今まで、1000人以上の声をボイストレーナーとして、沢山の方の声を聞かせていただきました。その中で、気づいたことがあります。私のもとに来て下さる方には大きく2通りに分かれます。
「上達」よりも「楽しみ」を重視したい方と、「楽しさ」より「上達」を重視したい方です。
音楽に対しての捉え方や向き合い方は、人それぞれでOKですしその思いは尊重したいです。なので、等身大の気持ちで肩の力抜いて一緒に全力で音楽で音を楽しみましょう。
きっと、あなたの力になれると思います(*'▽')
漆崎信二
①「上達」よりも「楽しみ」を重視したい方へ
音楽の楽しみ方は、人それぞれで自由です。「~しなきゃいけない」って事は一切ないです。
「~みたいな声が好き」とか、「~みたいなギターが弾けるようになりたい」とかそういった簡単な事だけ教えていただければOKです。
「ストレス解消で歌を聴いてもらいたい」そこにちょっとしたアドバイスが欲しいとか、「年を重ねても声がれすることなく体の負担の少ない声の出し方」が知りたいや、「人前で声を通りやすくしてプレゼンに生かしたい」など実際にレッスンしています。
私の最も得意とすることなので実際に、ヒアリングさせていただきながら一番心ときめくレッスン内容を紹介させていただきます♪
②「楽しさ」より「上達」を重視したい方へ
一番多いのは、「地声で高い音を出せるようになりたい」「ミックスボイスとは」「息の使い方について」「音程をよくしたい」「表現力を豊かにしたい」「裏声の抜けをよくしたい」などが多いです。
その為に一番大切に思っていることは「現状の自分」を知っていただくことです。
「現状」が分かれば、問題点が見えてきます。その問題点の理由が分かれば「対策方法」が分かります。その対策方法をもとに打破できる綿密に計算されたいくつかのエクササイズが存在するので一番相性の良さそうなメニューを採用します。
「声」は、目に見えないので、視覚化できるように波形を目で確認できる「ボーカルピッチモニター」と、リアルタイムで声を録音して「声を聴く癖」をつけるようにすると成長が早い方が多いです。「楽しいから上達する」→結果的にその方に合ったやり方を提供させていただきます。
私自身の経験を少し語ります。普段からガンガン歌を歌っていてLIVE経験も豊富でした。
ずっとボイトレしてましたが、今まで自己流で歌ってきた「自分の型」があってボイトレしている時に悩んだり迷ったりした時は「自分の型」に戻っていました。
そして、成長が止まったりモチベーションが下がったり、ボイトレの存在意義に首をかしげるようになり「この先生とは相性が合わないのかも」と割とコロコロとボイトレ難民な時期がありました。
でも、ある日気付きました。レッスン中は真面目にノート取ったりレッスン中承諾もらって録音したりしてましたが特別見返すことも少なくただ、言われた通りよく分からずただやってるだけ…。それじゃダメで、昔から耳が良く現状分析には長けていたので「ご自身の現状」と、「トレーニング方法」、「その意味」についてきちんと向き合わないとLIVEで使える確かな力になれない…と。
それに気づいてからは、ゆっくりではありましたが確かなものが入っていく感覚がありました。
私は、これからも「SingerSongwriter」としてLIVE活動しながら「ボイストレーナー」として生涯成長し続ける道を選びました。
「日々変わっていくLIVE経験」がないと、伝えられない事が沢山あると感じるのとこれから先も「歌が上手くなりたい」とアグレッシブに思っているからです。
「ご自身の現状」と、「トレーニング方法」、「その意味」を正しく理解できている方でも、変化を感じられるようになるためには早い方でも6ヵ月はかかりますし、コントロールできて確かなスキルとして身につくまで1年はかかります。
残念ながら、私のトレーナーとしてのスキル不足でそこに行きつくまでの間に半分位の方がボイトレをやめてしまいます。ご本自信の努力と辛抱もあるかと思いますが、伝えきれなかったという観点ではそれは、やはり私のせいだと思っています。
ただ、そこに気づいてくださった方は成長が止まることは全くなく、エネルギッシュに活動されています。
責任もって、トレーナーとして真剣に向き合わせていただきますので最低でも、6ヵ月は続けてみてほしいです。
ボイトレは「成功体験の積み重ね」から「無駄な力」に気づきそれを「抜けるように」なります。
その感覚が分かってきた方は、本当に成長が早いし耳が良くなります。
数多くいるトレーナーの中から私を選んでいただき本当にありがとうございます。今後も一緒に成長していきましょう♪
♪音域について
♪息もれ具合のコントロール
♪現状の発声のストロングポイントと惜しい点について
♪喚声点(地声と裏声の境目)の音の乗り越え方
♪息と声帯のバランスについて
♪地声と裏声とミックス(ミドル)の筋バランス
♪共鳴腔(きょうめいくう) について、広げ方とは?
♪倍音とは
♪理想的な声に必要な共鳴腔のバランス
♪歌で必要になってくる息の「出し方」と「吸い方」
♪声がぶれない理由と仕組み
♪「力んではいけない」ところと「力んでOK」な体の使い方
♪魂が宿ったエネルギッシュな歌い方とは
♪「無味無臭」な歌い方
♪歌唱テクニック
♪音感について
♪耳をよくする(音の違いに敏感に気づける)
♪LIVEにおいての音程の考え方
♪リズムの種類
♪リズムキープについて
♪求められてるリズムの見極め方について
♪LIVEの時とレッスンの時のモチベーションの保ち方
♪「なかなか上達しないなぁ」と思ったら
♪有名アーティスト、他人のパフォーマンスとの向き合い方