家具の転倒等防止対策
家具の転倒等防止対策
大規模な地震では、家具類の転倒・落下・移動により様々な被害が発生しています。
近年発生した地震でけがをした原因を調べると、約30~50%の人が、家具類の転倒・落下・移動によるものというデータもあります。その他、火災の発生を招いたり、避難の妨げになる恐れがあるなど、普段使っている家具類は凶器と化します。
家具類からの危険から、家族の安全を守るためにも転倒等の防止対策が重要です。以下、有効な対策をご紹介します。
●家具を安全に配置する
家具は、できるだけ人の出入りが少ない部屋にまとめ、寝る部屋に家具を置く場合は、体の上に倒れてこないように配置し、転倒防止策をしましょう。また、家具の上にはものを置くのは控えましょう。
●棚の中の収納を工夫する
本棚や食器棚に収納する際には、重いものを下、軽いものを上に収納すると、家具が倒れにくくなります。また、棚板に滑りどめシートを敷くのも有効です。
●避難路を確保する
通路や出入り口付近には家具や荷物を置かないようにしましょう。
●窓ガラスに飛散防止フィルムをはる
窓はもちろん、食器棚や額縁などのガラスにも忘れずに飛散防止フィルムをはりましょう。
●家具の転倒や移動を防止する
家具は、壁や柱の間に空間をつくらずに配置しましょう。
また、家具転倒防止器具を利用して転倒や移動を防ぎましょう。
上記は一例です。東京消防庁のホームページにも様々な対策が掲載されています。是非一度ご覧になってください。