毎月出来るだけ1回,勉強会を行いたいと考えています.勉強会とは言っても小学生から自然が好きな大人まで南房総の海辺について知って考える楽しい時間にしたいと思っています.その回ごとにひとつのテーマを進めていきます.海岸について参考になる本を使ってみんなで勉強したり,これまでに南房総で見られたものをご紹介しながら,南房総の海辺について考えてみるというスタイルで行います.スケジュールは毎回決まり次第このページにアップしていきますので,時々チェックしてお気軽にご参加ください.
会場は毎回変わり,その収容能力が変わるため事前予約をメールにてご参加希望をお伝えお願いいたします.メールの題に参加希望の回のタイトルを記入し,本文にお名前とメールアドレスをご記入し,お伝えください.未成年の方は小学生以下では親御さんと一緒に参加をお願いします.中学生以上は親御さんに参加の了承を頂いたうえでお申し込みください.満員の場合は参加を見送って頂く場合がありますので,必ず返信内容をご確認ください.また会場は公民館など安く利用できる場所を選んで参加費は基本的に無料で行っていきたいと思っておりますが,ゲストの方に講義をお願いするなどの場合には参加費を頂く場合があるかもしれません.この機会に南房総の海辺について考えて知って頂く機会として頂くことを願っております.
今後の予定
第9回 2025年10月18日(土)15:15~16:45 「南房総で見られる海辺の鳥たち」
外海の太平洋に面した外房と内海の東京湾に面した内房に接している南房総の海辺には様々な鳥が飛来します.身近なサギの仲間からカモメ,ウ,猛禽,カワセミまで.南房総では海辺にいる鳥を観察している人は意外と少ないのですが,こんなに多様な種が見られるフィールドが勿体ないと感じています.また観察者が少ないことで,その生息環境の問題があまり知られておらず,南房総の海辺の鳥たちの暮らしについての配慮が進みにくいというようにも感じています.また「海鳥」というより「浜鳥」と言う方が適当なシギ・チドリは砂浜環境の悪化により数を減らし,今とても大切な存在です.その中でも特に重要な絶滅危惧種シロチドリについては今年の根本海岸での繁殖の記録含め紹介したいと思います.その他,南房総で起こった海辺の鳥の出来事をご紹介して南房総の海辺について考える機会にしたいと思います.是非お気軽にご参加お願いいたします.
参加無料,要予約 dorsals@jeans.ocn.ne.jpまで「苗字,メールアドレス」をご連絡お願いします.
会場:館山市コミュニティセンター(中央公民館)第1学習室(1階)
アクセス:https://www.city.tateyama.chiba.jp/shisei/page100030.html
第8回 2025年9月13日(土)9:45~11:30 「南房総に漂着するクジラたち~ストランディングについて」
今年7月,津波警報とともにマッコウクジラが4頭も館山市の太平洋岸に打ちあがりました.複数の大型クジラが生きて座礁するのは南房総では初事例ではないでしょうか?今回たしかに珍しい事象でしたが,クジラが南房総に打ちあがること自体は珍しくありません.同じく鯨類としてのイルカ(小型鯨類)も含めれば,目立たなくても密かに人知れずかなりの頻度で漂着があり,生きたまま漂着した事例も複数あります.これまで四半世紀近く南房総で鯨類の漂着に関わって来た事から得られた写真や状況などを紹介して,今後の漂着時に何ができるのかをみんなで考えてみる機会としたいと思います.
参加無料,要予約 dorsals@jeans.ocn.ne.jpまで「苗字,メールアドレス」をご連絡お願いします.
会場:館山市コミュニティセンター(中央公民館)第2学習室(2階)
アクセス:https://www.city.tateyama.chiba.jp/shisei/page100030.html
第7回 2025年8月30日(土)15:15~16:45 「海辺の小さな生き物たち」
終了しました.
アーカイブはこちらです↓
南房総うみはま研究会+6DORSALS KAYAK SERVICES YouTubeチャンネル
夏と言えば虫というかたもいらっしゃるでしょう.幼少期に昆虫採取した大人の方も昆虫大好きなお子さんにも是非ご参加頂きたい内容に致します.一方で虫は不快生物の実害が多く苦手な方も多い分野ですが,内陸での昆虫の生活とは違う独特な生態を持つ砂浜海岸で暮らす虫の存在は砂浜海岸の生態系の基盤を形作っています.生物多様性という言葉を砂浜で考える時に欠かすことが出来ない存在です.またここでいう虫はダンゴムシのような甲殻類,クモの仲間までを含んでいます.そのような小さな生き物がどれほど砂浜の生態系に意味を持っているのか,またどのような虫がいるのかを知って頂く機会にしたいと思います.彼らがいなかったら砂浜海岸は大変なことになってしまいます.「なんでだろう?」と思った方は是非ご参加ください.
参加無料,要予約 dorsals@jeans.ocn.ne.jpまで「苗字,メールアドレス」をご連絡お願いします.
会場:館山市コミュニティセンター(中央公民館)第2学習室(2階)
アクセス:https://www.city.tateyama.chiba.jp/shisei/page100030.html
終了しました.
アーカイブはこちらです↓
南房総うみはま研究会+6DORSALS KAYAK SERVICES YouTubeチャンネル
第6回 2025年7月12日(土)15:00~17:00 「漂着物の考察と砂浜環境~ビーチコーミング・種子から鯨まで~」
「ビーチコーミング(Beach combing)」という言葉とその楽しみは日本でもかなり普及しましたが,それよりずっと昔から貝殻拾いをはじめとした漂着物蒐集や漂着生物への関心は海辺に接する事で自然と湧いてくる素朴な好奇心のひとつでした.南房総では海岸で見つかるイルカの耳の骨やタカラガイを探す事から,ビーチコーミングが定着していったように思われます.私自身,館山に越してきて間もなくタカラガイや流木を拾う事を始め,様々な漂着物に遭遇してきましたが,その奥深さは果てしないものがあります.またビーチコーミングを行うことで海環境への関心の広がりを経験している方も多い事と思います.今回は実際の漂着物をいくらか持参して見て頂くとともに,特にビーチコーミングに欠かせない砂浜の環境についても掘り下げて知って頂く機会になればと考えております.
参加無料,要予約 dorsals@jeans.ocn.ne.jpまで「苗字,メールアドレス」をご連絡お願いします.
会場:館山市コミュニティセンター(中央公民館)第2学習室(2階)
アクセス:https://www.city.tateyama.chiba.jp/shisei/page100030.html
終了しました.
アーカイブはこちらです↓
南房総うみはま研究会+6DORSALS KAYAK SERVICES YouTubeチャンネル
第5回 2025年6月28日(土)15:00~17:00 「南房総の海岸に見られる海浜植物とその役割」
海浜植物とは海辺環境に適応した植物です.
塩分や砂,風といったものに抵抗の出来ない植物にとっては非常に厳しい環境ですが,密集した場所から離れその厳しい海岸環境を選び適応した種です.本来強いそのような海浜植物たちも人間の活動には大きく影響を受け減少してきています.また海浜植生は間接的にウミガメをはじめとした様々な海辺の生きものにとって重要な存在となっています.本来は人にとってもその有用さは大きいのですが,先人の知恵を理解していない現代の人にその存在意義が全く理解されていないため南房総でも更に減少を続けています. 南房総に見られる希少な種含めご紹介しながら,その存在の意味をお伝えしたいと思います.
参加無料,要予約 dorsals@jeans.ocn.ne.jpまで「苗字,メールアドレス」をご連絡お願いします.
会場:館山市コミュニティセンター(中央公民館)第2学習室(2階)
アクセス:https://www.city.tateyama.chiba.jp/shisei/page100030.html
終了しました.
アーカイブはこちらです↓
南房総うみはま研究会+6DORSALS KAYAK SERVICES YouTubeチャンネル
https://youtu.be/uYMFK05yjh4?si=idnkBnSQ22b6VAQ2
第4回 2025年5月17日(土)9:00~11:00 「南房総の砂浜に産卵する絶滅危惧種シロチドリとコチドリ 」
南房総の海岸には様々な鳥が見られますが,その中でも砂浜で産卵し子育てをする環境省絶滅危惧種指定のシロチドリと千葉県重要保護生物のコチドリは貴重な生物と言えます.
特にシロチドリの繁殖が見られる海岸は非常に限られており,その産卵地の現状は希少種の繁殖地として優れているとは言えない状況が見られます.
現状をお伝えし,南房総のチドリについて知って頂く機会としたいと思います.
参加無料,要予約 dorsals@jeans.ocn.ne.jpまで「苗字,メールアドレス」をご連絡お願いします.
会場:館山市菜の花ホール第1集会室(1階)https://maps.app.goo.gl/EAVYrysjapmKyEys6
駐車場:隣接の市駐車場 https://maps.app.goo.gl/7XKv8UmocTihy2Lf7 は数に限りがありますので,電車かバスで館山駅着から徒歩10分か,海岸無料駐車場に駐車して駅舎経由で徒歩も可能です.
終了しました.
アーカイブはこちらです↓
南房総うみはま研究会+6DORSALS KAYAK SERVICES YouTubeチャンネル
https://youtu.be/OneF-lR-PYY
第3回 2025年4月19日(土)9:00~11:00 「海岸生物に配慮した次世代ビーチクリーンの可能性 」
昨今活発に世界中で行われている市民活動としての海岸清掃は日本でもビーチクリーンと言われるようになり普及しました.その活動は海を護りつつ,人の活用に優れた環境としての砂浜を維持する目的で行われていますが,実はそのフィールドとなる砂浜に暮らす絶滅危惧種を含む様々な生物の生息,つまり砂浜生態系の状態に気づかずに負の影響を与えてしまっている場合があると判りました.これら海岸生物の生息に重要なものを排除せずに適切に選択回収する清掃,対象環境に応じた参加人数の調整,事前調査など,いかにしてビーチクリーンを更に有効な活動にしていくかについて実際の南房総で見られる動植物をご紹介しながらお伝えいたします.
参加無料,要予約 dorsals@jeans.ocn.ne.jpまで「苗字,メールアドレス」をご連絡お願いします.
会場:館山市菜の花ホール第1集会室(1階)https://maps.app.goo.gl/EAVYrysjapmKyEys6
駐車場:隣接の市駐車場 https://maps.app.goo.gl/7XKv8UmocTihy2Lf7 は数に限りがありますので,電車かバスで館山駅着から徒歩10分か,海岸無料駐車場に駐車して駅舎経由で徒歩も可能です.
終了しました.
アーカイブはこちらです↓
南房総うみはま研究会+6DORSALS KAYAK SERVICES YouTubeチャンネル
https://youtu.be/7EfNcAFNHpI
第2回 2025年3月22日 9:30~10:30 「南房総のウミガメ(産卵と漂着)」
参加無料,要予約 dorsals@jeans.ocn.ne.jpまで「苗字,メールアドレス」をご連絡お願いします.
会場:館山市菜の花ホール第1集会室(1階)https://maps.app.goo.gl/EAVYrysjapmKyEys6
駐車場:隣接の市駐車場 https://maps.app.goo.gl/7XKv8UmocTihy2Lf7 は数に限りがありますので,電車かバスで館山駅着から徒歩10分か,海岸無料駐車場に駐車して駅舎経由で徒歩も可能です.
終了しました.
第1回 2025年2月22日 9:30~11:30 「南房総うみはま研究会のご紹介と南房総の海辺の生きものたちのご紹介」
参加無料,要予約 dorsals@jeans.ocn.ne.jpまでお願いします.
会場:館山市菜の花ホール第3集会室(2階)https://maps.app.goo.gl/EAVYrysjapmKyEys6
駐車場:隣接の市駐車場 https://maps.app.goo.gl/7XKv8UmocTihy2Lf7 は数に限りがありますので,電車かバスで館山駅着から徒歩10分か,海岸無料駐車場に駐車して駅舎経由で徒歩も可能です.