居宅介護支援事業所ってどんなサービス?
高齢になり身体が弱ってきた…。病気をして生活に不自由さがでてきた…等。介護、介護予防が必要になってきたと感じる方の相談を聞き、
適切な介護サービスが受けらるように手続きや近隣のサービス事業所のご紹介等様々な支援を行います。
支援の対象となる方
〇65歳以上の方(介護保険第1号被保険者)
健康教室などの事業に参加したい方、日常生活において介護や支援が必要な方。
〇40歳~64歳の方で医療保険に加入している方(介護保険第2号被保険者)
特定疾病が原因で日常生活において介護や支援が必要な方。
サービス内容
〇ケアプランの作成
介護サービスを受けるために必要なケアプランを作成します。介護が必要になった本人、家族の想いをお聞きしながら、希望する生活が実現できるよう計画を立てていきます。
〇介護サービス事業者との連絡調整
介護サービスの種類は多岐にわたります。また、本人の状態によって利用するサービスや種類も異なり、複数のサービスを組み合わせて利用する事も少なくありません。サービス事業所間の連絡および調整を本人、家族に代わって行います。
〇介護保険制度に関連する申請手続き
役所等で行う申請手続きの一部を代行する事ができます。
※お住いの地域や申請内容によって代行できない部分もありますので、ご了承下さい。
〇住宅改修の申請、アドバイス
介護サービスの一つである「住宅改修」住宅をバリアフリーにする為のリフォーム代金が一部介護保険適用となります。その申請代行や改修工事のアドバイスを行います。
〇福祉用具のご相談
介護保険を利用し、様々な福祉用具をレンタル・購入する事ができます。申請に関する一部代行や用具の選定に関するアドバイスを行います。
〇介護や介護予防に関するご相談
介護に関するご相談、今後介護を受けない為の予防に関するご相談も受け付けています。
〇介護施設入所に関するご相談
今後入所を希望される方へ施設入所に関する情報提供や施設選びのサポートを行います。
〇在宅復帰のお手伝い
入院や施設入所中の方で自宅へ戻る事を考えている方へ、自宅へ戻る為に必要な介護サービスの提案や調整、環境整備等のアドバイスを行います。
料金について
ケアマネジャーの支援に対する費用は自己負担はありません。すべて介護保険より負担されます。
介護サービス利用開始までの流れ
①相談受付
上記理由で生活に不安が出てきたらまずは気軽にご相談下さい。何か利用できる制度やサービスがないか一緒に考え、提案します。
相談例)体が弱ってきたので、リハビリをしたい。外に出る機会が少なくなったので、外に出ていろんな人と交流したい等。
②要介護認定の申請
介護認定を申請する上で必要な書類の作成、申請を支援します。
③ケアプランの作成
介護認定が出たら、生活の中で困っている事を解決できるサービスを一緒に考え、困りごとを解決するための支援内容をまとめた計画書を作ります。
④サービス事業所のご紹介
困りごとに応じてそれを解決に導いてくれる近隣の介護サービス事業所や各種サービスをいくつかご紹介し、利用に向けての話し合いを実施します。
⑤サービス利用開始後も月に1回は訪問
サービスを利用開始された後も最低月に1回はご自宅を訪問し、新たな困りごとは出ていないか?サービスの利用はうまく行っているか?体調にお変わりないか?
お聞きしながら、利用者の方が元気で楽しく生活ができるようにどうしたら良いか?一緒により良い方法を考え続けます。