8月 設立総会(下島公民館にて、以降毎年4月に総会)
9月 「協働ギャラリー」開設(平成20年3月末閉館)
11月 会員親睦バーベキュー開催(→後に「大浜ビーチフェスタ浜ゆき」に発展)
1月 会報「うみべえ」第1号発行(以降、不定期に年2~3回発行)
「野鳥観察会」を初開催
2月 「第7回しずおか川自慢大賞」にて活動発表
3月 神奈川県平塚海岸「平塚ビーチセンター」に視察研修
西島階段完成、階段付属の花壇整備開始
5月 「海浜植物観察会」を初開催
静岡県グリーンバンクへ登録
ポケットパーク(現 大浜海岸駐車場)花壇の整備を始める
行政に対し「海浜交流センター」設置の提言書を提出
7月 岩崎会長が静岡英和学院大学ランチセミナーにて学生に当会の活動を紹介
8月 「しずおか子ども環境サミット」にて、参加者の子ども達と高松海岸清掃活動
9月 第1回「大浜ビーチフェスタ2008浜ゆき」開催
(2023年以降、大浜公園リニューアル工事のため休止)
10月 中島中学校バザーへ「テトラポッド型ろうそく作り」で出展
(以降、コロナ禍休止期間を除き毎年出展)
11月 自然観察会「浜辺で宝探し」開催
1月 静岡県主催「協働事例発表会」にて当会の活動発表
4月 静岡市道路サポーターの認定を受ける
6月 行政に対しポケットパーク(現 大浜海岸駐車場)へ公衆トイレ設置を要望
市政ふれあい講座「ごみ減量とリサイクル」を開催
9月 第2回「大浜ビーチフェスタ2009浜ゆき」開催
5月 テトラポッドの生き物観察会開催
大浜海岸にアカウミガメが上陸・出産
8月 「名古屋港水族館」に視察研修
9月 静岡市、東海大学海洋学部、大里東小学校と合同で仔ガメ放流会開催
第3回「大浜ビーチフェスタ2010浜ゆき」開催
12月 会員親睦餅つき大会開催
3月 3.11東日本大震災発生
「静岡科学館る.く.る」の「サイエンスピクニック」へ石みがきで出展(現在まで毎年出展)
5月 西平松自治会開催の災害図上訓練体験への参加
6月 「浜名湖ガーデンパーク」に視察研修
大浜公園北側道路の拡幅工事完了
7月 自然観察講座「大浜の石はどこから来たの?」開催
8月 駿河区にて開催された「コミュニティカレッジ」にて当会の活動を紹介
9月 台風15号により砂浜が流木で埋め尽くされる
第4回「大浜ビーチフェスタ2011浜ゆき」開催
10月 中島中学校バザーへ「流木アート」で出展
中島小学校親子ふれあい広場へ「石磨き」で出展
6月 「箱根湿性花園」に視察研修
静岡県静岡土木事務所とタウンミーティングを開催(コロナ禍を除き毎年開催)
8月 ポケットパーク(現 大浜海岸駐車場)に公衆トイレ完成
アカウミガメが上陸・産卵、仔ガメの孵化を確認
9月 静岡銀行下島支店ロビーへ当会の活動写真を展示(約2か月間)
第5回「大浜ビーチフェスタ2012浜ゆき」開催
10月 講師に岡部俊彦氏をお招きし、花の講演会開催(下島公民館にて)
大浜公園に津波避難タワー完成
5月 「鎮波ボランティアの会」の視察交流
6月 「浜松フラワーパーク」他へ視察研修
7月 自然観察講座「昆虫観察会」開催
9月 第6回「大浜ビーチフェスタ2013浜ゆき」開催
4月 総会にて静岡県静岡土木事務所より堤防嵩上げ工事についての説明を受ける
6月 「横浜イングリッシュガーデン」と「三渓園」に視察研修
9月 第8回「大浜ビーチフェスタ2015浜ゆき」開催
4月 総会後に「マッケンジー邸」見学(静岡市文化財課の職員による案内)
7月 愛知県安城市「デンパーク」に視察研修
9月 第9回「大浜ビーチフェスタ2016浜ゆき」開催
3月 井川森林組合様から加工丸太の寄贈を受ける
4月 総会にて防災紙芝居「みずが来るぞ!」の講演(静岡大学藤井教授と研究室学生)
「トランスジャパンアルプスレース(TJAR)記念看板」の除幕式
5月 県グリーンバンク緑化グループ支援事業説明会において、当会の事例発表
9月 台風18号により大浜ビーチフェスタ初の中止(10月に延期も台風22号により中止)
10月 「神代植物公園」に視察研修
10周年記念植樹式典(黒松苗木3本を大浜公園ロータリー中央芝生地に植樹)
1月 花壇づくりに対して、静岡県から優秀賞、静岡市から最優秀賞を授与される
2月 10周年記念誌の編纂開始
→4月21日「静岡・海辺づくりの会の歩み」発刊