2024/10 小島 優希也,島田 匠悟,岡本 正吾,ヤェム ヴィボル,池井 寧「遠隔ロボットの多重身体性に関する研究」、2024年3月研究会 学生優秀発表賞、2024年10月 受賞
2022/8 Laval Virtual Winning Award at SIGGRAPH 2022, "Dual Robot Avatar." Y. Kikuchi, Y. Ojima, R. Kato, M. Unno, V. Yem, Y. Nagai, Y. Ikei.
2020/3 第24回日本バチャールリアリティ学会大会 学術奨励賞 遠隔体験の臨場感向上手法に関する研究, 八木 龍之介, 藤江 柊生, 雨宮 智浩, 北崎 充晃, YEM VIBOL, 池井 寧
2020/3 第24回日本バチャールリアリティ学会大会 学術奨励賞 遠隔共同作業のための搭乗感覚共有システムに関する研究, 森田 翼, YEM VIBOL, 雨宮 智浩, 池井 寧
2018/12 Siggraph Asia Best Demo Voted By Attendees "Hap-Link : Wearable Haptic Device On The Forearm That Presents Haptics Sensations Corresponding To The Fingers." T. Moriyama, A. Nishi, T. Nakamura, V. Yem, H. Kajimoto
2018/12 Siggraph Asia Best VR/AR Award FiveStar VR: shareable travel experience through multisensory stimulation to the whole body, K. Shimizu, G. Sueta, K. Yamaoka, K. Sawamura, Y. Suzuki, K. Yoshita, V. Yem, Y. Ikei, T. Amemiya, M. Sato, K. Hirota, M. Kitazaki
2017/12 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 優秀講演賞受 モータを用いた非対称回転による多指への疑似力覚提示(第三報) ―最適な波形の選出―, 櫻木怜, YemVibol, 梶本裕之
2017/3 情報処理学会シンポジウム インタラクティブ発表賞(一般投票) モータを用いた非対称回転による多指への疑似力覚呈示: 把持姿勢における検討, 櫻木怜, YemVibol, 梶本裕之
2017/3 日本バーチャルリアリティ学会 学術奨励賞 高品位な触覚提示のための電気刺激と機械刺激の併用, ヤェム ヴィボル, 梶本 裕之
2016/12 測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 優秀講演賞受 指腹部の皮膚変形の方向がおよぼすなぞり感への影響, 柴原,Yem, 佐藤,梶本
2016/12 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 優秀講演賞 機械振動刺激による電気刺激振動感覚のマスキング, ヤェム ヴィボル, 梶本 裕之
2016/3 日本バーチャルリアリティ学会 学術奨励賞 観念運動を生起する擬似力覚提示マウス, 設楽,中井, 植松, Yem,梶本
2016/3 情報処理学会シンポジウム インタラクティブ発表賞(PC推薦) 観念運動を用いた擬似力覚提示(第2報)―指置き型デバイス2.5次元ディスプレイを用いた検証―, 設楽幸寛, 中井優理子, 植松遥也, Yem Vibol, 梶本裕之, 嵯峨智
2015/3 筑波大学大学院 優秀修士論文賞 YEM VIBOL
2015/3 筑波大学大学院及 優秀成績賞受賞 YEM VIBOL
A. Khaesawad, Y. Fukuchi, V. Yem and N. Nishiuchi, "Machine Learning-based Classification of Programming Logic Understanding Levels by Mouse-tracking Heatmaps," in IEEE Access, doi: 10.1109/ACCESS.2025.3571050.
V. Yem, Y. Ikei and H. Kajimoto, "Prediction of Electrotactile Stimulus Threshold in Real Time Using Voltage Waveforms Between Electrodes," in IEEE Access, vol. 13, pp. 77210-77220, 2025, doi: 10.1109/ACCESS.2025.3560777.
Peerawat Pannattee, Shogo Shimada, Vibol Yem, Nobuyuki Nishiuchi, "A deep learning framework for automatic assessment of presence in virtual reality using multimodal behavioral cues." J. Neural Computing and Applications, Vol. 37, pp. 6283-6303, 2025.
S. Shimada, P. Pannattee, Y. Ikei, N. Nishiuchi and V. Yem, "High-frequency cybersickness prediction using deep learning techniques with eye-related indices," in IEEE Access, vol. 11, pp. 95825-95839, 2023.
K. Koonsanit, D. Hiruma, V. Yem, N. Nishiuchi, "Using Random Ordering in User Experience Testing to Predict Final User Satisfaction." MDPI Informatics, Vol.9, No.5, 2022.
Vibol Yem, Reon Nashiki, Tsubasa Morita, and Yasushi Ikei, "Vehicle-Ride Sensation Sharing System with Stereoscopic 3D Visual Perception and Vibro-Vestibular Feedback for Immersive Remote Collaboration." Advanced Robotics, Vol.36, No.20, pp.1087-1099, 2022.
ヤェム ヴィボル,八木 龍之介,池井 寧,「乗車体験のための振動・前庭感覚およびカーブ台による身体傾斜の組み合わせ」日本バチャールリアリティ学会論文誌,2022 年 27 巻 1 号 p. 6-13.
海野みのり,ヤェム ヴィボル,雨宮智浩, 北崎充晃, 池井 寧,「歩行VRにおける旋回歩行表現のためのヨー回転前庭刺激の効果に関する研究」日本バチャールリアリティ学会論文誌,2022 年 27 巻 1 号 p. 29-32.
金子拓史, ヤェムヴィボル, 池井寧:バーチャル歩行感覚生成のための下肢運動感覚と腱電気刺激の併用提示手法,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.24 No.2 pp.143-152, 2019.
Takuya Kameoka, Akifumi Takahashi, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, Kohei Matsumori, Naoki Saito, Naomi Arakawa: Assessment of Stickiness with Pressure Distribution Sensor Using Offset Magnetic Force, MDPI Micromachines, vol.10, no.10 2019.
中村拓人,ヤェムヴィボル,梶本裕之:ベルト巻取りを用いた広帯域省エネルギー振動提示,情報処理学会論文誌,Vol.59,No.5,pp.1386-1393,2018.
Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, "Comparative Evaluation of Tactile Sensation by Electrical and Mechanical Stimulation." IEEE Transaction on Haptics, Vol.10, pp.130-134, 2017.
柴原舞,ヤェムヴィボル,佐藤克成,梶本裕之:なぞり感提示における指腹部せん断変形の向きの影響,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.22, No.3, pp. 301-304, 2017.
ヤェムヴィボル,岡崎龍太,梶本裕之: DCモータを用いた高品位な振動提示,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.21,No.4,pp.555-564,2016.
岡崎龍太,櫻木怜,ヤェムヴィボル,梶本裕之:鎖骨への触覚提示による体表伝搬振動とその音楽体験への影響,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.21,No.4,pp.645-655,2016.
ヤェムヴィボル,葛岡英明,山下直美,太田祥一,竹内保男:外装型触力覚提示装置を用いた技能教育手法に関する研究,バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌,Vol. 15,No. 2,2013.
ヤェムヴィボル,葛岡英明,矢野博明,渋沢良太,山下淳,太田祥一,竹内保男:気管挿管教育のための外装型力覚提示装置の提案,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol. 16,No. 4,pp. 597-605, 2011.
渋沢良太,ヤェムヴィボル,葛岡英明,山下淳,鈴木直義:視覚・触覚フィードバックを用いた触診型動作の学習支援手法,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.16,No.4,607-614,2011.
A. Yamada, H. Kajimoto, H. Yano, and V. Yem, "Reducing Corner Perception Loss in Electrotactile Presentation of Square-Shaped Motion." IEEE WHC 2025.
S. Ishiwata, H. Kajimoto, H. Yano, and V. Yem, "Study on EEG Artifact Suppression and Polarity Classification in Electrotactile Stimulation." IEEE WHC 2025.
Masatoshi Serizawa, Yosuke Fukuchi, Vibol Yem, Yasushi Ikei, and Nobuyuki Nishiuchi, "Sensation of Dual Body through Visual-Haptic Stimulation by Two Remote Spaces." IEEE WHC 2025.
Vibol Yem, Yuto Yoneda, Taise Yamaguchi, Nobuyuki Nishiuchi, Takao Fukui, Hiroyuki Kajimoto and Yasushi Ikei, "Study on Interaction Between Electrical and Mechanical Stimulation for Tactile Reproduction on Fingertip.". AHs 2025.
Y. Ojima, S. Okamoto, V. Yem, Y. Ikei, “Go Mountain! VR: Virtual Poles and Physical Motions for Trekking and Skiing Experiences” ACM Siggraph Asia, E-tech 2024
Y. Yuto, Y. Ojima, Y. Fukuchi, V. Yem, Y. Ikei, N. Nishiuchi, “XR Remote Dialogue System Presenting Speaker’s Expression Using a Real-Space Avatar Robot” ICAT- EGVE, Oral, 2024
M. Serizawa, Y. Fukuchi, V. Yem, Y. Ikei, N. Nishiuchi, “Study on Multiple-virtual Body Perception: Effects of Different Spatial Presentation and Command Input Methods” ICAT-EGVE, Poster, 2024
Yem Vibol, Mattia Quartana, Zi Xin, Kazuhiro Fujitsuka, Tomohiro Amemiya, "v-Relax: Virtual Footbath Experiencing by Airflow and Thermal Presentation" Asia Haptics 2024.
Hikaru Kukita, Hiroyuki Kajimoto, Yem Vibol "visionFinGAR: Transmission of Softness and Shape Motion by Vision Based Tactile Sensor and Combination of Mechanical and Electrical Stimulation." Asia Haptics 2024.
Vibol Yem, Yasushi Ikei and Hiroyuki Kajimoto: Study of Cathodic Electrotactile Stimulus Current Estimation on Fingertip using Individual Skin Electrical Impedance and Machine Learning, EuroHaptics 2024, 2024.
Vibol Yem, Yasushi Ikei, Hiroyuki Kajimoto: Estimation Method of Cathodic Electrotactile Stimulation Current Using Pre-Pulse Skin Impedances, IEEE Haptics Symposium 2024, WIP, 2024.
Attaporn Khaesawad, Vibol Yem, Nobuyuki Nishiuchi, "Classification of Programming Logic Understanding Level using Mouse Tracking Heatmaps and Machine Learning Techniques." CISIM 2023.
Tamaki Fujii, Kitti Koonsanit, Vibol Yem, Nobuyuki Nishiuchi, "Prediction of Final User Satisfaction Using Machine Learning Techniques when Watching Randomly Ordered Emotional Movies." CISIM 2023.
Nen Hirai, Vibol Yem, Lukasz Hamera,Lukasz Wieclaw, Pawel Krzempek, Nobuyuki Nishiuchi, "Proposal of Earprint Authentication System Considering Pressing Force." CISIM 2023.
Vibol Yem, Yukiya Ojima, Shogo Shimada, Yasushi Ikei, "Real Time Multispace Experience." Laval Virtual, Demo Session 2023
Shogo Shimada, Yasushi Ikei, Nobuyuki Nishiuhi, and Vibol Yem, "Study of Cybersickness Prediction in Real Time Using Eye Tracking Data." IEEE VR, Poster, 2023.
Shogo Shimada, Yukiya Ojima, Yusuke Kikuchi, Yasushi Ikei, and Vibol Yem, "Comparative evaluation of joystick and leaning-based locomotion in immersive telepresence with body motion feedback", ACM Augmented Humans, Poster, pp.298-300, 2023.
Ryoto Kato, Yusuke Kikuchi, Vibol Yem, Yasushi Ikei, "Generation of realistic facial animation of a CG avatar speaking a moraic language." ACM Augmented Humans, pp. 77-85, 2023.
Vibol Yem, Tsubasa Morita, Yasushi Ikei, "Vibro-vestibular Wheelchair for Vehicle Riding Experience in Immersive Virtual Reality." IEEE (Tech Co-sponsor) Conference on Software, Knowledge, Information Management and Applications (SKIMA), Dec, 2022.
Keigo Ushiyama, Vibol Yem, and Hiroyuki Kajimoto, “Dexterous Finger Teleoperation Using Electro-Tactile Display and Multi-DOF Gripper,” in AsiaHaptics 2022, Tokyo Satellite Demo, Nov. 2022
Yusuke Kikuchi, Yukiya Ojima, Ryoto Kato, Minori Unno, Vibol Yem, Yukie Nagai, Yasushi Ikei, “Dual Robot Avatar: Real-time Multispace Experience using Telepresence Robots and Walk Sensation Feedback including Viewpoint Sharing for Immersive Virtual Tours.” ACM SIGGRAPH, E-Tech, Aug, 2022.
Gaku Sueta, Ryoto Kato, Yusuke Kikuchi, Vibol Yem, Yasushi Ike, “Generation of walking sensation by providing upper limb motion.” AHFE2022, July 2022.
Yusuke Kikuchi, Ryoto Kato, Vibol Yem, Yukie Nagai, Yasushi Ikei, “Mobile cross reality (XR) space for remote collaboration.” AHFE2022, July 2022.
Ryoto Kato, Yusuke Kikuchi, Vibol Yem, Yasushi Ikei, "CV-Mora Based Lip Sync Facial Animations for Japanese Speech", IEEE VR, Poster, March, 2022.
Vibol Yem, Tsubasa Morita, Tomohiro Amemiya, Michiteru Kitazaki, Yasushi Ikei, “Feedback of Rotational Sensation Experienced by Body for Immersive Telepresence.” ACM SIGGRAPH Poster, 2021.
Minori Unno, Yusuke Kikuchi, Kentaro Yamaoka, Gaku Sueta, Vibol Yem, Yasushi Ikei, “Action Reproducer: Virtual Reality Rehabilitation System to Reduce Fear of Walking.” ACM SIGGRAPH Labs, 2021.
Minori Unno, Ken Yamaoka, Vibol Yem, Tomohiro Amemiya, Michiteru Kitazaki, and Yasushi Ikei, "Novel motion display for virtual walking", HCII 2021.
Ryoto Kato, Yusuke Kikuchi, Vibol Yem, Yasushi Ikei, "Real-Time Facial Animation of a Reality Avatar Based on Japanese Vowels in a Speech Audio Stream", IDW, 3Dp4/AISp4-2L, 2021.
Vibol Yem, Kentaro Yamaoka, Gaku Sueta, Yasushi Ikei, “Dual Body: Method of Tele-Cooperative Avatar Robot with Passive Sensation Feedback to Reduce Latency Perception.” ACM SIGGRAPH Asia Emerging Technologies No.4, 2020.
Vibol Yem, Fumiya Miyashita, Tomohiro Amemiya, Tomohiro Amemiya, Michiteru Kitazaki, Michiteru Kitazaki, Yasushi Ikei, “Sense of Agency in Drum Trainer with Multiple Sensation Feedback.” ACM SIGGRAPH Poster, 2020.
Vibol Yem, Ryunosuke Yagi, Minori Unno, Fumiya Miyashita, Yasushi Ikei, "Vibro-vestibular Wheelchair with a Curved Pedestal Presenting a Vehicle Riding Sensation in a Virtual Environment." IEEE VR, pp. 729-730, March, 2020.
Jonathan Tirado, Vladislav Panov, Vibol Yem, Dzmitry Tsetserukou, Hiroyuki Kajimoto, “ElectroAR: Distributed Electro-tactile Stimulation for Tactile Transfer.” EuroHaptics 2020.
Honoka Haramo, Vibol Yem, Yasushi Ikei, “Transmission of Rubbing Sensation with Wearable Stick-Slip Display and Force Sensor.” HCII 2020.
Vibol Yem, Ryunosuke Yagi, Yasushi Ikei, "SmartSim: Combination of Vibro-Vestibular Wheelchair and Curved Pedestal of Self-Gravitational Acceleration for Road Property and Motion Feedback." SIGGRAPH Asia 2019 Extended Reality Program, Brisbane, Australia, pp. 38-39, 2019.
Vibol Yem, "Wearable Tactile Device for Fingertip Interaction with Virtual World." IDW, Hokkaido, November 2019.
Vibol Yem, Reon Nashiki, Tsubasa Morita, Fumiya Miyashita, Tomohiro Amemiya, Yasushi Ikei, "TwinCam Go: Proposal of Vehicle-Ride Sensation Sharing with Stereoscopic 3D Visual Perception and Vibro-Vestibular Feedback for Immersive Remote Collaboration." SIGGRAPH Asia 2019 Emerging Technologies, pp.53-54, 2019.
Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, Katsunari Sato, Hidekazu Yoshihara, "A System of Tactile Transmission on the Fingertips with Electrical-Thermal and Vibration Stimulation", HCII 2019.
Vibol Yem, Yasushi Ikei, Hiroyuki Kajimoto, "Forward-Flexion Illusionary Force in Thumb-Index and Middle Fingers with Electrical Stimulation for Stickiness Haptic Feedback." IEEE WHC, WIP Interactive Session, 2019.
Tsubasa Morita, Vibol Yem, Yasushi Ikei, "Vibro-Vestibular Wheelchair for Motion Sensation and Road Material Property Feedback." IEEE WHC, WIP, 2019.
Honoka Haramo, Vibol Yem, Yasushi Ikei, Makoto Sato, “Wearable Stick-Slip Display on Fingertip to Reproduce Rubbing Sensation.” IDW, Hokkaido, November 2019.
Yusuke Yuasa, Hideki Tamura, Vibol Yem, Tomohiro Amemiya, Michiteru Kitazaki, Yasushi Ikei, “System for Body Motion Capture While Moving in Large Area.” ICAT-EGVE Poster 2019.
Ryunosuke Yagi, Toi Fujie, Tomohiro Amemiya, Michiteru Kitazaki, Vibol Yem, Yasushi Ikei, “VR Sickness Reduction in Stereoscopic Video Streaming System ‘TwinCam’ for a Remote Experience.” ICAT-EGVE Poster 2019.
Fumiya Miyashita, Tomohiro Amemiya, Michiteru Kitazaki, Keiko Kasamatsu, Vibol Yem, Yasushi Ikei, “Visual Presentation for Sports Skill Learning in VR.” ICAT-EGVE Poster 2019.
Tsubasa Morita, Vibol Yem, Tomohiro Amemiya, Yasushi Ikei, “Vehicle-Ride Sensation Sharing for Immersive Remote Collaboration with Vestibular Haptic Chair to reduce VR Sickness.” ICAT-EGVE Poster 2019 .
Kentaro Yamaoka, Ren Koide, Tomohiro Amemiya, Michiteru Kitazaki, Vibol Yem, Yasushi Ikei, "Rendering of Walking Sensation for a Sitting User by Lower Limb Motion Display." ICAT-EGVE Oral Full Papter, 2019.
Reon Nashiki, Vibol Yem, Tomohiro Amemiya, Yasushi Ikei, “Footstep Sound for Suppression of VR Sickness and Promotion of Sense of Agency.” ICAT-EGVE Poster 2019.
Gaku Sueta, Naoyuki Saka, Vibol Yem, Tomohiro Amemiya, Michiteru Kitazaki, Makoto Sato, Yasushi Ikei, "Generation of Walking Sensation by Upper Limb Motion." ICAT-EGVE Poster 2019.
Yujin Suzuki, Vibol Yem, Koichi Hirota, Tomohiro Amemiya, Michiteru Kitazaki, Yasushi Ikei, "Airflow Presentation Method for Turning Motion Feedback in VR Environment." ICAT-EGVE Poster 2019.
Yasushi Ikei, Vibol Yem, Kento Tashiro, Toi Fujie, Tomohiro Amemiya, Michiteru Kitazaki, "Live Stereoscopic 3D Image With Constant Capture Direction of 360 Cameras for High-Quality Visual Telepresence." IEEE VR 2019.
Koichi Shimizu, Vibol Yem, Kentaro Yamaoka, Gaku Sueta, Tomohiro Amemiya, Michiteru Kitazaki, Yasushi Ikei, “Rendering of Virtual Walking Sensation by a Vestibular Display.” HCII, 2019.
Takahiro Shitara, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, “Reconsideration of Ouija Board Motion in Terms of Haptic Illusions (IV): Effect of Haptic Cue and Another Player.” SIGGRAPH Poster, 2019.
Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, "Combination of Cathodic Electrical Stimulation and Mechanical Damped Sinusoidal Vibration to Express Tactile Softness in the Tapping Process ," Haptics Symposium 2018,2018.
Vibol Yem, Kevin Vu, Yuki Kon, Hiroyuki Kajimoto, "Softness-Hardness and Stickiness Feedback Using Electrical Stimulation While Touching a Virtual Object," IEEEVR2018,Research Demo , 2018.3.
Vibol Yem, Kevin Vu, Yuki Kon, Hiroyuki Kajimoto, "Effect of Electrical Stimulation Haptic Feedback on Perceptions of Softness-Hardness and Stickiness While Touching a Virtual Object," IEEEVR2018,2018.3.
Vibol Yem, Yasushi Ikei, Hiroyuki Kajimoto, "Shape and Stiffness Sensation Feedback with Electro-tactile and Pseudo-Force Presentation When Grasping a Virtual Object." Asia haptics 2018.
Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, "A Fingertip Glove with Motor Rotational Acceleration Enables Stiffness Perception When Grasping a Virtual Object", HCII 2018, Springer pp.463-475, 2018.
Yuki Kon, Takuto Nakamura, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, “HangerOVER: Mechanism of Controlling the Hanger Reflex Using Air Balloon for HMD Embedded Haptic Display.” IEEEVR2018 Poster,2018.
Yuki Kon, Takuto Nakamura, Rei Sakuragi, Hirotaka Shionoiri, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, “HangerOVER: Development of HMD-Embedded Haptic Display Using the Hanger Reflex and VR application.” IEEEVR2018 Research Demo,2018.
Takumi Shimada,Yo Kamishohara,Vibol Yem,Tomohiro Amemiya,Yasushi Ikei,Makoto Sato,Michiteru Kitazaki, "Spatiotemporal Tactile Display with Tangential Force and Normal Skin Vibration Generated by Shaft End-effectors." Asia Haptics 2018.
Taha Moriyama, Ayaka Nishi, Takuto Nakamura, Vibol Yem, Hiroyku Kajimoto, “Hap-Link: Wearable Haptic Device On the Forearm That Presents Haptics Sensations Corresponding to the Fingers.” ACM SIGGRAPH Asia 2018 Emerging Technologies, Article No. 5, 2018.
Koichi Shimizu, Gaku Sueta, Kentaro Yamaoka, Kazuki Sawamura, Yujin Suzuki, Keisuke Yoshita, Vibol Yem, Yasushi Ikei, Tomohiro Amemiya, “FiveStar VR: shareable travel experience through multisensory stimulation to the whole body.” ACM SIGGRAPH Asia 2018 Virtual & Augmented Reality, Article No. 2, 2018.
Hirofumi Kaneko, Tomohiro Amemiya, Vibol Yem, Yasushi Ikei, Koichi Hirota, Michiteru Kitazaki, “Leg-Jack: Generation of the sensation of walking by electrical and kinesthetic stimuli to the lower limbs.” ACM SIGGRAPH Asia 2018 Emerging Technologies, Article No. 6, 2018.
Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, "Wearable Tactile Device using Mechanical and Electrical Stimulation for Fingertip Interaction with Virtual World," IEEE VR 2017, pp.99-104, March 18-22, 2017.
Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, "Masking of Electrical Vibration Sensation Using Mechanical Vibration for Presentation of Pressure Sensation." IEEE World Haptics Conference 2017, June 6-9, 2017.
Takayuki Kameoka, Akifumi Takahashi, Yem Vibol, Hiroyuki Kajimoto, "Quantification of Stickiness Using a Pressure Distribution Sensor." IEEE World Haptics Conference (WHC’17), June 6-9, 2017.
Rei Sakuragi, Yem Vibol, Hiroyuki Kajimoto, "Pseudo Force Presentation to Multiple Fingers by Asymmetric Rotational Vibration Using a Motor:Consideration in Grasping Posture", IEEE World Haptics Conference (WHC’17), June 6-9, 2017.
Takahiro Shitara, Yuriko Nakai, Haruya Uematsu, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, “Reconsideration of Ouija Board Motion in Terms of Haptic Illusions (Ⅲ) -Experiment with 1-DoF Linear Rail Device-. IEEE World Haptics Conference (WHC’17), June 6-9, 2017.
Takuto Nakamura, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, "Energy-Efficient Vibrotactile Presentation for Mobile Devices Using Belt Winding", IEEE World Haptics Conference, Work In Progress (WHC WIP’17) , 2017.
Seitaro Kaneko, Ryuta Okazaki, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, "Measurement and Analysis of Finger Surface Behavior on One-dimensional Textured Surface." IEEE World Haptics Conference, Work In Progress (WHC WIP2017), June 6-9, 2017.
Takuto Nakamura, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, “HapBelt: Haptic display for presenting vibrotactile and force sense using belt winding mechanism.” ACM SIGGRAPH ASIA 2017 Emering Technologies, Article No. 7, 2017.
Vibol Yem, Ryuta Okazaki, Hiroyuki Kajimoto, "Vibrotactile and Pseudo Force Presentation using Motor Rotational Acceleration." IEEE HapticsSymposium’16, pp. 47-51, April 8-11, 2016.
Vibol Yem, Ryuta Okazaki, Hiroyuki Kajimoto, "Low-Frequency Vibration Actuator Using a DC Motor." Eurohaptics 2016.
Vibol Yem, Ryuta Okazaki, Hiroyuki Kajimoto, "FinGAR: Combination of Electrical and Mechanical Stimulation for High-Fidelity Tactile Presentation." SIGGRAPH’16 Emerging Technologies, July 24-28, 2016.
Vibol Yem, Sugarragchaa Khurelbaatar, Erika Oishi, Hiroyuki Kajimoto, "Tactile Presentation using Mechanical and Electrical Stimulation." AsiaHaptics 2016, Nov. 30 - Dec. 1, 2016.
Vibol Yem, Mai Shibahara, Katsunari Sato, Hiroyuki Kajimoto, "Expression of 2DOF Fingertip Traction with 1DOF Lateral Skin Stretch."AsiaHaptics 2016, Nov. 30 - Dec. 1, 2016.
Takuto Nakamura, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, "Enhancement of Perceptual Force by Presenting Vibration to the Strained Skin of the Finger." IEEE HapticsSymposium (HS WIP2016), pp. 369-371 April 8-11th, 2016.
Sugarragchaa Khurelbaatar, Yuriko Nakai, Ryuta Okazaki, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto. “Tactile Presentation to the Back of a Smartphone with Simultaneous Screen Operation.” ACM SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI'16), p3717-3721, May 7-12, 2016.
Sugarragchaa Khurelbaatar, Yuriko Nakai, Ryuta Okazaki, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto. “Tactile Presentation to the Back of a Smartphone with Simultaneous Screen Operation.” ACM SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI EA'16), p.281-284, May 7-12, 2016.
Takahiro Shitara, Yuriko Nakai, Haruya Uematsu, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, Satoshi Saga, “Reconsideration of Ouija Board Motion in Terms of Haptics Illusions.” EuroHaptics 2016, July 4-7, 2016.
Takuto Nakamura, Narihiro Nishimura, Taku Hachisu, Michi Sato, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, “Perceptual Force on the Wrist under the Hanger Reflex and Vibration.” EuroHaptics 2016, July 4-7, 2016.
Daichi Ogawa, Kenta Tanabe, Vibol Yem, Taku Hachisu, Hiroyuki Kajimto, “HapTONE: Haptic Instrument for Enriched Musical Play.” SIGGRAPH '16 Emerging Technologies, July 24-28, 2016.
Takayuki Kameoka, Akifumi Takahashi, Yem Vibol, Hiroyuki Kajimoto, “Measurement of Stickiness with a Pressure Distribution Sensor.” AsiaHaptics 2016, Nov.29 - Dec.1, 2016.
Takahiro Shitara, Yuriko Nakai, Haruya Uematsu, Vibol Yem, Hiroyuki Kajimoto, Satoshi Saga, “Reconsideration of Ouija Board Motion in Terms of Haptics Illusions (II) -Development of 1-DoF Linear Rail Device-.” AsiaHaptics 2016, Nov. 30 – Dec. 1, 2016.
Daichi Ogawa, Vibol Yem, Taku Hachisu, Hiroyuki Kajimoto, “Multiple texture button by adding haptic vibration and displacement sensing to the physical button.” ACM SIGGRAPH Asia’15 Haptic Media and Contents Design, Nov. 2 - 6, 2015.
Vibol Yem, Hideaki Kuzuoka, Naomi Yamashita, Shoichi Ohta and Yasuo Takeuchi, “Hand-Skill Learning using Outer-Covering Haptic Display.” Proc. of Eurohaptics’14, Springer I, LNCS 8618, pp.201-207, 2014.
Vibol Yem, Mai Otsuki, Hideaki Kuzuoka, “Development of Wearable Outer-Covering Haptic Display using Ball-Effector for Hand Motion Guidance, Proc. of Asia Haptics’14, Springer LNEE 277, pp.85-89, 2014.
Vibol Yem, Hideaki Kuzuoka, Naomi Yamashita, Ryota Shibusawa, Hiroaki Yano, Jun Yamashita, “Assisting Hand Skill Transfer of Tracheal Intubation Using Outer-Covering Haptic Display.” ACM SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI’12), pp.3177-3180, May 5-10, 2012.
米田 悠人,小島 優希也,福地 庸介,ヤェム ヴィボル,池井 寧,西内 信之「話者CGモデルを実空間アバターロボットに提示するXR遠隔対話システム」,第29回日本バチャールリアリティ学会、2024年
芹澤 尚舜,福地 庸介,ヤェム ヴィボル,池井 寧,西内 信之「空間提示手法と指令入力手法の違いがVR空間での多重身体認知に及ぼす影響」,第29回日本バチャールリアリティ学会、2024年
小島 優希也,岡本 正吾,ヤェム ヴィボル,池井 寧「山岳トレッキングを表現するバーチャルストックと身体運動感覚の研究」,第29回日本バチャールリアリティ学会、2024年
小島 優希也,島田 匠悟,岡本 正吾,ヤェム ヴィボル,池井 寧,”遠隔ロボットの多重身体性に関する研究”,立体メディア技術研究会(3DMT),NHK放送技術研究所 ,3月2024年
米田 悠人, 西内 信之, ヤェム ヴィボル, "触感再現のための電気刺激と機械刺激の相互作用に関する研究." 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, Sep 12-14, 2023.
小島優希也, 島田匠悟, YEM VIBOL, 岡本正吾, 池井寧. "複数のテレプレゼンスロボットを用いた2重身体感覚に関する研究," 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, Sep 12-14, 2023.
島田匠悟, 小島優希也, 西内信之, 池井寧, YEM VIBOL. "テレプレゼンスのためのLeaning型ロコモーションと歩行感覚提示の検討," 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, Sep 12-14, 2023.
小島優希也, 島田匠悟, 米田悠人, 芹澤尚舜, 西内信之, 池井寧, YEM VIBOL, "複数リアル空間を体験するXRメタバース", 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会,プロジェクト展示,2023.
東京都立大学, 筑波大学, 東京大学,"複数の実空間のVR歩行体験とマルチ視聴が可能なXRメタバース," URCF(超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム)シンポジウム 2023, Aug 30, 2023,
YEM Vibol, 皮膚インピーダンスによる触覚電気刺激の感覚閾値のリアルタイム推定, 第27回日本バチャールリアリティ学会大会, 2022.
菊地 勇輔,小島 優希也,長井 超慧,ヤェム ヴィボル,池井 寧,遠隔ライブ・記録映像の全方位マルチ視聴 XRメタバースシステムに関する研究,第27回日本バチャールリアリティ学会大会, 2022.
小島 優希也,菊地 勇輔,ヤェム ヴィボル,池井 寧,テレプレゼンスロボットと歩行感覚フィードバックを用いたリアルタイムマルチ空間の体験,第27回日本バチャールリアリティ学会大会, 2022.
ヤェム ヴィボル,梶本 裕之,池井 寧,「皮膚のRとC値による陰極電気刺激の感覚値の推定」ハプティクス研究委員会 第28回研究会,2022.
山口 大成,梶本 裕之,福井 隆雄,ヤェム ヴィボル,「電気刺激と機械刺激の同時付加による指先触知覚の生成:単一刺激との比較」ハプティクス研究委員会 第28回研究会,2022.
加藤 綾⽃,菊地 勇輔,ヤェム ヴィボル,池井 寧,「VRアバターの表情生成手法に関する研究」,第26回日本バチャールリアリティ学会大会論文集,2021.
海野 みのり,ヤェムヴィボル,⾬宮 智浩,北崎 充晃,佐藤 誠,池井 寧,「歩⾏VRにおける旋回歩⾏表現のためのヨー回転前庭刺激の効果に関する研究」,第26回日本バチャールリアリティ学会大会論文集,2021.
菊地 勇輔,ヤェム ヴィボル,⻑井 超慧,池井 寧,「XRによる対話⽀援テレエクスペリエンスシステムに関する研究」,第26回日本バチャールリアリティ学会大会論文集,2021.
海野みのり,ヤェム ヴィボル, 雨宮智浩,北崎充晃,佐藤 誠,池井 寧,「前庭感覚ディスプレイおよび下肢駆動装置の統合刺激による旋回歩行感覚生成に関する研究」,2021 年度 第 2 回 VRと超臨場感 研究会,2021.
八木龍之介,ヤェム ヴィボル,池井 寧,「遠隔臨場感体験における身体運動感覚の合成に関する研究」,2021 年度 第 2 回 VRと超臨場感 研究会,2021.
小島優希也,菊地勇輔,ヤェム ヴィボル,池井 寧,「Segway RMP を用いたリアルタイム遠隔体験システムの開発」,2021 年度 第 2 回 VRと超臨場感 研究会,2021.
菊地勇輔,長井超慧,ヤェム ヴィボル,池井 寧,「XRによる遠隔コミュニケーションのための映像共有手法に関する研究」,2021 年度 第 2 回 VRと超臨場感 研究会,2021
加藤綾斗,菊地勇輔,ヤェム ヴィボル,池井 寧,「発話する VR アバタの生成手法に関する研究」,2021 年度 第 2 回 VRと超臨場感 研究会,2021.
ヤェム ヴィボル,梶本 裕之,池井 寧,電気刺激安定化のための皮膚コンデンサ成分に蓄えられるエネルギの検討,第26回 ハプティクス研究委員会,3/2021.
ヤェム ヴィボル,宮下 史也,雨宮 智浩,北崎 充晃,池井 寧,多感覚フィードバック提示ドラム訓練における運動主体感の調査,第25回 バーチャルリアリティ学会大会,2020.
山岡憲太郎, ヤェムヴィボル, 雨宮智浩, 北崎充晃, 佐藤誠, 池井寧:下肢運動提示による旋回歩行感覚特性に関する研究, 第25回バーチャルリアリティ学会大会,2020.
海野みのり,清水広一,雨宮智浩,北崎充晃,ヤェムヴィボル,池井寧:旋回歩行感覚生成のための前庭刺激の提示手法,第25回バーチャルリアリティ学会大会,2020.
菊地勇輔,ヤェムヴィボル,長井超慧,池井寧:MR対話支援型テレプレゼンスシステムに関する研究,第25回バーチャルリアリティ学会大会,2020.
八木龍之介,海野みのり,ヤェムヴィボル,雨宮智浩,北崎充晃,池井寧:前庭感覚ディスプレイによる身体運動感覚の合成に関する研究,第25回バーチャルリアリティ学会大会,2020.
八木龍之介, 森田翼, 菊地勇輔, ヤェムヴィボル, 池井寧:TwinCamGo,Open Virtual Exhibition,第25回バーチャルリアリティ学会大会,2020.
末田岳, 山岡憲太郎, 海野みのり, ヤェムヴィボル, 池井寧:五感シアターの展開,TwinCamGo,Open Virtual Exhibition,第25回バーチャルリアリティ学会大会,2020.
森田翼,菊地勇輔,ヤェムヴィボル,池井寧:どこでもTravel:オムニホイールアバターロボットを使用した遠隔歩行体験,Open Virtual Exhibition,第25回バーチャルリアリティ学会大会,2020.
山岡憲太郎, 末田岳, ヤェムヴィボル:連続反応遅延の知覚を減少するための受動感覚フィードバックを用いた調協作業アバターロボット,Open Virtual Exhibition,第25回バーチャルリアリティ学会大会,2020.
菊地勇輔, ヤェムヴィボル, 長井超慧, 池井寧:Tele-XR (遠隔対話アバタ),第25回バーチャルリアリティ学会大会,2020.
ヤェムヴィボル,池井寧,梶本裕之:多指先に粘着感を提示するための電気刺激手法” 第1回神経刺激インタフェース(NSI)研究会, 2019.
山岡憲太郎,小出蓮,池井寧, Vibol Yem, 雨宮智浩,北崎充晃:座位・立位時の下肢運動提示による歩行感覚表現,第24回日本バチャールリアリティ学会大会,2019.
森田翼,Vibol Yem,雨宮智浩,池井 寧:遠隔共同作業のための搭乗感覚共有システムに関する研究,第24回日本バチャールリアリティ学会大会,2019.
原茂帆乃夏,Vibol Yem,池井寧:ウェアラブル回転円筒型接触子によるなぞり感覚の再現,第24回日本バチャールリアリティ学会大会,2019.
鈴木勇仁,Vibol Yem,広田光一,雨宮智浩,北崎充晃,池井寧:VR空間中の旋回移動のための気流提示手法に関する研究,第24回日本バチャールリアリティ学会大会,2019.
梨木玲穏,Vibol Yem,雨宮智浩,池井寧:VR体験における足底振動の効果に関する研究" 第24回日本バチャールリアリティ学会大会,2019.
宮下史也,Vibol Yem,雨宮智浩,笠松慶子,北崎充晃,池井寧:身体運動感覚の伝承のための視覚提示手法,第24回日本バチャールリアリティ学会大会,2019.
湯淺雄介,田村秀貴,Vibol Yem,雨宮智浩,北崎充晃,池井寧:歩行運動の移動型計測手法に関する研究" 第24回日本バチャールリアリティ学会大会,2019.
末田岳, 阪直幸, Vibol Yem, 雨宮智浩, 北崎充晃, 佐藤誠, 池井寧:旋回歩行感覚を与える刺激提示手法に関する研究,第24回日本バチャールリアリティ学会大会,2019.
海野みのり, 清水広一, 雨宮智浩, 北崎充晃, Vibol Yem, 池井寧:歩行感覚の生成における能動感と受動感に関する研究,第24回日本バチャールリアリティ学会大会,2019.
八木龍之介, 藤江柊生, 雨宮 智浩, 北崎 充晃, Vibol Yem, 池井 寧:遠隔体験の臨場感向上手法に関する研究,第24回日本バチャールリアリティ学会大会,9月2019年.
海野みのり, 清水広一, 雨宮智浩, 北崎充晃, ヤェムヴィボル, 池井寧:歩行 VR の能動/受動感覚・歩行感覚への歩行イメージの効果,2019 年度 第 1 回 VRと超臨場感研究会, 2019.
山岡卓哉, 澤村和輝, 鈴木勇仁, ヤェムヴィボル, 雨宮智浩, 北崎充晃, 広田光一, 池井 寧:気流提示の VR 酔い抑制効果に関する研究, 2019 年度 第 1 回 VRと超臨場感研究会, 2019.
原茂帆乃夏,ヤェム ヴィボル, 池井寧:ウェアラブル回転円筒型接触子と力センサによるなぞり感覚の伝送,2019 年度第1回 VRと超臨場感 研究会, 2019.
末田岳, ヤェムヴィボル, 雨宮智浩, 北崎充晃, 佐藤誠, 池井寧:腕振り運動提示における感覚生成と身体運動に関する研究,2019 年度 第 1 回 VRと超臨場感 研究会, 2019.
森田翼, ヤェムヴィボル, 雨宮智浩, 池井寧:リアルタイム遠隔体験システムに関する研究,2019 年度 第 1 回 VRと超臨場感 研究会, 2019.
山岡憲太郎, ヤェムヴィボル, 雨宮智浩,北崎充晃, 池井寧:下肢運動提示による旋回歩行感覚生成のための提示手法に関する研究" 2019 年度 第 1 回 VRと超臨場感 研究会, 2019.
宮下史也, ヤェムヴィボル, 雨宮智浩, 北崎充晃, 笠松慶子, 池井寧: 身体運動感覚の伝達手法に関する研究, 2019 年度 第 1 回 VRと超臨場感 研究会, 2019.
梨木玲穏, ヤェムヴィボル, 雨宮智浩, 北崎充晃, 池井寧: ベクション映像に対する足音提示の効果に関する研究, 2019 年度 第 1 回 VRと超臨場感 研究会, 2019.
ヤェム ヴィボル,池井寧,梶本裕之:指先における電気刺激と機械刺激を併用した触覚ディスプレイ,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
藤江柊生,森田翼,清水広一,田村秀貴,ヤェムヴィボル,池井寧,雨宮智浩,北崎充晃,"TwinCam Go : 全天球立体映像と回転制御椅子による搭乗感覚のリアルタイム共有,DCEXPO Innovative Technologies 2018.
嶋田拓海,上正原陽,Vibol Yem,雨宮智浩,池井寧,佐藤誠,北崎充晃:接線力と法線振動による皮膚触覚ディスプレイの特性, 第 23 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2018.
末田岳,阪直幸,Vibol Yem,池井寧,雨宮智浩,北崎充晃:上肢運動ディスプレイによるバーチャルリアリティ歩行の表現, 第 23 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2018.
嶋田拓海,上正原陽,Vibol Yem,雨宮智浩,池井寧,佐藤誠,北崎充晃:接線力と法線振動による皮膚触覚ディスプレイの特性,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
田村秀貴,池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩,北崎充晃:リアルタイム追体験のための移動型計測手法に関する研究,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
吉田圭佑, 池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩, 北崎充晃:リアルタイム画像計測による身体運動認識に関する研究,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
小野裕貴,梨木玲穏,池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩,北崎充晃:VR追体験におけるアバタの特性に関する研究,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
清水広一,池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩:北崎充晃歩行の身体的追体験における能動性と受動性に関する研究,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
梨木玲穏,田代研人, 池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩,北崎充晃:リアルタイム遠隔体験のための映像提示における処理時間に関する研究,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
藤江柊生,森田翼,Vibol Yem,池井寧,雨宮智浩,北崎充晃:遠隔体験のためのテレエクスペリエンスシステムに関する研究,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
森田翼,藤江柊生,梨木玲穏,Vibol Yem,池井寧,雨宮智浩,北崎充晃:全天球リアルタイム立体視テレエクスペリエンスシステムのVR酔い特性,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
宮下史也,池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩,笠松慶子,北崎充晃:身体運動感覚の伝承のための視覚提示手法に関する研究,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
末田岳,阪直幸,Vibol Yem,池井寧,雨宮智浩,佐藤誠,北崎充晃:歩行VRにおける旋回感覚を与える受動腕振り運動の設計,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
山岡憲太郎,小出蓮,池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩,北崎充晃:下肢運動提示による走行感覚表現に関する研究,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
東清之介, 池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩,北崎充晃:歩行のVR表現のための前庭感覚提示手法に関する研究,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
澤村和輝,鈴木勇仁,Vibol Yem, 池井寧,黒澤雅人, 雨宮智浩,広田光一,北崎充晃,VR空間における気流提示がもたらす効果に関する研究,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
鈴木勇仁,池井寧,雨宮智浩,Vibol Yem, 広田光一,北崎充晃:気流ディスプレイのVR空間表現特性に関する研究,2018年度第1回VRと超臨場感研究会,2018.
吉田圭佑, 池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩, 北崎充晃:身体運動のリアルタイム計測に基づく運動再現に関する研究,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
宮下史也,池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩,笠松慶子,北崎充晃:VR 空間のための生体情報計測に関する研究,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
金子拓史, Vibol Yem, 池井寧, 雨宮智浩, 北崎充晃:腱電気刺激を用いた歩行時の筋緊張感覚生成に関する研究,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
山岡憲太郎,池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩,北崎充晃:下肢駆動装置による旋回歩行提示手法に関する研究,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
森田翼,藤江柊生,梨木玲穏,Vibol Yem,池井寧,雨宮智浩,北崎充晃:全天球立体映像と電動回転椅子によるテレエクスペリエンスシステム,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
清水広一,池井寧,Vibol Yem,佐藤誠,雨宮智浩,北崎充晃:前庭感覚ディスプレイによる旋回歩行表現に関する研究,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
田村秀貴,池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩,北崎充晃:移動型身体運動計測手法に関する研究,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
嶋田拓海,上正原陽,Vibol Yem,雨宮智浩,池井寧,佐藤誠,北崎充晃:接線振動・法線振動による粗さ・硬さ提示特性,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
藤江柊生,森田翼,Vibol Yem,池井寧,雨宮智浩,北崎充晃:遠隔体験の臨場感向上手法に関する研究,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
末田岳,阪直幸,Vibol Yem,池井寧,雨宮智浩,佐藤誠,北崎充晃:歩行VRにおける旋回歩行感覚を与える腕振り運動の計測,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
梨木玲穏,池井寧,Vibol Yem,雨宮智浩,北崎充晃:テレエクスペリエンスにおける音響効果に関する研究,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
鈴木勇仁,池井寧,雨宮智浩,Vibol Yem,広田光一,北崎充晃:VR空間体験における気流提示手法に関する研究,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
澤村和輝,鈴木勇仁,Vibol Yem, 池井寧,黒澤雅人, 雨宮智浩,広田光一,北崎充晃:気流提示のVR酔い抑制効果に関する研究,2018年度第2回VRと超臨場感研究会,2018.
ヤェムヴィボル,梶本裕之:電気刺激パルスを数える際の「バイナリカウンタ」仮説 (第2 報):機械刺激との比較,ロボティクス・メカトロニクス講演会,2017.
ヤェムヴィボル,梶本裕之:電気刺激による指関節への力覚の提示,第22回日本バーチャルリアリティ学会大会,2017.
ヤェムヴィボル,梶本裕之:タッピング時の硬軟感表現のための陰極電気刺激と機械振動刺激の融合, 第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017),2017.
櫻木怜,Vibol Yem,梶本裕之:モータを用いた非対称回転による多指への疑似力覚呈示(第二報) ―生起疑似力覚の定量化―ロボティクス・メカトロニクス講演会,2017.
中村拓人,Vibol Yem,梶本裕之:モバイルデバイスのためのベルト巻取り機構を用いた 省エネルギーでの振動提示,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,2017.
櫻木怜, Vibol Yem, 梶本裕之:モータを用いた非対称回転による多指への疑似力覚呈示, CEDEC 2017.
宮上昌大,金子征太郎,Vibol Yem,梶本裕之:のりスプレーとコールドスプレーの混合物を用いた 電気的触感の提示手法 ,第22回日本バーチャルリアリティ学会大会,2017.
金子征太郎,水原遼,Vibol Yem,梶本裕之,岡本正吾:静電触覚ディスプレイにおける皮膚変位の計測,第22回日本バーチャルリアリティ学会大会,2017.
櫻木怜,Vibol Yem,梶本裕之:モータを用いた非対称回転による多指への疑似力覚提示(第三報) ―最適な波形の選出―,第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017),2017.
田中叡,櫻木怜,Vibol Yem,梶本裕之:同一電極アレイを用いた触力覚の選択的提示,第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017),2017.
ヤェムヴィボル,岡崎龍太,梶本裕之:低周波振動触覚のためのDC モータを用いたアクチュエータの設計,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,2016.
ヤェムヴィボル,岡崎龍太,梶本裕之:高品位な触覚提示のための電気刺激と機械刺激の併用,第21回日本バーチャルリアリティ学会大会,2016.
ヤェムヴィボル,梶本裕之:電気刺激パルスを数える際の「バイナリカウンタ」仮説,第17回 公益社団法人 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会,2016.
ヤェムヴィボル,梶本裕之:機械振動刺激による電気刺激振動感覚のマスキング,第17回 公益社団法人 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会,2016.
櫻木怜,Vibol Yem,梶本裕之:重心移動による入力に対する逆方向への地面傾きフィードバックによる操作性向上手法の提案,インタラクション2016 (第20回一般社団法人情報処理学会シンポジウム) 2016.
中井優理子,設楽幸寛,岡崎龍太,Vibol Yem,梶本裕之:ピンポイント光のプロジェクションマッピングによるモノの印象変化手法 ―魚の見かけ鮮度への影響―,インタラクション2016 (第20回一般社団法人情報処理学会シンポジウム) 2016.
小川大地,Vibol Yem,蜂須拓,梶本裕之:物理ボタンによる3D空間内のオブジェクトの操作-動作方向の不一致と違和感との関連-,インタラクション2016 (第20回一般社団法人情報処理学会シンポジウム) 2016.
設楽幸寛,中井優理子,植松遥也,Vibol Yem,梶本裕之,嵯峨智:観念運動を用いた擬似力覚提示(第2報)―指置き型デバイス2.5次元ディスプレイを用いた検証―,インタラクション2016 (第20回一般社団法人情報処理学会シンポジウム),2016.
中村拓人,Vibol Yem,梶本裕之:振動重畳による指での擬似力覚増強現象,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,2016.
櫻木怜,Vibol Yem,梶本裕之:うつぶせ姿勢でのVR体験手法の提案,第21回 日本バーチャルリアリティ学会大会,2016.
宮上昌大,今悠気,Vibol Yem,梶本裕之:指腹部に配置した複数モータによる皮膚変形を用いた擬似力覚提示,第21回日本バーチャルリアリティ学会大会,2016.
亀岡嵩幸,髙橋哲史,ヤェムヴィボル,梶本裕之:圧力分布センサを用いた粘着感の測定,第21回日本バーチャルリアリティ学会大会,2016.
設楽幸寛,中井優理子,植松遥也,Yem Vibol,梶本裕之,嵯峨智:観念運動を用いた擬似力覚提示(第3報)-1自由度リニアレールを用いた検証-,第16回 公益社団法人 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会 SI2016,2016.
柴原舞,ヤェムヴィボル,佐藤克成,梶本裕之:指腹部の皮膚変形の方向が及ぼすなぞり感への影響,第17回 公益社団法人 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会,2016
YEM VIBOL,岡崎龍太,梶本裕之:モータ回転加速度を用いた振動触覚及び擬似力覚提示,第16回 公益社団法人 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会,2015.
YEM VIBOL,梶本裕之:電気刺激によって生じる触覚の機械刺激との比較評価, 第16回 公益社団法人 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会,2015.
ヤェムヴィボル,岡崎龍太,梶本裕之:モータ回転加速度を用いた振動触覚提示の周波数特性,第20回日本バーチャルリアリティ学会,2015.
小川 大地,ヤェムヴィボル,蜂須拓,梶本裕之:多感触ボタンによる触覚フィードバックのゲームコンテンツへの応用, エンタテインメントコンピューティング,2015.
設楽幸寛,中井優理子,植松遥也,Vibol Yem,梶本 裕之:観念運動を生起する擬似力覚提示マウス, 第20回日本バーチャルリアリティ学会,2015.
ヤェムヴィボル,大槻麻衣,葛岡英明,矢野博明:皮膚へのせん断力提示による手の動作制御の研究,日本バーチャルリアリティ学会研究報告 第4回テレイグジスタンス研究会,Vol.19,No. TX01, pp.1-4,2014.
ヤェムヴィボル,葛岡英明:外装型触力覚提示装置を用いた技能教育支援手法の提案,電子情報通信学会技術研究報告 クラウドネットワークロボット,Vo.113,No.372,pp.7-12,2013.
YEMVIBOL,葛岡英明,山下直美,太田祥一,竹内保男:外装型触力覚提示装置を用いた技能教育手法,第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2013.
ヤェムヴィボル,葛岡英明,矢野博明,渋沢良太,山下淳,太田祥一,竹内保男:気管挿管教育のための外装型力覚提示装置の提案,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2011.
渋沢良太,ヤェムヴィボル,葛岡英明,山下淳,鈴木直義:視覚・力覚フィードバックを併用した触診型動作の学習支援手法の提案,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2011.
ヤェムヴィボル,葛岡英明,山下淳:動作教示に注目した気管挿管教育支援システムの開発,第15回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,2010.
ヤェムヴィボル: 指先における電気刺激と機械刺激の触覚提示, 日本VR学会ハプティクス研究会 触覚講習会, 2019年10月30日
ヤェムヴィボル: 指先における触感再現のための電気刺激と機械刺激の提示,Society for Information Display日本支部(IDW' 19)チュートリアル,2019年11月26日
ヤェムヴィボル:指先における触覚と前庭感覚フィードバックによるバーチャル体験, Optics & Photonics Japan 2022, 情報フォトニクスとホログラフィが織りなす新価値創造 シンポジウム , 2022年,11月15日
池井,ヤェム:テレエクスペリエンスのための多感覚ディスプレイ, イマーシブ・ディスプレイ(第3章), 映像情報メディア学会誌,2023年1月号
池井,ヤェム:五感(多感覚)体験とメタ体験のVR,特集「身体感覚と感性」, 感性工学, 2023 年 21 巻 1 号 p. 28-32
出願番号:特願2016-140594,特許第6667810号,発明者:ヤェムヴィボル,岡崎龍太,梶本裕之,発明の名称:触覚提示装置, 特許権者:電気通信大学,公開日:2018/1/18 (特許登録済)
出願番号:特願2017-044911,発明者:亀岡嵩幸,高橋哲史,ヤェムヴィボル,梶本裕之,特許権者:株式会社資生堂,公開日:2018/9/20 (特許登録済)