「若ごぼうの分布調査」の結果をまとめた論文が公表されました。ご協力頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。以下のリンク先(大阪市立自然史博物館リポジトリ)からPDFがダウンロードできます。どうぞご覧ください。
石田 惣・若ごぼう市民調査グループ (2023) 「地域の伝統野菜『葉ごぼう』の生産地と消費地の地理的構造 ―市民科学によるアプローチ―」. 大阪市立自然史博物館研究報告. (77):11–27. [大阪市立自然史博物館リポジトリ]
現在、若ごぼう調査の論文発表を調査主宰者の石田が準備しています。この論文では調査協力者からなる「若ごぼう市民調査グループ」という団体名義を共著者とし、調査協力者のお名前の一覧を付記という形で掲載することを検討しています。このような団体名義の著者が掲載誌に認められない場合は、お名前は謝辞での掲載となります。
調査協力者のお名前の掲載基準は、以下の通りです。
Twitterのツイートでご報告頂いた方は、スクリーンネーム(@マークで始まるアカウント名)
上記以外の方法でご報告頂いた方で、氏名公開可の意思表示をされた方はそのお名前(または指定されたニックネーム) ※意思表示のない方は氏名公開しません
上記の基準に基づいて作成した調査協力者のリストは以下の通りです。もし、
氏名またはスクリーンネームを非公開にしてほしい(または別のニックネームにしてほしい)
氏名を掲載してほしい(または氏名公開を了承したのに抜けている)
という方は、このページ末尾の連絡先へ2021年10月末までにお知らせください。
@_palstek, @_tanukiudon, @1V64c2RS3PBgBuq, @2YSm31HbwtPU7Sa, @55tirol, @7257Yoshiya, @A_Junko, @aki_owl05, @akoyokoi, @alchmistonpuku, @amicoyamigos, @atuika_hmhm, @ayaya_style, @Baboon_lab, @bgnrms20, @Blue__Peacock, @bluetittit, @bulgrinbul, @Capitellico, @chaki2017, @chiekotaro11, @deatxxxx, @depressive_doom, @DnwzwgJodPTzQnp, @fugetsu_love, @garasuhibar, @go_dongurigo, @hachi_kinkan, @hagimikeneko, @HaraNaotaka, @henayobo, @herochan1, @HirotakaNishi, @hiyoco_noir, @Hoppy93935343, @icchan41543407, @IckSNT02kLotys4, @InamotoYuta, @J1diode, @jasminum18, @kawaiiusagi1971, @kimegukurumi, @kishitomo2002, @knight_maru, @Labaninus, @liriope1971, @lonicela, @lumix2, @lunba240, @maesyo, @makkotwitt, @mf_1218, @mikeusa_jp, minazou, @nabe_12, @nanana05c, @niconicoyossy, @nobuahp, @nonos1001, @norika123, @O_Shizenshi_fes, @ogu_ozi, @os_ora_bones, @P_albatrus, @paddy_luke, @Pokopon_2nd, @pontaroblg, @psylla38, @S_B_R_P_L_D_S, @sagasugayome, @saijonature, @sakamottonoboru, @sakanayama, @sawagani550cc, @sisyamo00on, @soku26, @subaphylla, @sugim, @SukidaYuu, @tadasava, @takofune, Tama, @Tanukel, @to_kosuke, @tokorogist, @Tree_Cafe, @tsunamayo31, uminekodou, @waist_064, @waradimushi, @waterproofmm, @yamogeckosan, @yasude, @yatabe01, @yhanamuguri, @yubunori, 青木 隆, 青山喜博, 石井陽子, 石田京子, 乾 公正, 乾 久子, 岩嵜広大, 浦野久美子, 浦野千尋, 浦野信孝, 大西明子, 大西清美, 尾方和子, 尾方義雄, 川端清司, 木野美奈, 清 絢, 苔兎, 佐久間大輔, 佐藤喜美子, 下村晴美, 多川司香, 橘 麻紀乃, 田中春美, 鳥山 寛, 永井正太郎, 中尾 茂, 中嶋淑美, 中条武司, 中田兼介, 中村 肇, 野間直彦, 萩野 哲, 濱口春代, 原野裕章, 古谷亜矢子, 前川 匠, 松原 始, 松本吏樹郎, 宮崎明子, 宮崎息吹, 村井貴史, 山本かおり, 横川昌史, 横山康子, 吉原晋呉, 和田 岳(アルファベットおよび五十音順・敬称略)[このリストは2021.10.25 午後5時50分に更新しました]
よろしくお願いいたします。
のべ報告件数:2,157件(販売なし1,214件を含む)
実店舗数:約1,795店
協力者数:約211名
※上記マップの左上のタブをクリックすると、「八尾市」「大阪府内その他」「他県その他」「販売なし」それぞれの表示・非表示を選択できます。
※実店舗数と協力者数は、少数の重複を含む可能性があります。
(最終更新:2021年5月19日23時)
「若ごぼう(葉ごぼう)」は、主に葉や茎を食べるように育成するごぼうの品種です。苦みのある風味ですが、大阪府の中河内地区では古くから栽培され親しまれており、1月下旬〜4月上旬に出回ります。この若ごぼうがどのエリアに流通しているかを調べたいと思います。全国どこでも結構です。
【写真】若ごぼう(八尾産)。物差しは30 cm。
若ごぼうを売っているのを見つけたら、以下の情報をお知らせください。
確認日
店舗名(例:○○スーパー△△店、□□商店街の××青果店)
産地(わかれば農協の名前も)
※若ごぼうの商品写真や価格情報は不要です。
※スーパーでなくても構いません。個人経営の八百屋さん、直売所、無人販売所もOKです。
※[2021年2月17日追記] 販売していなかったお店の情報も受け付けることにしました。
※[2021年4月3日追記] いわゆる新ごぼうを「若ごぼう」という商品名で売っているケースがあります(写真)。今回の調査で対象にしているのは茎や葉がついている「葉ごぼう」です。写真のような根だけのごぼうは対象外ですのでご注意ください。
(写真提供:nagaiさん)
若ごぼうの販売情報は、以下のいずれかの方法でお知らせください。
Twitterでつぶやく:「確認日」「店舗名」「産地(わかれば農協の名前も)」を書いて、ハッシュタグ「#若ごぼう調査」をつけてつぶやいてください。<注:ハッシュタグの「ごぼう」はひらがなで>
Twitterのダイレクトメッセージで送る:@soishidaまで上記の情報をお送りください(DMは開放しています)。
メールで送る:sukumiringo★icloud.comまで上記の情報をお送りください(★を@に変えてください)。
郵便かファクスで送る:末尾の住所まで上記の情報をお送りください。
2、3、または4の方法でお寄せいただく場合は、お名前の公開の可否(または公開してもよいお名前・ニックネーム)もお書きください。お名前の公開について意思表示のない場合は、公開しません。
1の方法でお寄せいただいた場合は、スクリーンネーム(@で始まるアカウント名)を公開用の報告者名とさせていただきます。この報告者名のマスクを希望される場合はお知らせください。
2021年2月1日(月)〜4月30日(金)までとします。
※調査は終了しました。ご協力ありがとうございました。
お寄せいただいた情報は、上記のマップにプロットして表示します。
マップでは店舗名は経緯度に変換しています。
同じお店から複数の報告があった場合、マップ上ではプロットが重なっていて古い情報が見えない場合がありますが、登録はされています。
この調査について成果発表を行うことになった場合は、このサイトで告知します。その際、調査協力者として公開用の報告者名を表記する場合がありますのであらかじめご了承ください。
「八尾若ごぼうのご紹介」(八尾市ホームページ):https://www.city.yao.osaka.jp/0000002896.html
「八尾若ごぼう」(大阪府ホームページ):http://www.pref.osaka.lg.jp/chubunm/chubu_nm/fq-wakagobo.html
「若ごぼう料理(葉ごぼう料理)」(大阪府ホームページ):http://www.pref.osaka.lg.jp/chubunm/chubu_nm/fq_recipe_gobo.html
【写真】若ごぼう畑(八尾市内)
石田 惣
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23 大阪市立自然史博物館 動物研究室
tel: 06-6697-6221 / fax: 06-6697-6225
Twitter: @soishida(ダイレクトメッセージ受信可)
メール(調査専用):sukumiringo★icloud.com(★を@に変えてください)