過去の開催情報を掲載します。
第11回国際経済研究ワークショップ
日時:2024年3月12日(火)16 : 30 - 18 : 00
場所:コモンズ3号館5203教室
報告者:田村龍一(新潟県立大学)
タイトル: "Measuring knowledge diffusion using patent documents: a distance approach"
第10回国際経済研究ワークショップ
日時:2024年3月6日(水)15 : 00 - 16 : 30
場所:コモンズ3号館5203教室
報告者:盛本圭一(明治大学)
タイトル: "Actionable information feedback in relative grading: Evidence from a field experiment"
ERINA-UNP International Research Workshop(第9回国際経済研究ワークショップ)
日時:2024年1月29日(月)10 : 00 - 12 : 30
場所:コモンズ3号館5401教室
"Northeast Asia: Challenges and Opportunities in the Age of Turbulence"
Program:
Moderator: Victor Gorshkov (University of Niigata Prefecture)
Speaker 1: Seoung-Ho JUNG (Incheon National University) “Strengthening Economic Relations between North Korea, China and Russia: South Korea’s Strategic Response”
Speaker 2: Hak Su Lyu (University of Kitakyushu) “Industrial Layout and Logistics Infrastructure in North Korea”
Discussant: Mitsuhiro Mimura (University of Niigata Prefecture, ERINA-UNP)
Contact info:Hirofumi Arai (ERINA-UNP) harai[at]unii.ac.jp
Organized by the Economic and Social Research Institute for Northeast Asia of University of Niigata Prefecture
(co-organized by Joint Usage and Research Center of Institute of Economic Research, Kyoto University and UNP International Economic Research Workshop)
詳細はこちらのプログラムをご覧ください。
第8回国際経済研究ワークショップ(比較経済体制研究会松山部会との共催)
日時:2023年7月1日(土)14 : 00 - 18 : 00
場所:松山大学樋又キャンパスH4M教室
『国家主導資本主義経済システムの多様性を考える』
プログラム
第一セッション『新興国における国家主導資本主義の台頭』(14:00-16:00)
ビクトル ゴルシコフ(新潟県立大学)『国家主導資本主義経済システムの多様性とロシア経済』
小林拓磨(松山大学)『国家主導資本主義経済システムの多様性と中国経済』
コメント:浅野岳紀(日本経済団体連合会)、中真大(経済産業省)、山脇大(野村アセットマネジメント/北海道大学)研究会参加者による自由討論
第二セッション 自由報告 (16:00-17:30)
山脇大(野村アセットマネジメント/北海道大学)『ロシア中銀のグリーン化に関する一考察』
中真大(経済産業省)「経済産業政策の新機軸」
コメント:研究会参加者による自由討論
第三セッション 研究打ち合わせ (17:30-18:00)
研究プロジェクト名 『国家主導資本主義経済システムに関する国際比較研究』
モデレーター:小林拓磨(松山大学)、ビクトル ゴルシコフ(新潟県立大学)
詳細はこちらのプログラムをご覧ください。
第8回のワークショップは2023年度京都大学経済研究所プロジェクト研究『国家主導経済システムの多様性に関する国際比較研究』およびJSPS科研費21K17964の助成を受けて開催されました。
第7回国際経済研究ワークショップ
日時:2023年6月19日(月)16 : 30 -
場所:Zoomによるオンライン開催
報告者:Baojun Fang (元新潟県立大学), Taro Akiyama (新潟県立大学)
タイトル:"Co-patent Network, Patent Citation Network, and Firms' Performance in China"
第6回国際経済研究ワークショップ(比較経済体制研究会との共催)
日時:2023年5月30日(火)13 : 30 - 17 : 30
場所:コモンズ3号館6階5619会議室
『変化する世界経済情勢の中でロシア経済・社会』
プログラム
モデレーター:ビクトル ゴルシコフ(新潟県立大学)
Enkhchimeg Enkhmandakh (京都大学・経済研究所)『Mongolian Path of Market Transition: From the Viewpoint of Labour Market』
溝端佐登史(京都大学・経済研究所)『パンデミック・戦争とロシア社会』
新井洋史(新潟県立大学・北東アジア研究所)『経済指標から見るウクライナ侵攻後のロシア経済の足取り』(仮)
ビクトル ゴルシコフ(新潟県立大学・国際経済学部)『日本とロシアにおける所得不平等と社会的信頼の比較分析』(仮)
詳細はこちらのプログラムをご覧ください。
第6回のワークショップは日本学術振興会・科学研究補助金(JSPS科研費 20H04404)の助成を受けて開催されました。
第5回国際経済研究ワークショップ
日時:2023年5月9日(日)16:30-18:00
場所:Zoomによるオンライン開催
報告者:高橋済(高崎経済大学)
タイトル:A Study of Regional Sustainability in Japan: Migration, Economy, and Demographics
第4回国際経済研究ワークショップ(比較経済体制研究会東京部会との共催)
日時:2023年3月5日(日)14:00-17:00
会場:東京都中央区日本橋3-3-13 3F 301号室
『新興国多国籍企業の行方を考える』
プログラム
第1部 特別セッション『新興国発多国籍企業理論の再考』(14:00-15:30)
ビクトル ゴルシコフ(新潟県立大学)「新興国発多国籍企業理論の比較研究の動向」
小林拓磨(松山大学)「中国企業の海外進出と国際分業」
コメント:浅野岳紀(日本経済団体連合会)、中真大(経済産業省)、研究会参加者による自由討論
第2部 『自由報告セッション』(15:40-16:30)
中真大(経済産業省)「TBA」
コメント:研究会参加者による自由討論
第3部 『書評会と自由意見交換会』(16:30-17:00)
溝端佐登史編『国家主導資本主義の経済学―国家は資本主義を救えるのか』、文眞堂、2022年
モデレーター:小林拓磨(松山大学)、ビクトル ゴルシコフ(新潟県立大学)
詳細はこちらのプログラムをご覧ください。
第4回ワークショップは北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 2022年度「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」に関わるプロジェクト型共同研究『スラブ・ユーラシア地域とアジアの多国籍企業の比較および国際分業構造変化分析のための共同研究』および日本学術振興会・科学研究補助金国際共同研究加速基金『新興国多国籍企業理論構築と国際分業構造変化分析のための国際共同研究』(国際共同研究強化(B))(課題番号:22KK0023)の助成を受けて開催されました。
第3回国際経済研究セミナー(比較経済体制研究会との共催)
日時:2022年12月11日(日)13 : 00 - 16 : 00
場所:コモンズ3号館6階5619会議室
『変化する世界経済情勢の中で国家と企業・社会』
プログラム
司会:ビクトル・ゴルシコフ(新潟県立大学)
小林拓磨(松山大学)「中国における国家ー企業間関係」
里上三保子(創価大学)「企業内ジェンダーに関する研究:ドイツを事例として」
伏田寛範(日本国際問題研究所)「経済制裁下のロシア経済」
ビクトル・ゴルシコフ(新潟県立大学)「世界経済情勢とロシア国有多国籍企業」
詳細はこちらのプログラムをご覧ください。
第3回の研究セミナーは日本学術振興会・科学研究補助金(JSPS科研費 20H04404)の助成を受けて開催されました。
第2回国際経済研究セミナー
日時:2022年11月8日(火)16 : 30 -
場所:Zoomによるオンライン開催
報告者:モブジュク・オレクサンダー(富山大学)
タイトル:「日本における高校生の学力と世帯の社会経済的地位:機械学習による実証分析」
第1回国際経済研究セミナー(比較経済体制研究会との共催)
日時:2022年7月6日(水)13 : 00 - 15 : 00
場所:コモンズ3号館4階5402講義室
『ロシアと日本のソーシャル・キャピタルに関する国際比較研究』
プログラム
司会:小林拓磨(松山大学)
溝端佐登史(京都大学・立命館大学)“Corporate Structure and Social Capital in Russia and Japan”
横川和穂(神奈川大学)“Regional Economy and Social Capital in Russia and Japan”
林裕明(立命館大学)“Social Stratification and Social Capital in Russia and Japan”
Victor Gorshkov(新潟県立大学)“Financial System and Social Capital in Russia and Japan”
コメント:小林拓磨(松山大学)
第1回の研究セミナーは日本学術振興会・科学研究補助金(JSPS科研費 20H04404)の助成を受けて開催されました。