『お酒はこれからどうなるかー新規参入者の挑戦から消費の多様化まで』都留 康, 平凡社新書,平凡社,2022
『お酒の経済学ー日本酒のグローバル化からサワーの躍進まで』都留 康, 中公新書2599, 中央公論新社, 2020
『製品アーキテクチャと人材マネジメントー中国・韓国との比較からみた日本』都留 康, 岩波書店, 2018
『世界の工場から世界の開発拠点へ―製品開発と人材マネジメントの日中韓比較』都留 康・守島 基博 編著, 東洋経済新報社, 2012
『日本企業の人事改革―人事データによる成果主義の検証』都留 康・阿部 正浩・久保 克行, 東洋経済新報社, 2005
『選択と集中―日本の電機・情報関連企業における実態分析』都留 康・電機連合総合研究センター, 有斐閣, 2004
Levine, David I., Lincoln, James R., and Tsuru Tsuyoshi "Japanese Industrial Relations in the New Millennium," Industrial Relations, 41(4) Special Issue, 2002
『労使関係のノンユニオン化―ミクロ的・制度的分析』都留 康, 東洋経済新報社, 2002
『生産システムの革新と進化―日本企業におけるセル生産方式の浸透』都留 康 編著, 日本評論社, 2001
『デジタル化時代の組織革新―企業・職場の変容を検証する』尾高 煌之助・都留 康 編, 有斐閣, 2001
Making Economies More Efficient and More Equitable: Factors Determining Income Distribution, Toshiyuki Mizoguchi, Noriyuki Takayama, Masaaki Kuboniw, Tsuyoshi Tsuru, eds., Kinokuniya and Oxford University Press, 1991
「Multitasking Incentives and the Informativeness of Subjective Performance Evaluation」Takahashi, Shingo, Owan, Hideo, Tsuru, Tsuyoshi, and Uehara, Katsuhito, Industrial & Labor Relations Review, forthcoming, 2019
「企業内コミュニケーション・ネットワークが生産性に及ぼす影響ーウェアラブルセンサを用いた定量的評価」中島 賢太郎・上原 克仁・都留 康, 『経済研究』69(1), pp.18-34, 2018
「製品開発における上流工程管理と人材マネジメントー開発成果に対する効果の検証」都留 康・徳丸 宜穂・福澤 光啓・中島 賢太郎, 『経済研究』69(1), pp.35-54, 2018
「日本の酒類のグローバル化ー輸入側・最終消費の実態分析」伊藤 秀史・加峯 隆義・佐藤 淳・都留 康, 『日経研月報』, 2018
「日本の酒類のグローバル化ー事例研究からみた到達点と問題点」伊藤 秀史・加峯 隆義・佐藤 淳・都留 康, 『日経研月報』, 2017
「Incentives and Gaming in a Nonlinear Compensation Scheme: Evidence from North American Auto Dealership Transaction Data」Hideo Owan, Tsuyoshi Tsuru and Katsuhito Uehara, Evidence-based HRM: A Global Forum for Empirical Scholarship 3(3), pp.222-243, 2015
「製品開発における問題発生と解決行動ーエンジニア個人レベルでの日中韓比較」都留 康, 『JC ECONOMIC JOURNAL』262, pp.16-21, 2015
「中国・韓国企業との比較における日本企業の強みと弱みー『世界の工場から世界の開発拠点へー製品開発と人材マネジメントの日中韓比較』の分析結果から」都留 康, 『地域公共政策研究』(23) , 2014
「製品開発プロセスにおける問題発生と解決行動ーエンジニア個人レベルでの日中韓比較」都留 康・徳丸 宜穂・中島 賢太郎・福澤 光啓, 『経済研究』65(4), pp.362-380, 2014
「店長は重要か? ー大手白動車販売会社の人事・製品取引データによる計量的事例研究」上原 克仁・大湾 秀雄・高橋 新吾・都留 康, 『経済研究』64(3) pp.204-217, 2013
「Seller-Buyer Ethnic Matches: The Case of Car Transactions at Two North American Auto Dealerships」Hideo Owan,Tsuyoshi Tsuru, Katsuhito Uehara, Hitotsubashi Journal of Economics 53(2), pp.217-236, 2012
「主観的業績評価の理論と現実ー大手自動車販売会社の人事・製品取引データと社員意識調査結果との接合データによる検証」高橋 新吾, 都留 康, 上原 克仁, 『経済研究』62(4), pp.289-300, 2011
「The Union Wage Premium, Voice, and Nonunion Workers' Attitudes: Before and After Japan's Lost Decade」Tsuru, T., Advances in the Economic Analysis of Participatory and Labor-Managed Firms 11, pp.161-204, 2010
「巻頭の言葉ー『経済研究』60周年に寄せて」都留 康, 『経済研究』60(4), pp.289-289, 2009
「労働組合の賃金・発言効果と未組織労働者の組織化支持ー〈失われた10年〉の前後比較」都留 康・吉中 孝・榎 広之・徳田 秀信, 『経済研究』60(2), pp.140-155, 2009
「非線形報酬制度のインセンティブ効果とエスニシティの影響ー北米自動車販売会社の取引データに基づく実証分析」都留 康,大湾 秀雄,上原 克仁, 『経済研究』60(1), pp.75-93, 2009
「Transforming Incentives : Analysis of Personnel and Employee Output Data in a Large Japanese Auto Sales Firm」Tsuyoshi Tsuru, Hitotsubashi Journal of Economics 49(2), pp.109-132, 2008
「自動車販売会社のインセンティブ・メカニズムとその改革ー客観的成果指標を含む人事データによる実証分析」都留 康, 『経済研究』57(4) , pp.314-327, 2006
「希望退職と逆選択ー企業内人事データによる検証」都留 康, 『経済研究』56(1) , pp.42-52, 2005
「「選択と集中」による企業組織・雇用システムの変容ー<企業の境界>再編の視点から」都留 康, 『選択と集中ー日本の電機・情報関連企業における実態分析』(都留 康・電機連合総合研究センター 編) 有斐閣, pp.13-51, 2004
「日本企業の報酬構造ー企業内人事データによる資格, 査定, 賃金の実証分析」都留 康, 『経済研究』54(3), pp.264-285, 2003
「Cell Production and Workplace Innovation in Japan: Toward a New Model for Japanese Manufacturing?」都留 康, Industrial Relations 41(4), pp.548-578, 2002
「日本企業の組織革新ー補完性の視点からみた生産システム, 情報技術, 人事制度」都留 康・伊佐 勝秀, 『デジタル化時代の組織革新ー企業・職場の変容を検証する』(尾高煌之助・都留康 編)有斐閣, pp.65-92, 2001
「人事評価と賃金格差に対する従業員側の反応-ある製造業企業の事例分析」都留 康, 『経済研究』52(2), pp.143-156, 2001
「Nonunion Employee Representation in Japan」都留 康・守島 基博, Journal of Labor Research 20(1), pp.93-110, 1999
「日本企業の人事制度ーインセンティブ・メカニズムとその改革を中心に」都留 康, 『経済研究』50(3), pp.259-283, 1999
「企業における評価・処遇制度の実態と課題」都留 康, 『労働法学研究会報』2143, pp.2-26, 1998
「無組合企業の労使関係ー発言・参加・賃金決定」都留 康, 『経済研究』48(2), pp.155-175, 1997
「地方公共部門における組合員の組合参加状況ーA 労働組合東京・神奈川のケース」都留 康, 『経済研究』46(4), pp.323-333, 1995
「The Limits of Enterprise Unionism: Prospects for Continuing Union Decline in Japan」都留 康, Rebitzer, J.B., British Journal of Industrial Relations 33(3), pp.459-492, 1995
「日本における労働組合組織率低下の規定要因ー先行する研究の批判的評価」都留 康, 『経済研究』45(1), pp.53-68, 1994
「春闘における産業間賃金波及効果の変化」都留 康, 『経済研究』43(3), pp.214-224, 1992
「Wage Spillovers under the Spring Offensive System in Japan」都留 康, Mondes en Developpement 20(79/80), pp.21-29, 1992
「The Reserve Army Effect, Unions, and Nominal Wage Growth」都留 康, Industrial Relations 30(2), pp.251-270, 1991
「SSA理論とレギュラシオン理論?労働市場分析の視角から」都留 康, 『経済セミナー』(433), 1991
「産業予備軍効果の長期変動と団体交渉制度の変容ー日米比較分析」都留 康, 『経済研究』41(2), pp.166-181, 1990
「「製品差別化」と「グローバル化」とお酒の話 」都留 康『望星』10月号, 2021
「焼酎の国際化はどうすべきか?ー日本酒の弱点を補完すべき」佐藤 淳, 都留 康, 『酒うつわ研究』20, 2020
「日本酒の世界化が進んでいる!」都留 康, 『danchu』, 2020年3月号
「日本の清酒・ビール・ウイスキーのグローバル化実態とその背景(日本酒)」伊藤 秀史・佐藤 淳・都留 康, 酒うつわ研究 19, 2019
「日本の酒類のグローバル化ー輸入側・最終消費の実態分析」伊藤 秀史・佐藤 淳・都留 康, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A677 , 2018
「酒類グローバル化の2つの顔ー清酒と本格焼酎」都留 康, 『学際』, pp.131-139, 2018
「Product Architecture and Intra-Firm Coordination: Theory and Evidence」Hodaka Morita,Kentaro Nakajima and Tsuyoshi Tsuru, IER ディスカッション・ペーパー A659, 2017
「Integrating High-Powered Performance Pay into a Seniority Wage System」Hideo Owan and Tsuyoshi Tsuru, 東京大学社会科学研究所 ディスカッションペーパー F-185, 2017
「日本の酒類のグローバル化ー事例研究からみた到達点と問題点」伊藤 秀史・加峯 隆義・佐藤 淳・中野 元・都留 康, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A657, 2017
「製品開発におけるアイデア創出,コンセプト策定,および人材マネジメントー日中韓比較」都留 康・徳丸 宜穂・中島 賢太郎・福澤 光啓, 一橋大学経済研究所 ディスカッションペーパー A653, 2016
「製品開発における問題解決行動は日中韓企業でどう異なるかー調査結果の分析と3か国への提言」都留 康, 一橋大学経済研究所 ディスカッションペーパー A643, 2016
「Multitasking Incentives and Biases in Subjective Performance Evaluation」Shingo Takahashi, Hideo Owan, Tsuyoshi Tsuru, Katsuhito Uehara, 一橋大学ディスカッションペーパー A614, 2014
「製品開発プロセスにおける問題発生と解決行動ーエンジニア個人レベルでの日中韓比較」都留 康・徳丸 宜穂・中島 賢太郎・福澤 光啓, 一橋大学ディスカッションペーパー A613, 2014
「Finding Good Managers: An Econometric Case Study of a Large Japanese Auto Dealership」Hideo Owan, Shingo Takahashi, Tsuyoshi Tsuru and Katsuhito Uehara, 一橋大学ディスカッションペーパー A609 , 2014
「店長は重要か?大手自動車販売会社の人事・製品取引データによる計量的事例研究」上原 克仁・大湾 秀雄・高橋 新吾・都留 康, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A585, 2013
「Choice of Product Architecture, Product Quality, and Intra-Firm Coordination: Theory and Evidence」Hodaka Morita, Kentaro Nakajima and Tsuyoshi Tsuru, Discussion Paper Series, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University No.581, 2012
「東アジアにおける製品開発と人材マネジメントー日本・韓国・中国企業の比較から考える」都留 康・守島 基博, 一橋大学東アジア政策研究プロジェクト編『東アジアの未来』東洋経済新報社, pp.145-177, 2012
「Product Architecture and Human Resource Management: Comparing Japanese, Chinese, and Korean Firms Based on a Questionnaire Survey」Tsuyoshi Tsuru and Kentaro Nakajima, Discussion Paper Series, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University A563, 2012
「製品アーキテクチャと人材マネジメントー企業アンケート調査に基づく日中韓比較」都留 康・中島 賢太郎・一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A559, 2012
「東アジアにおける製品開発と人材マネジメントー日中韓比較」都留 康, 『産政研フォーラム』92, pp.14-18, 2011
「東アジア企業の製品開発と人材マネジメントー日中韓比較」都留 康, 『如水会報』974, pp.24-27, 2011
「主観的業績評価の理論と現実ー大手自動車販売会社の人事・製品取引データと社員意識調査結果との接合データによる検証」高橋 新吾・都留 康・上原 克仁, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A553, 2011
「日本は製品・人事戦略再考を?日中韓企業の相互学習が重要」都留 康, 『週刊東洋経済』, pp.116-118, 2011
「東アジアにおける製品開発と人材マネジメントー日本・韓国・中国企業の比較分析」都留 康・守島 基博, Fukino Project Discussion Paper Series 24, 2011
「Product Architecture, Organizational Design, and HRM Practices: Comparing Japanese, Korean, and Chinese Firms」Tsuyoshi Tsuru and Motohiro Morishima, Fukino Project Discussion Paper Series 27, 2011
「東アジアにおける製品開発と人材マネジメントー日本・韓国・中国企業の比較分析」都留 康, 守島 基博, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A544, 2011
「Price Discrimination and Social Network: Evidence from North American Auto Dealership Transaction Data」Tsuyoshi Tsuru, Hideo Owan and Katsuhito Uehara, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A529 , 2010
「成果主義的改革後の賃金制度ーその内実と方向性」都留 康, 『経済Trend』, 日本経済団体連合会, pp.28-29 , 2010
「The Union Wage Premium, Voice, and Nonunion Workers' Attitudes: Before and After Japan's Lost Decade」都留 康, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A516, 2009
「Incentives and Gaming in a Nonlinear Compensation Scheme: Evidence from North American Auto Dealership Transaction Data」Hideo Owan, Tsuyoshi Tsuru and Katsuhito Uehara, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A518, 2009
「Incentives, Gaming, and the Nonlinear Pay Scheme: Evidence from Personnel Data in a Large Japanese Auto Sales Firm」Tsuyoshi Tsuru, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A510, 2008
「非線形報酬制度のインセンティブ効果とエスニシティの影響ー北米自動車販売会社の取引データに基づく実証分析」都留 康・大湾 秀雄・上原 克仁, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A509, 2008
「労働組合の経済効果と未組織労働者の組織化支持ー<失われた10年>の前後比較」都留 康・吉中 孝・榎 広之・徳田 秀信 , 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A505, 2008
「Transforming Incentives: Analysis of Personnel and Employee Output Data in a Large Japanese Auto Sales Firm」Tsuyoshi Tsuru , 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A496, 2007
「従業員意識調査 報告書」都留 康, 松下日東電器株式会社, 2005
「ワールド従業員意識調査 報告書」都留 康, ワールドユニオン, 2004
「アシックス労働組合組合員意識調査 報告書」都留 康, アシックス労働組合, 2004
「日本企業の賃金改革」都留 康, 日本経済新聞 経済教室「やさしい経済学」, 2003
「第2回ブラザー工業労働組合員の生活実態と評価・処遇制度をめぐる意識」都留 康, ブラザー工業労働組合 調査部, 2003
「職務給導入を伴う人事制度改革と従業員の意識・労働意欲ーA社従業員意識調査結果の分析」都留 康, 一橋大学ディスカッションペーパー A102, 2002
「Nonunion Employee Representation in Japan」都留 康, Kaufman, B. E. and Taras, D. G., eds., Nonunion Employee Representation: History, Contemporary Practice, and Policy, New York: M. E. Sharpe pp.386-409, 2000
「ブラザー工業労働組合員の生活実態と評価・処遇制度をめぐる意識」ブラザー工業労働組合 調査部, ブラザー工業労働組合 調査部, 2000
「Organizational Innovations in Japanese Firms: Workplace Innovations, IT Adoption, and Performance-based HR Systems 」Tsuyoshi Tsuru and Katsuhide Isa, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A529, 2000
「人事制度改革と労使関係の将来像」都留 康, 『産政研フォーラム』pp.15-20, 1999
「企業内格差拡大へ向かう日本企業」都留 康, 『賃金事情』pp.9-15, 1999
「雇用と人事処遇の将来展望に関する調査研究報告書」都留 康, 連合総合生活開発研究所, 1999
「日本企業の評価・処遇制度 ?現状と展望」都留 康, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A352, 1998
「Cell Production and Workplace Innovation in Japan: Toward a New Model for Japanese Manufacturing?」Tsuyoshi Tsuru, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A360, 1998
「セル生産方式と生産システム革新」都留 康, 機械振興協会, pp.1-100, 1998
「無組合企業の労使関係の現状と従業員代表制法制化の可能性」都留 康, 『経営民主主義』, pp.52-59, 1997
「90年代の生産システム革新と人材活用」都留 康, 機械振興協会 pp.1-144, 1997
「Intrafirm Communication and Wage Determination in Japanese Nonunion Firms」Tsuyoshi Tsuru, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A327, 1997
「歴史的岐路に立つ春闘」都留 康, 春闘賃金交渉資料 '97, 1997
「ボブ・ローソン著『構造変化と資本主義経済の調整』」都留 康, 『経済セミナー』, 1996
「無組合企業,社員の発言確保」都留 康, 日本経済新聞 経済教室, 1996
「無組合企業の労使関係」都留 康, 日本労働研究機構 『JILリサーチ』88, 1996
「労働組合の存在意義が問われている」都留 康, 『労働教育情報』16, 1996
「春闘への提言」都留 康, 日本経済新聞 経済教室, 1996
「Juliet B. Schor The Overworked American: the Unexpected Decline of Leisure」Tsuyoshi Tsuru, 『学燈』89(9), 1995
「労働組合組織率はなぜ低下したか」都留 康, 日本労働研究機構 『JILリサーチ』15, 1995
「労働組合組織率低下の規定要因」都留 康, 日本労働研究機構 調査研究報告書 No.43, 1995
「サミュエル・ボールズ」都留 康, 『エコノミスト』, 1995
「制度としての労働市場」都留 康, 『日本労働研究雑誌』, 1995
「現代日本の労働組合と組合員の組合離れ」都留 康, 『日本の雇用システムと労働市場』(猪木武徳・樋口美雄 編), pp.175-195, 1995
「地方公共部門における組合員の組合参加」都留 康, 一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A308, 1995
「The Social Structure of Accumulation Approach and the Regulation Approach: A US-Japan Comparison of the Reserve Army Effect」都留 康, Kotz, D. M., et al., eds., Social Structures of Accumulation: The Political Economy of Growth and Crisis, Cambridge: Cambridge University Press pp.274-291, 1994
「労組,求められる自己変革」都留 康, 日本経済新聞,経済教室, 1993
「労働組合組織率低下の規定要因」都留 康, 日本労働研究機構 『JILリサーチ』43, 1993
「アメリカ労働市場における賃金変動と産業予備軍効果」都留 康, 『日本労働研究雑誌』380, 1991
「Unit Labor Costs, the Reserve Army Effect, and the Collective Bargaining System: A U.S.-Japan comparison」Tsuyoshi Tsuru, Toshiyuki Mizoguchi et al. (eds.), Making Economies More Efficient and More Equitable: Factors Determining Income Distribution, 1991
「失業・団体制度・単位当り労働コスト変動」都留 康, 『需給バランスの改善と労働市場構造の変化』統計研究会編, 1990