Theses of laboratory members in past
Theses of laboratory members in past
<滋賀県立大学における博士学位論文題目>
令和5年度博士論文題目
Environmental DNA (eDNA) monitoring of cercariae in Lake Chany, Western Siberia: The complete mitochondrial genomes and development of novel methods to detect and quantify trematode species as a food link of wetland ecosystem
令和4年度博士学位論文題目
Phylogeography of parasitic nematodes recovered from Bufo species in mainland Japan
Helminth of Japanese urodelans: a parasitological approach to the alien species problem and challenges in systematic confusion
平成27年度博士学位論文題目
農業用水路におけるイシガイ科二枚貝類の保 全に関する応用生態工学的研究
平成24年度博士学位論文題目
宇治川におけるナマズ腹口吸虫症の発生抑制
<滋賀県立大学における卒業論文・修士論文課題>
令和6年度卒業研究課題
琵琶湖における淡水巻貝類の吸虫相調査
令和5年度卒業研究課題
Raphidascaris gigiの減少とその要因
令和5年度卒業研究課題
アフリカツメガエル Xenopus laevis の寄生虫相と条虫 Cephalochlamys namaquensisの在来種カエルへの寄生状況の調査
カイビルの寄生による宿主への影響と産卵における宿主のサイズ選好について
令和5年度修士研究課題
滋賀県の魚類寄生虫相の拡充調査
日本のタテボシガイNodularia nipponensisから記録されたGorgoderidae科吸虫の生活環と分子系統発生
令和4年度卒業研究課題
犬上川の湧水地に生息する底生生物相の把握と河川内湧水機能の評価
吸虫Centrocestus spp. セルカリアの生産量推定と食物網への寄与の評価
2022年の琵琶湖水系におけるRaphidascaris gigiの感染動態
令和4年度修士研究課題
滋賀県の魚類寄生虫相の拡充調査
日本のタテボシガイ Nodularia nipponensisから記録されたGorgoderidae科吸虫の生活環の解明
令和3年度卒業研究課題
吸虫Allogenarchopsis problematicaの 生活環の解明
吸虫Centrocestus spp.のセルカリア生産量の測定
令和2年度卒業研究課題
次亜塩素酸ナトリウム暴露が吸虫セルカリアの生残や寄生行動に及ぼす影響について
Centrocestus armatusの寄生によるパラサイトマニピュレーションの再検討
滋賀県におけるドンコOdontobutis obscuraの寄生虫相の調査と、福岡県・広島県に棲息するドンコの寄生虫相との比較
令和元年度卒業研究課題
日本国内に生息するTelorchis属の分類学的再検討
令和元年度修士研究課題
琵琶湖沿岸に生息するエビノコバンTachaea chinensisの 宿主利用
Taxonomic approach and post-cyclic transmission of Derogeniae (Digenea: Hemiuroidea) parasitizing freshwater fish in Northwestern Patagonia, Argentina
平成30年度卒業研究課題
Cercaria longicerca(吸虫綱:二生亜綱)の生 活環の解明
滋賀県内における外来種コモチカワツボPotamopyrgus antipodarumの現状
日本国内に生息するTelorchis属の生物学的同定
平成30年度修士研究課題
同所的に生息するカワニナ2種における遺伝構造と交雑の有無の解明
コイおよびフナ属に寄生する単生類フタゴムシEudiplozoon nipponicumの種分類の再検討
平成29年度卒業研究課題
琵琶湖のスジエビ、ヌマエビ類に寄生するエビノコバンTachaea chinensisにおける宿主変更行動の検証
日本に生息する淡水ガメに寄生するTelorchis属の分類学的再検討
The parasite fauna of the Japanese Giant Salamander, introduced Chinese Giant Salamander and their hybrids in Japan
平成29年度修士論文研究課題
淡水生態系におけるセルカリア生産量の測定
平成28年度卒業研究課題
カワニナ類における新規遺伝子マーカーの有効性の検討
単生類フタゴムシ Eudiplozoon nipponicum の種分類の再検討
カヌースラロームコースの整備が水生昆虫に与える影響
平成28年度修士論文研究課題
日本に生息する淡水ガメに寄生するTelorchis属の分類学的 再検討
平成27年度卒業研究課題
滋賀県内のカワニナ類における吸虫類の寄生状況
滋賀県内におけるカエル類の寄生虫相と水田利用
平成26年度卒業研究課題
滋賀県内に生息する両棲爬虫類の外部・内部寄生虫の記載
Neoplagioporus elongatus(吸虫:二生類)のライフサイクルの解明
平成26年度修士論文研究課題
琵琶湖におけるカワニナ類の新規遺伝子マーカーの開発
吸虫に対するタテヒダカワニナの感受性
平成25年度卒業研究課題
ミシシッピアカミミガメが彦根城中堀に自生するオニバス群落に与える影響の検証
平成24年度修士論文研究課題
外来腹足類コモチカワツボが底生生物に与える影響について
平成24年度卒業研究課題
コモチカワツボの捕食行動が在来生物に与える影響の実験的検証
琵琶湖水系における魚類と寄生虫の安定同位体分析
淡水魚類の各組織と寄生虫内の重金属濃度の関連性
カワバタモロコの食性が条虫感染に与える影響
平成23年度卒業研究課題
琵琶湖水系におけるGenarchopsis goppoの隠蔽種と終宿主の関係
条虫感染がカワバタモロコの繁殖生態へ与える影響
平成22年度卒業研究課題
琵琶湖水系におけるGenarchopsis goppoの隠蔽種
外来種コモチカワツボの生態的・遺伝的特性
寄生虫の存在と宿主の体組織の重金属濃度の関連性
平成21年度修士論文課題
琵琶湖および宇治川における腹口吸虫症の発生予測~水中セルカリア密度に着目 して
平成21年度卒業研究課題
条虫感染によって引き起こされるカワバタモロコの繁殖活動、および成長への影 響の検証
重金属汚染指標としての寄生虫の有効性の検討
平成20年度卒業研究課題
条虫感染によって引き起こされるカワバタモロコの形態的変化、および行動変化 の検証
ハッタミミズの滋賀県における分布と糞塊によるバイオマス推定法
平成19年度卒業研究課題
コモチカワツボの生息を制限する環境要因の特定
淀川産魚類における外来寄生虫症~腹口吸虫Parabucephalopsis parasiluri及びBucephalopsis ozakiiの生活史と魚病阻止に関する研究
Liolope copulansのセルカリアの特定
平成18年度卒業研究課題
淀川水系における腹口吸虫Parabucephalopsis parasiluri及びBucephalopsis ozakiiによる魚類への寄生 虫感染動態把握と魚病阻止の提言に関する研究
水田のニゴロブナ稚魚の成長と食性
平成17年度卒業研究課題
滋賀県における外来種コモチカワツボの現状