東京女子医科大学附属足立医療センター(以下当院)では、当院に関わる医療のすべての質と安全を改善し進歩させていくことを目的としてTotal Quality Management推進室が活動を行っています。この活動の一環として2024年度は7階東病棟入院から退院までの間に関わる施設・スタッフなどのご意見・ご要望をお伺いしました。ご協力頂いた患者様大変有難うございました。
病棟のアンケートは2025年度は通年継続しご意見を伺うこととしました
結果は7階東病棟・小児科外来に掲示しています。代表的なご要望・ご意見と当院からの回答を抜粋してお示しします。ご質問などありましたらスタッフまでお願いします。
面会時間は病院全体(ICU・NICUを除く)で共通です。面会中の飲食は病棟内ではお控えください。体調がすぐれない場合には面会をお控えください。面会時には必ず不織布マスク着用、手指衛生にご協力ください。 面会時間以外の内容に関しては、他の病棟と異なりますのでご注意ください。また、面会者がいる場合、付き添いしている方の外出が短時間可能となりました。詳細は入院時にお問い合わせください
1)時 間 14:00~20:00(受付時間14:00-19:30)
休診日や16時~20時など時間帯によってはご案内をお待たせする可能性があります
1)面会者 両親、祖父母、高校生以上のごきょうだい*感染隔離病室へ入院している場合は両親のみ
2)面会人数 同時に面会できる人数は1名(付き添いがいない場合は2名まで)
院内にコインランドリーの設置がなくご負担をお掛けし申し訳ありません。コインランドリーに関しては感染症の有無で使用場所を分けることができないこと・周囲の清掃や配管の問題から設置は不可と病院として決定されているとのことでした。不十分ではありますが近隣のコインランドリーをご案内させて頂いております。またタオルセットのみのレンタル(220円/日)もございますのでご検討ください。同様のご要望を複数頂いていますので今後病院にも再度交渉する予定です
Aセット(日額550円:寝間着、バスタオル、フェイスタオル、院内シューズ、コップ、歯ブラシ・シャンプー・ティッシュなど)
Bセット(日額495円:寝間着、バスタオル、フェイスタオル、歯ブラシ・シャンプー・ティッシュなど)
Cセット(日額275円:バスタオル、フェイスタオル)
Dセット(日額330円:寝間着)
寝間着や歯ブラシは大人用のみ、お子様用の対応はありませんので持参をお願いします。紙おむつは院内ローソンで購入可能です(緊急時やローソンに行けない場合には病棟でも購入可)
病棟のプレイルームは、プレイルーム1が感染症のないお子さん専用のお部屋になっています。中には様々なおもちゃがおいてありますので自由にお使いいただけます。感染症のあるお子さんは他の患者様への感染拡大の可能性があるため原則室内にいて頂く必要がありますが、ベッド上の限られたスペースから少しでも雰囲気を変えて遊べればということで病棟内の一部スペースを感染症のあるお子さんのプレイスペースとしています。使用後に全てを消毒する必要があるため簡易的な場所となっていますので遊び場としては不十分なスペースとなりますが、おもちゃは適宜貸し出しますのでお声がけください。
また、入院中に持ってきたおもちゃに飽きてしまった、ぐずってしまって困っているなどあればスタッフまでお声がけ頂ければ適宜おもちゃや絵本など貸し出しを行っています。数に限りがあること、破損・紛失が多いなどの理由から限られたものにはなりますことをご理解下さい。
病棟内ではセキュリティと、病院が管理するネットワークとの電波干渉を避けるため、持ち込みのWifi機器はご利用いただけません。現在の床頭台は冷蔵庫・Wifi・TVのセットで660円/日のご案内となっており、個別での契約ができない機器とのことでした。差額ベッド代をお支払いいただいている場合には無料でご利用が可能です。また、外来ではFree-Wifiが導入され待ち時間にご利用いただけます。
着替え時・授乳時に安心して頂けるように、全ベッドに「取り込み中です、カーテンを開ける前に声を掛けてください」という札をかけられるように変更しました。
椅子に関しては転落の危険や消毒の問題があるため設置できませんが、床にひいてお子さんを座らせることのできるお風呂マットを導入しました。希望者に貸し出す形になりましたのでご希望の方はスタッフまでお声がけください。また、お子様と二人でシャワー室・浴室をご利用される場合には原則1時間枠でお取りするよう変更させて頂きました。
入院中の食事代は全国一律に定められており、2024年10月現在標準負担額は1食490円ときまっています。ここに保険給付からの180円を足した670円が1食分にかけられる費用となっており、付き添い食の場合には入院患者様と同じ内容のお食事を提供しており、保険給付分がないこと、注文人数が少なく変動が大きいことなどから当院では一食900円と設定しています。病棟内には各種カップラーメン・スープの自動販売機を設置しており、1階ローソンでの買い物も可能です。ご負担をお掛けしますがご理解いただけますようお願いします。
病院で提供している粉ミルクは、ほほえみ(明治)、はぐくみ(森永)、すこやか(雪印)、液体ミルクが赤ちゃんミルク(江崎グリコ)、すこやか(雪印)を病棟に張り出しているスケジュールで提供させて頂いています。ミルクの種類は月・曜日によって変わっており選ぶことはできません。一社に偏ることがないように調整しているため特定の種類をご希望の場合には持参をお願いします。付き添いなしの場合は、治療上の必要性がない場合にはミルクの持参をお断りしています。
ミルクの負担額は1本で1食490円相当と計算され、1日3本提供すると3食分の負担額になることが定められています。1日の食事負担額の上限は3食のため、最大1日1470円*入院日数となります。
食事サイズに関しては、院内規定では1-2歳食で1cm以下、3-5歳で3cm以下としていましたが、御指摘をうけ2024年7月より小さいサイズへと変更させて頂きました。
お箸のサイズは大人用・子供用2種類ですが、幼児~低学年では使いづらいというご意見を頂き、2025年3月より幼児~小学校低学年までが16㎝のお箸、以後大人用と変更させて頂きました
現在病棟にある大きな保温器でのミルクは温めは、200mlのミルクで36度になるまでに50分、100mlで40分が必要です。お急ぎの時には困るというご意見を以前から頂いていたため、急速加温器を一台導入しました。急速加温した後保温器に入れることは可能ですが、保温時間は雑菌が繁殖する可能性があるため2時間までと決まっていますのでご注意ください。
水は雑菌が繁殖しやすく、衛生管理上の問題から飲料用の浄水に関してはご用意がありません。自動販売機で水(富士清水・軟水)を購入して頂くか、病棟のポットのお湯を冷まして頂き白湯としてご利用ください。またお茶に関しては小児科病棟内の自動販売機でカフェインゼロの麦茶を販売してますので必要時ご購入下さい
おむつや着替え、おしりふきなどは貸出がないため付き添いの有無にかかわらずお持ちいただく必要があります。おむつに関しては、夜間や緊急時などで用意がない・購入できない場合には病棟で実費購入することが可能となりました(2025/3~)。ご希望の場合にはスタッフまでお申し出ください
*紙おむつは5枚一組での提供となります。1枚単位での提供は行っていません
*紙おむつの金額は医療費に含まれないため、実費での請求となります
・メリーズずっと肌さらエアスルー新生児大き目 90円/5枚
・メリーズずっと肌さらテープ Sサイズ 170円/5枚
Mサイズ 200円/5枚
・メリーズずっと肌さらパンツ Lサイズ 230円/5枚
ビッグサイズ 370円/5枚
・アテントうす型さらさらパンツ通気性プラス男女兼用Mサイズ 460円/5枚
・PUサルパLパッドスーパー(尿取りパットサルパ) 130円/5枚
ティッシュなどの衛生用品は、他の患者様と使いまわすことができないためお部屋にはご用意がなく、御家族で購入して頂く必要があります。1Fローソンでも購入可能ですが、夜間や緊急時など購入できない場合には後日同等のものをお返しいただける場合限り病棟からボックスティッシュをお渡ししますのでスタッフまでお声がけください。タオルに関しても同様の理由でご用意がありません。こちらに関してはローソンでの販売に加えて、当日でなければレンタルもご利用いただけますのでご検討ください
東京都に住民票がある場合には乳幼児医療助成制度(マル乳)・義務教育就学児医療費の助成(マル子)の助成があるため、中学生までは入院費用の負担はありません。助成に含まれない(支払いが生じるもの)ものとして食費(1日最大1470円)、差額ベッド代があります。また入院中に必要なおむつなども購入していただく必要があります。入院中の概算に関してはお問い合わせいただければ概算をお伝えすることが可能です
学校や保育園・幼稚園に退院後いかれる際の登校・登園許可書に関しては、病院にはご用意がありません。各自治体ごとに登園・登校許可書を出していますので(足立区、荒川区、北区、他)、そちらをダウンロードして頂き印刷してお持ちください。病気によって医師の記載が必要なものと御家族の記入だけで良いものがありますので自治体ごとにご確認ください。いつから登園・登校できるかは担当医までお問い合わせください。
お部屋に関しては、個室を希望されている方は原則移動がありませんが、大部屋希望されている方の場合には、本人の病状・付き添いの有無・付き添い者の状況・病棟内のベッド状況により適宜移動をお願いしています。お部屋の移動などはスタッフがお手伝いさせて頂きます。大変申し訳ありませんが円滑な病棟運営のためご理解いただくようお願いします
感染症で入院された患者様の場合にはご本人は沐浴・シャワー時以外は原則病室にいて頂きます。それ以外のご入院の場合には状態によってプレイルームの利用や病棟内にある車の形のカートで病棟内を移動したりすることが可能です。ご不明な場合にはスタッフまでお問い合わせください。病棟外へは患者様は検査時以外は移動することが出来ません。付き添いの方はローソンへ行くことが可能ですが頻回な出入りはご遠慮下さい。
当院の医師、看護師には男性・女性のどちらも在籍しています。このためナースコールを押された場合訪室するスタッフが男性であることもあります。どうしても女性に対応してほしいなどありましたらスタッフまでご相談下さい
点滴や採血などの医療処置に関しては大きいお子さんで、御家族がいる方が本人が静かに処置ができるなどであれば状況によっては一緒にいて頂くことも可能です。病棟処置室で処置を行う場合には他の患者様の処置も行っていることが多いためなるべく入室をご遠慮いただいています。なお、処置に関しては当院は臨床研修病院であり、医師のみでなく看護師・研修医も行います。処置の希望はできませんのでご了承ください。