2022年7月に発足した主に経済学の分野におけるワークショップです。他分野からの報告、始めたばかりの研究の報告も歓迎します。原則として新潟県立大学で開催します。現在のところ開催日時は不定期ですので、開催予定を確認してください。本学の教員・学生だけでなく外部からの参加も歓迎します。2023年1月よりワークショップに名称変更しました。(最終更新:2025年4月28日)
第16回国際経済研究ワークショップ
日時:2025年3月4日(火)15 : 00 - 16 : 30
場所:1号館B棟1450小会議室
報告者:蔡越(学習院大学)
タイトル: "Market Power and Money Market Funds Risk-Taking"
第15回国際経済研究ワークショップ(比較経済体制研究会と共催)
日時:2024年11月10日(日)10:00-14:30
会場:新潟県立大学新3号館(コモンズ)4階 5412教室
プログラム
第一部 10:00-12:00
司会:Victor Gorshkov(新潟県立大学)
小林拓磨(松山大学)『製造業の「脱中国依存」は進むのか』
中真大(資源エネルギー庁資源開発課)『世界のカーボンニュートラルに向けたエネルギー動向とLNGの役割』
第二部 13:00-14:30
司会:Victor Gorshkov(新潟県立大学)
山脇大(北海道大学)『ロシアの暗号資産マイニングの環境負荷』
Victor Gorshkov(新潟県立大学)『動乱の時代における日本とロシアの社会的信頼』
本研究会について問い合わせ先:
Victor Gorshkov(ビクトル・ゴルシコフ)
新潟県立大学国際経済学部
E-mail: vgorshkov[at]unii.ac.jp
謝辞:本研究会は日本学術振興会・科学研究補助金(JSPS科研費 20H04404)の助成を受けて開催されます。
プログラムのPDFはこちら
第14回国際経済研究ワークショップ
日時:2024年10月8日(火)15 : 00 - 16 : 30
場所:1号館B棟1450小会議室
報告者:古川知志雄(横浜国立大学)
タイトル: "Tax Transparency and Social Welfare: The Role of Government Commitment"
第13回国際経済研究ワークショップ
日時:2024年9月2日(月)15 : 00 - 16 : 30
場所:コモンズ3号館5410ゼミ室
報告者:張俊超(新潟大学)
タイトル: "Revisiting the Dilemma of Fertility and Female Labor Supply: New Evidence and Explanations from Japan"
プロジェクト主催研究会(比較経済体制研究会・第12回国際経済研究ワークショップと共催)
日時:2024年7月24日(水)13:00 - 18:00
場所:新潟県立大学コモンズ3号館4階5407教室
『グローバル経済における摩擦の継続と国家主導経済システムの強靭性』
プログラム
報告者:里上三保子氏(創価大学)
タイトル:「労働領域における国家主導性にかんする一考察」(仮)
報告者:溝端佐登史氏(京都大学・立命館大学)
タイトル:「Crisis Resilience and the Fragility of State-led Capitalism」
報告者:ゴルシコフ・ビクトル氏(新潟県立大学)
タイトル :「The Resilience of the Russian Economic System」
報告者:小林拓磨氏(松山大学)
タイトル:「中国の経済システムの強靭性」
【参加者による全体討議】
プログラムのPDFはこちら
2023年度以前の情報はこちらにまとめています。
研究会報告・参加希望や質問などについては、幹事までお問い合わせください。
新潟県立大学へのアクセスはこちらから確認してください。