上田 啓裕
UEDA KEIYU
UEDA KEIYU
経歴
昭和4年6月8日生 世界恐慌の年に傘職人の八男一女の末子として大阪市浪速区に生まれる。
父親の仕事の関係で奈良に転居し、小学校から奈良に暮らす。
終戦の年に16歳にて総合信用金庫に運転手として採用される。
ほどなくして書画の才能を見込まれて広報課に配属される。
同期に入社した者から妬まれる事もあったという。
絵画、書道の才能を生かして、取引先ホテルの看板のデザインなどの依頼を受けるようになり、地元の店舗の看板なども頼まれて作っている。
次第に地元でも評判になり、40代になると寝る時間がないほど忙しく、包装紙や看板などのデザインをしていたという。
55歳で定年前に早期退職し、和歌山県高野山にて50日間の修行ののち在家出家となる。
生駒の高野山真言宗寺院・南陽院にて卒塔婆や経文書きなどに奉仕し、依頼があれば今日も出向いている。
日展などの展覧会展示作品を見ても、「自分の方が上手ではないか?」と思うことがあり、出展する意欲が湧かず無名の作家として過ごしているので受賞歴はない。
文部省認定 硬筆と毛筆の最高位一級指導者は、所属する日本書法院本部の先生に強く勧められて受験し一発合格した。