25年10月15日(水) 朝の読み聞かせ
25年10月15日(水) 朝の読み聞かせ
今日は、「瓜連おはなしの会ルピナス」の皆さんが来てくださいました。絵本や紙芝居を読んでいただき、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。朝から温かい時間を過ごすことができました。
25年10月14日(火) 「そだち」配付
今日は、通知票「そだち」の配付を行いました。自分の頑張りを見て、もっと頑張ろうと前向きな姿勢を見せる児童が多く見られました。
25年10月10日(金) 6年生東京遠足
さわやかな秋晴れのもと、6年生は東京遠足に行ってきました。国会議事堂と国立科学博物館に行き、驚きと発見がいっぱいの楽しい一日を過ごすことができました。
25年10月8日(水) 視力検査を実施中
今週は、視力検査を行っています。視力の低下が心配される児童が増えています。目の健康を守るために、外遊びはとても大切です。ロング昼休みには、校庭で、のびのびと外遊びを楽しんでいました。
25年10月7日(火) 居住地校交流
10月と言えば、ハロウィン!ということで、特別支援学級では、交流に来てくれたお友達と一緒にハロウィンかぼちゃを作りました。いろんな色のかぼちゃが完成しました!
25年10月6日(月) 3年 社会科見学
3年生がスーパーマーケット見学に行きました。働く人の工夫や努力を学習することができました。
25年9月29日(月) 久しぶりのクラブ活動
本日、久しぶりにクラブ活動が行われました。外で活動するクラブは元気にボールを投げたり、走り回ったりして楽しく活動することができました。
25年9月25日(木) 実習生一日学級経営
明日の教育実習最終日を前に、実習生が一日学級経営を行いました。明日で最後…みんなで思い出を作りたいですね。
25年9月24日(水) 久しぶりのロング昼休み
過ごしやすい気温になり、久しぶりのロング昼休みでした。子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。ドッジボール、竹馬、フラフープなど楽しそうに遊んでいます。
25年9月18日(木) 第2回避難訓練(原子力)
今日は、原子力事故が起きたことを想定しての避難訓練を行いました。放送をよく聞いて、落ち着いて行動することができました。ご家庭でも、災害が起こった際の避難の仕方等について話し合ってみてください。
25年9月12日(金) 学校事務共同実施
那珂市では、学校事務の適正化・効率化と、学校運営支援を行うため、学校事務の共同実施を行っています。今日は、菅谷小に複数校の事務職員が集まり、教職員の給与・服務関係書類や、保護者からの徴収金が適正に管理されているか確認を行いました。
25年9月11日(水) つるが伸びました。
夏休み中に児童たちがおうちで育てていたアサガオが学校に戻り、学校が華やかになりました。随分つるが伸びたアサガオも見られます。これからも1年生はアサガオのお世話を頑張ります!
25年9月10日(水) 1学年 虫と仲良くなろう
1年生は今、生活科で学校内で虫を採って
観察しています。最近の児童は、自然に触れ
あう機会がとても少なくなっていると思いま
す。「手のひらを太陽に」の歌詞(作詞
やなせたかし)の一部にある「みんなみんな
生きているんだ友達なんだ」という感覚を、
子供のうちにもたせたいものです。
25年9月9日(火) 久々の外遊び‼
1学期から暑い日が続き、ずっと外遊びができませんでしたが、今日は久しぶりに休み時間、外で遊ぶことができました。しばらくできなかったボールやなわとび、一輪車、竹馬など、友達と楽しみ、元気に過ごしました。
25年9月3日(水) 今日も暑いです。
2学期3日目。
熱中症警戒アラートにより、ロング昼休みは、清掃、室内で過ごす昼休みに変更になりました。本を読む児童で図書室は混んでいました。
25年9月2日(火)お弁当給食
今日からお弁当による給食が始まりました。
おいしそうに食べていました。
25年9月1日(月)2学期始まりました!!
夏休みが明け、久しぶりに元気な姿が見られて嬉しいです。
本日は始業式が行われ、9月からお世話になる先生の紹介や作文発表、校長先生の話を静かに聞き、校歌を元気に歌いました。
25年7月17日(水)スクールロイヤー派遣授業
6年生がスクールロイヤー派遣による授業を受けました。
今回は人権に関わること、とくに「いじめ」の内容について考えました。いじめの実例や、それぞれの立場になった場合にどうするかを考える機会になりました。
25年7月16日(水)おなか元気教室
3年生がおなか元気教室を実施しました。
早寝早起き朝ごはんの大切さや毎朝の排便習慣の大切さを教えていただきました。
夏休みも早寝早起き朝ごはんを大切にして生活してほしいです。
25年7月15日(火)雨の日もいいね
2年生の生活科の学習では、雨の日のいいところ探しを行いました。晴れている日もいいけれど、雨の日だってたくさんいいところがありますね。
25年7月14日(月)台風?が来る前に・・・
天気予報で、台風の接近が伝えられていたので心配していました。午前中に雨が強くなった時間はありましたが、児童が下校する時間には薄日もさして、傘をさすこともなく下校することができ、ほっと一安心でした。
25年6月30日(月)昼休みの様子
暑い日が続いていますが、子どもたちは図書室で読書をしたり、教室でトランプをしたりして過ごしています。外遊びとはまた違った楽しみ方をたくさん見つけられるといいですね。
25年6月25日(水)わんぱくタイム
今日のわんぱくタイムは、室内で行いました。班ごとに6年生が中心になって、室内で楽しめる活動を考え、フルーツバスケットやトランプ、伝言ゲームなどを行いました。他学年の児童たちが楽しく交流することができました。
25年6月23日(月)4年生 総合 福祉体験
先週20日(金)に福祉体験を実施しました。たくさんのボランティア様の支援のおかげで、アイマスクとシニア体験ができました。福祉の大切さを実感しました。
25年6月19日(木)3年生親子活動
おもしろ理科先生の活動が行われ、実験に歓声をあげたり、ジャイロ効果の体験をしたりしながら、楽しく活動しました。
25年6月18日(水)5・6年生読み聞かせ
おはなしの会ルピナスの方々が5・6年生の読み聞かせにきてくれました。お話の世界に入り込んでいました。
25年6月12日(木)久しぶりの晴
本日の朝は気持ちのよい晴れでした。子どもたちも明るい表情で登校してきました。元気いっぱいの「おはようございます!」はみんなにパワーを与えてくれます。
25年6月11日(水)梅雨に入りました
梅雨に入りました。図書室を使う機会も多くなります。図書室の一角に、学校司書の先生が季節に合わせた飾りと本の紹介をしてくれています。今月は、「雨」のいろいろな言い方と雨に関わる本が置いてあります。
25年6月10日(火)6年生校外学習
6年生が、茨城県立歴史館と茨城県近代美術館へ社会科見学へ行きました。マナーを守って、楽しく学習をすることができました。
25年6月9日(月)花の植えかえ
夏花壇の花苗を植えました。
サルビアとマリーゴールドの赤とオレンジが鮮やかです。環境委員を中心に、水やりをしっかりして、大切に育てていきます。
25年6月6日(金)調理実習②
昨日に引き続き今日は、5年生が調理実習を行いました。ご飯とみそ汁を作りました。火加減やだしの取り方を学び、協力して行うことができました。ご飯もみそ汁もおいしく作れてよかったですね。
25年6月5日(木)調理実習
本日、6年生が調理実習を行いました。人参やキャベツ、ピーマンなどを使い、彩り豊かな野菜炒めを作りました。どのグループも協力して活動することができました。
25年6月2日(月)ぽかぽか言葉
代表委員会を中心に、各学年の前にぽかぽか言葉を掲示しています。みんな「心がぽかぽかする言葉を友達に言ったり、言われたりすると笑顔になる」「優しい気持ちになるよね」などと言いながら書いていました。たくさんのぽかぽかした言葉が広がっていくのが楽しみです。
25年5月30日(金)特別支援学級の農園
特別支援学級の農園(アトム・ふたば農園)では、ジャガイモ・サツマイモ・ナスを育てています。食育の一環です。今年度は生育が早く、葉が大きくて枚数も多いです。ご家庭でも、プランターでミニトマトやキュウリも育てることができます。ぜひ、挑戦してほしいと思います。
25年5月24日(土)頑張った運動会!!
「紅白ともに高め合い、勝利の道を駆け抜けろ!」のスローガンのもと、紅組も白組も互いに励まし合いながら、それぞれの種目に全力で取り組みました。一人一人の笑顔が輝いた運動会でした。
25年5月23日(金)明日は運動会‼
運動会に向けて、午後は5・6年生が、係の最終打合せと会場準備を行いました。みんな一生懸命活動し、スムーズに準備を終えることができました。明日の運動会が楽しみです!
25年5月20日(火)もうすぐ運動会
今日は、全校児童での練習や高学年児童の係打ち合わせが行われました。気温がぐっと上がり暑い中での練習になりました。水分補給や休養を心がけさせました。
25年5月16日(金)全校児童での練習
本日は、全校児童で集まって運動会の開会式と閉会式の練習を行いました。暑い中、頑張りました。
25年5月15日(木)運動会に向けて
来週24日(土)の運動会に向けて、各学年練習に励んでいます。力を合わせて躍動する姿をご覧いただけるよう、健康と安全に気をつけながら練習を続けていきます。
25年5月12日(月)どんな匂い?どんなてざわり?
2年生の生活の授業では、自分で育てているやさいなどの観察を行いました。どんな匂いがするのか、葉っぱはどんなてざわりかなど、いろんな感覚を使って観察することができました。
25年4月28日(月)委員会の仕事を一所懸命取り組んでいます。
4月7日に新年度が始まって、早1ヵ月が過ぎようとしています。5、6年生による委員会活動が盛んに行われています。今日は、図書委員会の児童が、本の貸し出しをしたり、しおりづくりをしたりしていました。皆のために活動をしている姿に、頼もしさを感じます。
25年4月24日(木)交通安全教室が行われました。
交通安全教室が、体育館で行われました。2校時が5年生、3校時が6年生でした。4月は交通事故の発生率が高いと、言われています。特に下校時や休日には、細心の注意が必要です。ご家庭でもお声かけを、よろしくお願い致します。
25年4月23日(水)雨の日のお掃除風景
水曜日は、通常ロング昼休みですが、今日は雨のため清掃活動を実施しました。6年生が廊下の隅々までお掃除してくれている姿です。最上級生、頼もしいです。
25年4月22日(火)体力テスト、がんばっています!
体力テストが始まりました。50m走、シャトルラン、ボール投げなど、全部で8つの種目を測定します。昨年度の自分よりも記録が伸びるといいですね!
25年4月18日(金)1年生を迎える会
みんなでクイズを楽しみ、6年生から1年生に入学おめでとうのメダルをプレゼントしました。これからみんなで仲良く学校生活を送っていきたいと思います。
25年4月16日(水)交通安全教室(1・2年生)
1・2年生が交通安全教室を行いました。講師の方々の話をよく聞き、安全な道路の渡り方を学びました。
25年4月15日(火)はじめての 給食
楽しみにしていた給食が始まった1年生。給食の準備や当番もがんばりました。
25年4月8日(火)第79回 入学式
校庭の桜も満開になりました。今年度の入学式が行われ、新1年生62名が入学しました。
名前を呼ばれて元気に返事をする1年生。元気な菅谷っ子の仲間入りです。
25年4月7日(月)新学期のスタート!
今年度の新任式・始業式が行われました。進級して今年も頑張ろうという様子が見られました。
明日は入学式です。笑顔で1年生を迎えられるようにしたいです。