説明書の記載が漏れていた内容、表現が分かりづらい内容についての補足となります。
こちらのページにネタバレ情報はありませんので、ゲーム開始前に確認して構いません。
なお、現時点でルールについてのエラッタはありません。
Q. 「最後の手がかり」 以外のカードの並び順に指定はありますか?
A. 裏面が同じカードは並び順をシャッフルして山にした状態でゲーム開始しても構いません。
Q. 「使いきらなかった調査トークンは、直ちに使用し次のフェイズに移る」はどのタイミングで実行しますか?
A. 各フェイズの一番最後に余っている調査トークンがあるかどうかをチェックして、あれば使い切ってください。
Q. 上記のルールで調査トークンを使ったが、条件が達成されていない為調査したくても出来ない手がかりがあります。その場合残った調査トークンはどうなりますか?
A. 使いたくても使いきれず残ってしまった調査トークンは次のフェイズに持ち越して使っても構いません。
Q. 説明書等に記載の進行表の調査欄の○は具体的に何ができますか?
A. 通常の調査、特殊な条件を満たした場合の調査やカード取得ができます。手がかりに書かれている内容の行動を行うこともできます。
Q. 嘘のルールについて、S-IDの扱いがよく分かりません。
1.プレイヤーが個人的に知っている、ある何かについてのS-IDを問われた際、S-IDそのものが何か嘘をつくことはできません。
2.嘘をつけない代わりにS-IDを黙秘することはできます。
3.S-IDによって得られる追加情報に関して嘘をつくことはできます。
Q. 推理発表の順番はどのように決めれば良いでしょうか?
A. プレイヤーで話し合い任意の順番にするか、ゲームマスターがいる場合はゲームマスターの指示に従ってください。また、サークルの会長や副会長が決めてもよいかもしれません。
Q. 推理発表中にカードを公開してもよいですか?
A. カードの公開がルール上認められているものであれば公開しても構いません。