動物園はたくさんの動物たちに会える数少ない場所。赤ちゃんからお年寄りまでたくさんの方々が訪れます。誰もが一度は訪れたことがある動物園を通して“伝える活動”をすることは、人々の興味を膨らませ、親しみを持って環境問題解決へ向けて考え、取り組むことができる場所だと考えています。また、世界中の動物がいる動物園は、その動物のふるさとで起きている環境問題と繋がり、動物たちを介して、他人事ではなく、世界で起こっている環境問題も“地球の住人の1人”として、自分事として捉えることができると考えています。
「ボルネオ島スタディツアー」とはボルネオ保全トラストジャパン(BCTJ)、ボルネオ保全学生グループ( SGBC)の共同企画として東南アジアに位置するボルネオ島(カリマンタン島)に渡航し、環境問題について考える、中高生を対象としたツアーです。
多種多様な生き物が生息するボルネオ島では、現在、パーム油の生産が行われており、無数に広がる農園は生き物の住処となる森を分断しています。一方で、現地では、パーム油の生産は経済を支えており、農園は欠かせない存在です。パーム油の農園と、ボルネオの森に住む生き物たちの関係はとても難しいのです。この問題の解決には、現在、様々な団体が取り組んでいます。
日本人は多くのパーム油を「植物油脂」として口にしています。植物油脂は多くの食品や生活用品に使われており、私たちの生活には欠かせないものです。しかし、ボルネオで起きている事実を知る人は多くありません。
ボルネオ島に渡航したメンバーは、現在様々な活動に参加しています。
私たちは渡航の経験を通して、多くの人にこの問題を知ってもらい、問題の解決への行動「action(アクション)」に繋げてほしい、という願いを持っています。
私たちUEKIYAは、ボルネオ島で感じた自然の素晴らしさを多くの人に広めるとともに、自然を守るためにできることは何か伝えていきたいと思います。
*ボルネオ保全トラスト・ジャパンHP http://www.bctj.jp / ボルネオ保全学生グループ HP http://www.sgbc.jp
A.ボルネオゾウ
A.ボルネオオランウータン