梅ノ木自主防災会
UMENOKI voluntary disaster prevention organization
UMENOKI voluntary disaster prevention organization
過去のお知らせはこちら
三田防災リーダーの会の皆様のご協力で、倒壊家屋の模型を使い、ジャッキやバールを用いて救出の体験をします。
また、人の運び方も学びます。
ご参加をお待ちしています。
子ども向け防災動画、非常持出し袋の確認、固めるトイレの使い方、防災カードゲームを実施しました。
総会終了後、『防災ボランティア』に登録していただいている皆様との顔合わせも実施しました。
梅ノ木子ども会会員のご家族を対象に「あべのタスカル」見学会を開催しました。
「あべのタスカル」は大阪市が運営する防災体験施設で、子供向けから大人向けまで様々な体験コースが用意されています。
今回は小学生向けの「助かるコース」(約1時間)を体験しました。
タスカルシアター:巨大スクリーンで災害発生時の恐怖を体感し、助かるための行動の重要性を認識しました。
減災を学ぶ:地震発生直後に、コンロの火を消す、ブレーカーを落とすといった「とるべき行動」を体験しました。
消火を学ぶ:模擬消火器を使ってキッチン火災の初期消火を体験しました。
煙を学ぶ:火災発生時の避難における煙の脅威を学び、煙を吸わないよう口に手やハンカチをあて、姿勢を低くしての避難を体験しました。
津波避難を学ぶ:津波避難ビルを模した建物に登り、津波が足元から迫りくる映像を見て、津波の脅威を実感しました。
がれきの街:地震によるがれきの街並みを再現した通路を通り、倒壊した建物に潜む危険を学びながら、避難経路の選定に留意すべきことを認識しました。
震度7体験:阪神大震災や東日本大震災の地震データから揺れを再現。手すりに掴まっていても身体が振り回される威力を体験しました。
このほかにも、防災・備蓄用品の紹介やエレベーター閉じ込め時の対処法、119番通報体験などの自由見学コーナーも見て回りました。
さらに後日、希望者を対象に、見学会で学んだことを題材に夏休みの自由研究を仕上げる会も開催し、体験内容を振り返りながら研究成果をまとめ上げました。
あべのタスカルまではみんなで電車に乗っていったので遠足のような雰囲気を楽しめましたし、大人と子供、それぞれに合わせた災害時に取るべき行動を学べて、有意義な一日となりました。
自主防災会では今後もこのような見学会を計画していきますので、ぜひご参加ください!
体験型防災学習施設 大阪市立阿倍野防災センター「あべのタスカル」
住所: 大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目13番23号 あべのフォルサ 3F
最寄り駅: 大阪メトロ谷町線「阿倍野」駅、JR・大阪メトロ御堂筋線/谷町線 「天王寺」駅
定休日:水曜日・毎月最終木曜日(祝日の場合はその翌日)
開館時間:10:00~18:00 (最終受付 17:30)
料金: 入館・体験ともに無料
予約: 不要。ただし、体験コースは事前予約可、当日空きがあれば予約なしでも可。また、一部コースは要予約。
URL: https://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/
今年度も、梅ノ木自主防災会で保管している 担架・リヤカー・ジャッキ・発電機などの資機材の点検を行いました。
昨年度に引き続き、自治会員の皆様にも参加いただき、伊丹市消防局東消防署 南野出張所の隊員の皆様から資機材の操作方法やAEDの使い方を教えていただきました。
今年度は、初めて水防に関する訓練を行いました。
水防とは大雨などによる浸水を防ぐことで、土嚢(どのう)がよく知られていますが、各家庭で準備しておくことは土の手配や置き場の面で難点があります。そこで、袋に水を詰める水嚢(すいのう)や、ハシゴなどをブルーシートで包んで止水板のように用いる方法があることを学びました。
詳しくは防災会からのおしらせ 7月号もご参照ください。
今回参加された方もされなかった方も、次回がぜひご参加ください。
梅ノ木自主防災会では、令和6年度の活動を計画中です。
詳細が決まり次第、お知らせやカレンダーに掲載していきます。
活動計画案
梅ノ木パーク (3丁目) 防災倉庫
『防災倉庫点検と操作訓練&救命訓練&水防学習』(5月18日)
倉庫の中に何が入っているのか見に来てください!
※ 災害時には役員が倉庫の鍵を開けます。
サバイバルキッズプログラム
『あべのタスカル 見学』(7月27日)
大阪市の体験型防災学習施設を見学します。
災害をリアルに体験し、消火・避難・救助といった一連の行動を学習します。
防災イベント (12月7日 梅ノ木自治会もちつき大会)
災害時要支援者を確認し、支援体制を作ります。
『防災通信』などを通じて情報を発信していきます。
当サイトに関するお問い合わせは、お近くの自主防災会役員もしくは umenoki.itami.bosai@gmail.com (アットマーク@を半角にして送信)まで。
本日8月8日16:42頃、日向灘でマグニチュード7.1(暫定値)の地震がありました。
それに伴い、17:30に専門家による『南海トラフ地震との関連』の検討が開始されました。
今後の情報にご注意ください。
先ほど19:20頃、気象庁より南海トラフ地震臨時情報『巨大地震注意』が発表されました。
地震の可能性が高まりましたので、ご注意ください。
過去のお知らせはこちら