人工知能(AI)の研究開発は世界で加速しており、産業分野においては翻訳からソフトウェア開発に至るまで、さまざまなプロセスの自動化が実現されつつあります。今後は、教育や医療など私たちの生活に身近な領域へのAI導入が進められ、社会に大きな変化を与えると予想されます。一方で、AIが人間の専門家に匹敵するようになった多くの分野でもなおAIの正確性や信頼性には課題が残り、さらにAIによる新たなプライバシーやセキュリティの問題も生じています。AIの機能を活かしつつ、安心して活用できる社会を実現するためには、研究者・開発者・利用者の間の信頼の構築がこれまで以上に重要となると考えらるでしょう。
本セッションでは、「AIは信頼できるのか?」という問いを中心に、研究者がそれぞれに定めた信頼性の課題と、その解決に向けた最新の研究成果を紹介します。さらに、専門家を交えたオープンなパネルディスカッションを通じて、多様な視点からAIの信頼性について議論を深め、AIが社会の中でより自然に、そして安全に浸透していくための方法論について考える機会を提供します。
ディスカッションには、「発酵メディア研究ゼミ / Ferment Media Researchを主宰し、テクノロジーと人間、そしてモアザンヒューマンの関係性」を研究されるドミニク・チェン氏、「計算困難な組合せ最適化問題を現実的な計算時間で解く実用的なアルゴリズム」を研究される梅谷 俊治氏、「科学哲学、特に生物学(進化論)の哲学、統計学の哲学の研究者」である大塚 淳氏をお招きします。
本企画では、多様な視点から見たAIの信頼性や、AIをさらに一段階社会の生活に馴染ませ、浸透させるための方法論について議論を深める機会の提供を目指します。
主なキーワード:人工知能の信頼性、人工知能の再現性、人工知能の説明性
2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)企画セッション
JSAI2025:https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2025/ks#ks-7
セッション情報:https://confit.atlas.jp/guide/event/jsai2025/session/2C01-01/tables?XJwWZBFJAX
過去の開催情報:
2024年度 人工知能学会全国大会(第38回)企画セッション
JSAI2024:https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2024/ks#ks-12
セッション情報:https://confit.atlas.jp/guide/event/jsai2024/session/4H02-02/tables?IsMLenWdhz
オープニング
9:00-9:05 企画概要説明
竹内 孝 (京都大学 大学院情報学研究科 講師)
話題提供トーク
9:05-9:25 ドミニク・チェン (早稲田大学文学学術院 教授)
ライトニングトーク~AIの信頼性に関する研究紹介~
9:25-9:28 五十川 麻理子 (慶應義塾大学 理工学部情報工学科 准教授)
9:28-9:31 大野 和則 (タフ・サイバーフィジカルAI研究センター 教授)
9:32-9:35 岸田 昌子 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授)
9:35-9:38 小林 泰介 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 助教)
9:38-9:41 原 聡 (電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授)
9:41-9:44 藤井 慶輔 (名古屋大学 大学院情報学研究科 准教授)
9:44-9:47 松原 崇 (北海道大学 大学院情報科学研究院 教授)
パネリストからのフィードバック
9:47-9:55
ドミニク・チェン (早稲田大学文学学術院 教授)
梅谷 俊治 (リクルートAdvanced Technology Lab、Senior Researcher)
大塚 淳 (ZEN大学 知能情報社会学部 教授)
パネルディスカッション(パネリストからの質問と質疑応答)
9:55-10:10
「あなたは何をAIに委ねて(何を委ねずに)生きていきたいと考えますか?」
ドミニク・チェン (早稲田大学文学学術院 教授)
10:10-10:25
「AIはものしり博士なのか?エキスパートなのか?」
梅谷 俊治 (リクルートAdvanced Technology Lab、Senior Researcher)
10:25-10:40
「問題なのはAIの信頼性なのか?AI企業の信頼性なのか?」
大塚 淳 (ZEN大学 知能情報社会学部 教授)
+上記研究者8名
クロージング
10:40-10:40 全員
JSAI2025、2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)
日時:2025年5月28日(水) 9:00-10:40
場所:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)C会場
岸田 昌子 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授)
竹内 孝 (京都大学 大学院情報学研究科 講師)
原 聡 (電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授)
松原 崇 (北海道大学 大学院情報科学研究院 教授)
谷中 瞳 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授)
2025年度 人工知能学会全国大会 (第39回)
https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2025/
2024年度 人工知能学会全国大会 (第38回)
https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2024/
JSTさきがけ [信頼されるAI] 信頼されるAIの基盤技術 https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/research_area/ongoing/bunya2020-5.html
第75回 メタサイエンスとは何か ~「営みとしての科学」を理解し、よりよく変えていく研究・実践の胎動~
https://www.jst.go.jp/crds/column/kaisetsu/column75.html
本サイトのヘッダーはOpenAIのChatGPT-4oを用いて作成した画像で特に深い意図はありません。