2025.09.16
研究室のメンバーで、大阪万博に研修に行きました。暑く、混雑もしていて、限られた範囲での見学になりましたが、建築に関わることだけではなく、刺激になることがたくさんあったと思います。残念ながら、都合で2名は不参加になってしまいましたが、大学の研究室の思い出にもなったはずと思います。
(撮影:井上)
2025.08.10
日本建築学会大会(九州)で、M1の4人が研究発表を行いました。いい経験になったと思います。
今後もさらにいい研究ができるように期待しています。(写真は 、発表日が同じだったM1 の3人)
2025.08.08
研究室の夏休み前の最後のゼミを行いました。
M2,M1の研究の進捗状況についての説明と、大阪万博への研究室研修旅行についての相談をしました。
充実した夏休みを送り、リフレッシュして夏休み後に研究に頑張りましょう。
2025.07.17
コンクリート工学年次大会2025(盛岡)
アイーナ(いわて県民情報交流センター)にて、研究発表を行いました。
大変貴重な質問、ご意見をいただきました。
今大会の経験を活かしつつ、来年度も継続して論文投稿・発表できるように頑張ります!
M1 中井
【投稿論文】
中井麻陽, 井上圭一, 和田俊良:補強材の付着すべりとせん断変形を考慮したコンクリート梁モデルの弾性動的解析
2025.07.14
新潟工科大学で開催された日本建築学会北陸支部大会において
井上研究室の2名が若手優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。
http://hokuriku.aij.or.jp/h3annual-meeting/
中井麻陽 君、 棚橋実里 さん おめでとうございます。
(写真・賞状は7/24に追加しました)
<福井大学工学部HP>
2025.07.13
日本建築学会北陸支部大会が新潟工科大学で開催され、M1の4人が研究発表を行いました。
4名とも、落ち着いて発表でき、有意義な質疑討論も行いました。
2025.07.02
卒業アルバムのための井上研究室の写真撮影を行いました。
皆さん笑顔が素敵ですね!
(B4 K)
2025.06.07
前年度になりますが、井上研究室の現M1の棚橋さんが「福井大学お仕事図鑑2025」の取材を受けました。今年度4月に県内の高校生に配布されました。
大学生活、大学での研究について紹介しました。
2025.06.07
研究室OBの大森さん(井上研1期生)松尾さん(井上研9期生)の研究室訪問がありました。
研究室のM1と4年生に、会社のインターンシップの情報、会社の情報、構造設計業務の内容など、いろいろな情報を伝えてくれました。
OBの方のますますのご活躍をお祈りいたします。
2025.05.30
3月に卒業した研究室OBの杉森さんの研究室訪問がありました。
研究室のM1と4年生に、会社のインターンシップの情報、自分の就職活動、社会人としての生活、構造設計業務の内容など、いろいろな情報を伝えてくれました。
OBの方のますますのご活躍をお祈りいたします。
2025.05.27
普段の研究室の様子です。井上研究室では、平日はしっかりと研究に取り組むことにしています。普段から努力していけば、研究成果が伴ってくるはずと思います。
研究テーマに興味をもって、研究活動を楽しみながら、進めていきましょう!
2025.05.20
少し遅れましたが、研究室の歓迎会を行いました。今年は、全員の都合がなかなか合わず、平日昼に学内でランチをしました。
準備してくれたM1の皆さんありがとうございました。
いい研究を進めるには、楽しみながら研究を進めることが重要だと思います。基本的には、個別の研究テーマを進めていきますので、個人で研究テーマに興味を持ちながら研究を進めていくことが第一ですが、研究室の仲間と協力したり、雑談もしたりしながら、いいコミュニケーションをとって研究活動していくことも重要だと思います。歓迎会の中で、井上研究室の研究について、楽しく研究活動を行っていると言ってくれた学生もいてうれしかったです。修士課程の先輩からも、4年生の4月からこれまでの頑張りが高く評価されていました。
たまには、研究室での懇親会的な企画も行っていければと思います。
2025.04.18
研究室ゼミで、4年生の初めての成果(進捗状況)の発表を行いました。
井上研究室では、原則、1週間に1度のペースで進捗状況について発表を行います。
4年生も、自分で調べたり考えたりすることは大事ですが、先輩にも教えてもらったり、同級生でも相談しながら、確実に研究を進めていきましょう。
2025.04.12
この春に大学院を修了した3名(糸田君、三上君、濵君)が、東京科学大学(大岡山キャンパス)で開催された構造工学シンポジウムで研究発表を行いました。
学部を卒業し、関東に就職した杉森君も参加してくれました。先輩の応援に来てくれるような研究室のつながりがあるのは、とてもいいこととと思います。ありがとうございました。
学会発表や参加では貴重な経験をしていただけると思っています。これからの社会での活躍について、大いに期待しています。
2025.04.07
新年度第1回目の研究室ゼミを行いました。
M2:1名、M1:6名、B4:4名で今年度は研究を進めていきます。ここ数年、福井県出身の学生がいなかったのですが、今年は、福井県出身の学生が増えました。
4年生の4人は研究室に早く慣れてください。
ぜひいい研究を展開していきましょう。
2025.03.24
井上研究室のM1横山君が、工学部100周年記念事業に対する貢献により、福井大学工業会より表彰されました。おめでとうございます。
2025.03.24
井上研究室のB4南君が、「学長表彰」を受賞しました。おめでとうございます。
2008年度に卒業研究生を迎え入れてから、井上研究室の卒業生としては2人目の快挙です。
2025.03.24
福井大学の学位記授与式でした。井上研究室では、B4の5名、M2の3名にそれぞれ学位記が授与されました。おめでとうございます。天候もよく、よい卒業式を迎えられたと思います。
これからの活躍を期待します。
2025.02.26
他大学から大学院に入学する学生に対して、今年度のM2の修論の引継ぎが行われました。「研究」なので、最初は難しく感じてしまいますが、自分の研究によってさらに発展させましょう。
2025.02.26
研究引継ぎの準備も兼ねて、令和7年度卒業研究配属予定者の4名が来て、Pythonの練習を始めました。新年度にM1になる2名の学生と他大学から大学院に入学する1名が参加しました。
春休みですが、少しづつ研究準備を始めていきましょう。
2025.02.19
本日は、建築構造グループ(石川研、磯研、井上研)を対象に修士論文の口頭試問が行われました。難しい質問もありましたが、無事に終了しました。
2025.02.17
公聴会のあと、卒論・修論の打ち上げ+M2・B4の送別会を開催しました。M2は修士論文の最終審査は2.19なので、まだ一段落ではありませんが、、、
次年度から研究室メンバー(予定含む)も何名か参加してくれました。
幹事は、新年度M1の学生にお願いしました。ありがとうございました。
2025.02.17
修士論文の公聴会が行われました。井上研究室のM2の3名は、自分の研究成果をうまくまとめて発表し、適切な質疑応答ができました。お疲れさまでした。
学会論文投稿に向けて、もう少し頑張りましょう!!
2025.02.14
卒業論文の発表会が行われました。井上研究室の5名は、自分の研究成果に自信をもって発表することができました。
2025.02.10
本日は、修士論文の締め切りでした。M2の3名は無事に提出しました。
2月17日(月)に公聴会があるので、それに向けて準備をしましょう。
なお、2月6日(木)に卒論の提出でしたが、B4の5名も無事に提出しました。
2月13日(木)が卒業研究の発表会です。現在、準備の真っ最中です。
卒論、修論が一旦落ち着けば、建築学会の原稿作成に取り組むことになります。
2025.01.16
福井大学井上研究室1期生(2008年度卒業)の浦山寛人さんが、仕事上の相談で訪問してくれました。
研究室のOBが元気で活躍していることはとてもうれしく思います。
研究室OBの皆さん、井上まで近況についてご連絡いただければ幸いです。
2025.01.14
井上研究室のM2の三上孝輝君が、2024年8月に開催された日本建築学会大会の発表において、2024年度日本建築学会大会 若手優秀発表賞(応用力学) を受賞しました。
おめでとうございます!
2024.12.26
2024年の最後の井上研ゼミを行いました。B4の卒論、M2の修論ともまとめの時期になっていますので、学生の発表内容も論文のまとめや学会に投稿する論文を意識した内容になっていました。
卒論、修論の締め切りまで、あと1か月ちょっとしかありませんので、体調にも気をつけながら、最後のラストスパート頑張ってください。
2024.12.13
建築・都市環境工学科、大学院を代表して、12/13に福井大学工学部FD委員会の主催で開催された「工学教育をともに考える学生と教員の意見交換会」 に井上研究室の学生(2名)と井上教員が出席しました。
カリキュラムについて、教室、研究室などの設備に関して、学生目線から貴重な意見をいただきました。I 君、S 君 ありがとうございました。
2024.12.11
建築構造系の3つの研究室で、4年生の卒業研究の中間発表会が開催されました。井上研からは5名(杉森君、棚橋さん、中井君、平野君、南君)が予定通り発表しました。自分の研究内容を分かりやすく伝える難しさを改めて感じたと思います。今回、中間発表を行った経験から、2月の卒業研究発表会では、さらに自信をもって発表できるようになると思います。
2024.11.22
修論の中間発表が行われ、M2が3名(糸田君、濵君、三上君)、M1が1名(横山君)が発表、質疑応答を行いました。M2の3名については、修士論文の取り纏めの時期にもなってきますが、いただいた質問、コメントなどを参考にして、最後にもう一段階、研究レベルを向上させられるようにがんばりましょう。2月の公聴会では、さらに自信をもって発表できるようにしましょう。M1については、授業もいくつか受講しながら研究を進める必要がありますが、M1のうちに研究を進めておくことが重要です。計画的にがんばりましょう。
2024.11.20
・福井大学建築・都市環境工学科の3年生へ
11/15 2限目PBLの時間に、2025年度の卒業研究配属に関して説明が行われました。井上研究室では、研究室の状況や研究内容などを理解して配属していただくために、「原則、配属希望を提出する前に面談を実施する」ことを求めています。すでに、数名の3年生の学生さんが面談を実施しています。面談したからといって、優先的に配属できるということはありませんし、面接した場合は必ず井上研究室に配属を希望しなければならないわけでもありませんのでお気軽に井上まで連絡ください。
もし、配属上限数を超えた場合などには、面談実施者を優先的に配属決定としてもらうことはあるかしれません。ご承知おきください。
・福井大学の大学院進学を検討している方へ
現在、福井大学以外に所属されている方で、建築構造に関わる研究に興味があり、福井大学の大学院進学を検討されている方は、できるだけ早い段階に、遠慮なく相談していただきたいと思います。
2024.11.15
3年生必修科目の「建築・都市環境工学PBL」の課題発表会を行いました。防災・避難に関して自分で調べたこと及び提案または先輩から教えてもらった構造解析に関する内容について、各自の課題発表、質疑を行いました。
建築構造の分野に興味をもってくれた人が増えればうれしく思います。
2024.10.29
3年生必修科目の「建築・都市環境工学PBL」の様子です。
井上研究室担当のPBLの課題の1つは、井上研究室の4年生の卒業研究に関係のあるテーマの構造解析を経験してもらいます。
この課題では3年生が4年生のアドバイスを受けながら課題を進めます。
2024.10.8
次年度に福井大学外から大学院に入学予定の2名の方もそろって、合同ゼミを行いました。
切磋琢磨して、研究に取り組んでいきましょう。
ゼミ終了後は、懇親会を行い、交流を深めました。
2024.9.12
研究室OBの木村逸さん(2021年度卒業)が訪問してくれました。
コンサルタント会社(日本振興株式会社)の技術職として活躍されています。
2024.9.11
大学院博士前期課程(一般選抜)の合格発表がありました。
井上研究室関係では、他の大学から1名が合格しました。
推薦選抜と合わせて、次年度は、M1が 6名 になる予定です。
2024.8.28
井上です。
日本建築学会大会への参加に合わせて、前任校の釧路高専のOBと懇親会を行いました。東京(近郊)で活躍している方々と、母校である釧路高専の教員となられた平澤先生が参加してくれました。
みなさん、それぞれ元気に活躍されていることを改めて確認でき、懐かしい話もできて、とてもうれしく感じました。
企画してくれたH君ありがとうございます。
2024.7.17
大学院博士前期課程(推薦選抜)の合格発表がありました。
井上研究室では、福井大学から4名と他の大学から1名の合計5名が合格しました。
2024.7.12
建築土木環境工学コース(構造系)の修士論文中間発表会が行われました。
M2は、発表・質疑応答+レジメの提出、M1レジメの提出を行いました。
修士論文に関連して、貴重な質問、コメントをいただきました。
参考にしながら、まだまだ頑張ります!!🔥
M生一同
2024.7.7
2024年度の日本建築学会北陸支部研究発表会(会場:富山大学高岡キャンパス)に参加してきました。
M2の3名は堂々と研究発表を行いました。
B4の学生も1名聴講に来てくれました。
2024.7.2
B4、M2の卒業アルバム撮影を行いました。(普段の研究室の様子を撮影)
2024.6.26
コンクリート工学年次大会2024 (松山)
アイテムえひめ(愛媛国際貿易センター)にて、研究発表をしてきました!!
コンクリートに関する様々な研究発表を拝聴し、とても勉強になりました🍊
これからも頑張ります💪
M2 糸田
【投稿論文】
糸田響、井上圭一:『高靭性袖壁を用いたRC建物の地震応答性状に関する解析的研究』
2024.4.11
令和6年度第1回ゼミ(修士・卒論)を行いました。
これから、みんなで研究活動頑張りましょう。
(M2の糸田さんが都合で欠席でしたので、B4 :5名、M1:1名、M2:2名の 計8名)
2024.3.22
令和5年度学位授与式が行われました。
ご卒業おめでとうございます!🎉🎊
井上研究室で卒業研究を行ったお二人の今後のご活躍をお祈りします👍
2024.3.15
令和6年(2024年)能登半島地震の被害調査に行ってきました。(日本建築学会北陸支部で行った被害調査の一環として実施)
2023.2.13
卒業研究の発表会でした。
4年生の皆さん、お疲れさまでした👍
2023.11.16
研究室OBの新石さんと懇親会を行いました!
貴重なお話をたくさんお聞きできました!!😆
ありがとうございました。
2023年度日本建築学会大会 [近畿]
京都大学吉田キャンパスにて研究発表をしてきました!!
【井上研投稿論文】
□ M1 三上孝輝:『接合面におけるズレを考慮した積層チモシェンコ梁部材の弾性解析のための定式化』
□ M1 濵 圭吾:『接着中間層でのズレを考慮した積層梁の弾性座屈解析』
□ M1 糸田 響:『大地震動に対する制振袖壁建物の地震応答性状』
研究室でランチ会を行いました。
福井大学井上研究室HP開設!!!