・海外の課題に対して当事者意識を持ち、自分ごととして認識することで、より積極的な関与と行動を促す。
・異なる文化や価値観を認め、海外課題解決型ビジネスや途上国支援事業に積極的にチャレンジするマインドを持った、次世代経営者育成の機会を創出する。
・誰もが希望を持って生きられる国際社会の実現と、世界との友情をベースにした恒久的な世界平和の実現を目指す。
2025年度はフィリピンへの教育支援を軸に活動を展開します。
●SDGs の目標 4「質の高い教育をみんなに。」
教育は貧困削減や社会的課題の解決において根幹をなす分野であり、識字率や学力の向上が現地の経済発展や生活の質の向上に直結する問題であると考えられます。特に基礎教育の支援は、地域全体の成長を支える基盤を構築することができると考えられるため、持続可能な開発を進める上で最優先の課題の一つです。
教育を通じた国際協力は、途上国の未来を支えるだけでなく、国際社会全体の平和と繁栄に寄与すると考えています。
自ら考え行動できる人材が現地に育つことが、経済発展の重要な要素であると考え、【人材を育てるための教育に関わる支援】を2025年度、フィリピンの子供たちに向けて実施します。
Unity For Actionに参加する2つの方法
様々な団体や企業様に特別なサービスや商品をご用意頂きました。これらを購入頂くことで、その売上の一部がフィリピンへの教育支援に寄付されます。
●直接寄付・クラウドファンディング
「コングラント」という寄付金専用の決済プラットフォームを活用して、クレジットカード決済で継続的かつ簡単に寄付が可能です。
フィリピン統計局(PSA)によると、2023年時点で フィリピンの子供・若者の約 19%が学校に通えていない状況にあり、特にマニラの貧困地域「スモーキー マウンテン」では、小学生の62%が途中で学校を辞めざるを得ない状況にあります。
このままでは、彼らは 適切な教育を受けることができず、未来への選択肢を奪われてしまいます。
私たちの手で、この現状を変えませんか?
2025年度、私たち公益社団法人東京青年会議所は途上国支援プラットフォーム(基金)の「Unity for Action」を立ち上げ、マニラ青年会議所と協働し「スモーキーマウンテン・ラーニングセンタープロジェクト」を開始します!
この施設 ではPCや図書を提供し、安全で質の高い教育環境を子どもたちに届けます。
また、職業スキルやデジタルリテラシーを学べる機会をつくり、彼らの未来を切り拓く力を育てます。
しかし、このプロジェクトを成功 させるにはあなたの支援が必要です。
あなたの寄付が、1台のPCとなり、1冊の本となり、1つの未来を救います。どうか、子どもたちが夢を描ける未来を一緒に創ってください。
皆様の寄付がフィリピンの子どもたちの未来を作ります。是非ご協力をお願いします。
4月例会のご紹介
公益社団法人東京青年会議所では、毎月「例会」と呼ばれるフォーラムを開催しています。4月の例会は、Unity For Actionの活動を含む、国際支援をテーマに開催いたしました。アーカイブ動画は以下よりご覧ください。
公益社団法人東京青年会議所 4月例会
『BE UNITED! 持続可能な支援とSDGsビジネス ~海外課題は自分ごと~』
<日時> 2025年4月18日 18:00ブース出展 18:30開場 19:00開始
<会場> 新宿区牛込箪笥区民ホール(東京都新宿区箪笥町15番地)