プログラム
スマートフォンでの閲覧に適したレイアウトになります。
スマートフォンでの閲覧に適したレイアウトになります。
10:00~10:15
開会式
10:15~11:00
基調講演
見原礼子(同志社大学グローバル地域文化学部教授)
「現代社会において求められるユネスコスクールの役割-若者エンパワメントの実験場としての課題と可能性―」
11:00~12:00
パネルシンポジウム
(各共催団体の代表者)
「若者エンパワメントのために教師に求められる役割は何か?」
12:00~13:00
昼食・ポスターセッション
13:00~13:30
ユネスコスクール・ガイダンス(ACCU)●大学教育棟521教室
13:30~16:00
分科会
第1分科会(主催:成蹊大学) ●大学教育棟501教室
テーマ:「児童・生徒・学生の主体性を育む教育活動(南極・北極SDGs探究学習)」
第2分科会(主催:創価大学) ●大学教育棟502教室
テーマ:「多様な視点を体験的に学ぶ、異文化シミュレーション BaFa BaFa」
第3分科会(主催:東海大学・KAN) ●大学教育棟503教室
テーマ:「キャンディデート校も古株加盟校も保護者もともに! 語りあいで紡ぐ未来の学び-かながわユネスコスクール・ネットワーク(KAN)の3つの柱とユネスコの新教育勧告(2024年)を手がかりに-」
第4分科会(主催:次世代ユネスコ国内委員会) ●大学教育棟504教室
テーマ:「My UNESCO Story Map ~ユネスコ活動を振り返り交流しよう~」
第5分科会(主催:玉川大学教育学部/ユネスコクラブ・大妻中野中学校高等学校・東京都立山崎高等学校) ●大学教育棟505教室
テーマ:「国際対立の解決に向けたユネスコスクール・ユースの探究ワークショップ」
16:30~16:50
分科会報告と全体討議
16:50~17:00
閉会式