてもらったり、写真を見せてもらったりしました。菅谷小学校のことが、もっと好きになったようです。
24年6月7日(金) 4年生 校外学習
4年生が環境センター、浄水場へ行ってきました。
施設の方の話をよく聞き、たくさん質問して、住みよい暮らしのしくみについて意欲的に学びました。
24年6月6日(木) 歯科検診
1~3年生が歯科検診を行いました。
子どもたちは、緊張した表情で、静かに順番を待っていました。
校医の塩野先生が一人一人ていねいに診てくださいました。
24年6月5日(水) ロング昼休み
晴天のもとロング昼休みが実施されました。思い切り体を動かしたり、友達と仲良く鬼ごっこをしたりしていました。
24年6月4日(火) 歯と口の健康週間
5年生が、全国小学生歯みがき大会に参加しました。『歯と自分をみがこう』をテーマに、歯みがきやデンタルフロスの使い方を学びました。歯と口の健康を守りながら、楽しく生活したいですね。
24年6月3日(月) 委員会活動
今日の委員会活動(美化委員会)では、夏花への植え替えの準備を行いました。
花壇の草を取り、肥料を運ぶなど、意欲的な活動でした。
24年5月31日(金) 4年生図書館見学
朝の大雨も昼頃には落ち着き、4年生は無事に図書館見学に行くことができました。
図書館の方々の話をよく聞き、たくさんメモを取って学んできました。
24年5月30日(木) わかすぎの時間
今年度2回目のわかすぎの時間です。各学年とも意欲的に取り組んでいます。
今日はゲストティーチャーとして、いろいろな先生の話を聞きました。担任の先生以外の先生から聞く話は、とても貴重で、参考になるものでした。
24年5月29日(水) すなや つちと なかよし
過ごしやすい陽気の今日は、1年生の1クラスが図工で「すなや つちと なかよし」の学習を行いました。
友達と協力してトンネルを掘るなど、楽しく活動しました。
24年5月28日(火) 調理実習(5学年)
5年生が家庭科の調理実習を行いました。お茶の入れ方についてです。4人分のお茶を均一の濃さで注げるように、集中して活動に取り組んでいました。
24年5月25日(土) 盛り上がった運動会
いい天気の中、運動会が行われました。赤組も白組も全力を尽くして頑張りました。
結果は赤組の優勝でしたが、この頑張りをこれからの学校生活に生かして欲しいと思います。
24年5月24日(金) 運動会前日
ついに明日は運動会です。今日の5,6時間目は5,6年生で最終準備を行いました。それぞれが自分の役割をしっかりと果たしました。
昨年度の勝者は赤組でした。今年はどちらに優勝旗が渡るのか!
24年5月23日(木) 最後の打ち合わせと・・・
予行練習の反省のもと、高学年生は、運動会の係打ち合わせが行われました。動きの確認や係の仕事に熱心に取り組んでいました。
そのそばで、低・中学年生は汗を流しながら楽しく遊んでいました。(たまにテントの中で涼みながら)
24年5月22日(水) 予行練習を行いました
今日は、運動会の予行練習が行われました。どの学年の児童も、本番のように、一生懸命取り組みました。運動会当日がとても楽しみです。
24年5月21日(火) いいねなかなか
いいお天気の中、全体練習でダンスの練習ができました。
6年生は、わんぱくタイムに向けた準備を始めました。
24年5月20日(月) 今週末の運動会に向けて
雨の月曜日、本当なら2回目の運動会全体練習があったのですが、延期になってしまいました。
残念な気持ちはありますが各学年個人走の走順の確認やリレーのバトンパスの練習など、今できることに一生懸命取り組みました。
24年5月17日(金)運動会全体練習
運動会に向けて、第1回目の全体練習が行われました。並び方や姿勢、開会式、閉会式などの練習を行いました。
よく晴れた爽やかな気候のもとで、みんな頑張っていました。
24年5月16日(木)運動会に向けて練習に熱が入ってきました!
午前中から雨が降ったりやんだりした中、体育館で運動会の練習をしました。左が、4年生の「いいね なかなか」の練習風景です。右が、5年生の「大玉送り」の練習風景です。掛け声も大きくなってきました。当日(25日)が楽しみです。
24年5月15日(水)栄養教諭による給食時間の教室訪問
食に関する指導の一環として、本校の栄養教諭が給食の時間に各教室を訪問します。今日は3年生の教室を訪れ、大型モニターを使って食事のマナーなどの話しをしました。児童たちは、モニターを見ながら2択問題などに参加しました。
2024年5月13日(月) 元気いっぱいに「いいね なかなか」
5月25日(土)に実施される運動会に向けて、「いいね なかなか」の練習をしています。振りが大きく見えるように動いてみたり、笑顔で踊ることを心がけたり、それぞれがイメージする「いいね なかなか」を表現しようと励んでいます。
2024年5月10日(金) 清掃
6年生に教えてもらいながら、1年生の清掃が始まりました。雑巾掛けや机運びなど一生懸命に頑張りました。
学園合同引き渡し訓練
大震災を想定しての学園合同の引き渡し訓練を行いました。雨が降ったため、教室において引き渡しとなりましたが、スムーズに終えることができました。
5・6年生 交通安全教室
交通安全指導員の方から、交通安全のルールやマナー、自転車の点検の仕方を教えていただきました。交通安全を考えるクイズに答えながら、楽しく学ぶことができました。
体力テスト
体力テストが始まりました。1年生は初めての体力テストです。どんなことをするのか、どこに気を付ければよいのか、先生の説明をしっかり聞きながら取り組んでいました。
なかよし集会
2年生が1年生と「なかよし集会」を行いました。2年生が考えた菅谷小のクイズ大会や学校探検をして、楽しんで取り組んでいました。
交通安全教室(1年、2年)
交通ボランティアの方から、安全な横断歩道の渡り方を教えていただきました。みんな真剣に聞いて、歩くことができました。
授業参観、PTA総会
今年度初めの授業参観、PTA総会が行われました。休日にも関わらず、ご参加いただきありがとうございました。
視力検査
4月は年度初めとして、様々な健康診断が行われます。今日は視力検査が行われた学年もありました。これからも目を大切にしながら生活してほしいと思います。
春風にふかれて・・・元気いっぱい
いつの間にか、校庭の桜も八重桜が満開になっていました。子どもたちは、春風にふかれながら、走ったり投げたり、または、四葉を探したり・・・元気いっぱい遊んでいます。
1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。6年生が中心となって、クイズやメダルのプレゼントがありました。
ようこそ菅谷小学校へ。
3年生 交通安全研修
先週金曜日の4年生に引き続き、今日は3年生がひたちなか市にある交通公園に行きました。正しい交通ルールや自転車の乗り方を学ぶことができました。
4年生 交通安全研修
4年生が交通安全研修を受けに行きました。自転車の特性や正しい乗り方を学びました。ルールを守って、安全に乗ってくださいね。
第1回 避難訓練
今日は、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。『お・か・し・も』を守って避難ができました。その後、4・5年生では、水消火器体験や救助袋による訓練を行いました。
桜満開
昨日の風雨にも負けず、校庭の桜が満開になりました。桜の木と子どもたちの笑顔、そして、元気いっぱいに遊ぶ姿、新学期のすばらしいスタートです。
入学式
令和6年度入学式を行いました。新入生の子どもたちは、雨にも負けず、これからの生活への期待と緊張を胸に、登校しました。明日からの授業が待ち遠しい様子でした。
新任式・始業式
令和6年度新任式・始業式を行いました。子どもたちは新しい学年やクラスに緊張しながらも、きらきらした目で集会に参加しました。
職員研修を行いました。