First author
Tsutaki, S., S. Fujita, K. Kawamura, A. Abe-Ouchi, K. Fukui, H. Motoyama, Y. Hoshina, F. Nakazawa, T. Obase, H. Ohno, I. Oyabu, F. Saito, K. Sugiura, T. Suzuki. High-resolution subglacial topography around Dome Fuji, Antarctica, based on ground-based radar surveys conducted over 30 years. IPICS 3rd Open Science Conference, Crans-Montana, Switzerland, October 3, 2022. [96]
Tsutaki, S., A. Bjørk and S. Sugiyama. Surface elevation change of outlet glaciers in northwestern Greenland for 1985-2010. 2015 AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, December 14, 2015. [C13B-0815]
Tsutaki, S., M. Maruyama, S. Sugiyama, D. Sakakibara and T. Sawagaki. Field observations of surface mass balance, ice velocity and ice temperature on Qaanaaq ice cap, northwestern Greenland. ILTS International Symposium on Low Temperature Science, Sapporo, Japan, December 1, 2015. [P2-08]
Tsutaki, S., S. Sugiyama, D. Sakakibara, T. Sawagaki, M. Maruyama, J. Saito and N. Katayama. Recent thinning of Bowdoin Glacier, a marine-terminating outlet glacier in northwestern Greenland. Arctic Science Summit Week 2015, Toyama, Japan, April 29, 2015. [B10-P01]
Tsutaki, S., S. Sugiyama, D. Sakakibara, T. Sawagaki and M. Maruyama. Recent thinning of Bowdoin Glacier, a marine terminating outlet glacier in northwestern Greenland. 2014 AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, December 17, 2014. [C31B-0298]
Tsutaki, S., K. Fujita, S. Yamaguchi, A. Sakai, T. Nuimura, S. Sugiyama, J. Komori, S. Takenaka and P. Tshering. Interaction between glacier and glacial lake in the Bhutan, Himalaya. 2012 AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, December 4, 2012. [C23A-0639]
Tsutaki, S., K. Fujita, S. Yamaguchi, A. Sakai, T. Nuimura, J. Komori, S. Takenaka and P. Tshering. Dynamic thinning of glaciers due to glacial lake formation in the Himalaya. IGS International Symposium on Glaciers and ice sheets in a warming climate, Fairbanks, USA, June 25, 2012. [63A307]
Tsutaki, S., K. Fujita, S. Yamaguchi, A. Sakai, T. Nuimura, J. Komori, S. Takenaka and P. Tshering. Dynamic interactions between glacier and glacial lake in the Bhutan Himalaya. EGU General Assembly 2012, Vienna, Austria, April 24, 2012. [EGU2012-7687]
Tsutaki, S., D. Nishimura and S. Sugiyama. Changes in glacier dynamics under the influence of proglacial lake formation in Rhonegletscher, Switzerland. IGS International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate, Sapporo, Japan, June 22, 2010. [58A010]
Tsutaki, S. and S. Sugiyama. Impact of glacier-dammed lake formation on the ice motion in Rhonegletscher, Switzerland. 2009 AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, December 15, 2009. [C23C-0511]
Tsutaki, S., D. NIshimura, T. Yoshizawa and S. Sugiyama. Impact of proglacial lake formation on the retreat of Rhonegletscher, Switzerland. ILTS International Symposium "Frontier of Low Temperature Science", Sapporo, Japan, November 10, 2009. [2-25]
Tsutaki, S. Impact of glacier-dammed lake formation on the ice motion in the terminus part of Rhonegletscher, Switzerland. IFES-GCOE Sustainability Weeks 2009 Poster Presentation, Sapporo, Japan, November 2, 2009. [27]
Co-author
Inoue, R., T. Aoki, S. Fujita, S. Tsutaki, H. Motoyama, F. Nakazawa, K. Kawamura. Spatial distribution of snow grain size at the surface of eastern Dronning Maud Land, Antarctica observed using Handheld Integrating Sphere Snow Grain Sizer (HISSGraS). IGS International Symposium on Snow, Davos, Switzerland, September 28, 2022. [91A3878]
Horiuchi, K., S. Kato, K. Ohtani, N. Kurita, S. Tsutaki, F. Nakazawa, H. Motoyama, K. Kawamura, H. Tazoe, N. Akata, K. Yamagata, H. Matsuzaki. Spatial variations of 10Be in surface snow along the inland traverse route of Japanese Antarctic Research Expedition. 15th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry, Online, November 15-19, 2021.
Fujita, S., K. Kawamura, P. Gogineni, A. Abe-Ouchi, D. Braaten, J.C. Gallet, E. Isaksson, B. van Liefferinge, K. Matsuoka, C. O'Neil, J. Paden, F. Rodriguez-Morales, R.A. Taylor, S. Tsutaki and J.B. Yan and the Japan-Norway-USA radar collaboration team at Dome Fuji. International studies of ice sheet and bedrock at Dome Fuji, East Antarctica. EGU General Assembly 2019, Vienna, Austria, April 10, 2019. [EGU2019-8486]
Kawamura, K., A. Abe-Ouchi, S. Fujita, T. Obase, F. Saito, R. Greve, S. Tsutaki, F. Nakazawa, I. Oyabu, H. Ohno, K. Sugiura, K. Matsuoka, K. Goto-Azuma, and H. Motoyama. Considerations for drilling site of an oldest ice core around Dome Fuji, Antarctica, based on radar sounding, shallow coring and ice-flow modeling. EGU General Assembly 2019, Vienna, Austria, April 9, 2019. [EGU2019-11032]
Podolskiy, E., S. Sugiyama, M. Funk, F. Walter, R. Genco, S. Tsutaki, M. Minowa and M. Ripepe. What can we learn about tidewater glaciers from their seismicity? IGS International Symposium on the Cryosphere in a changing climate, Wellington, New Zealand, 13 February 2017. [75A2167]
Seddik, H., R. Greve, S. Sugiyama, D. Sakakibara, S. Tsutaki and M. Minowa. Modeling the flow dynamics of Bowdoin Glacier, Qaanaaq region, northwestern Greenland. IGS International Symposium on the Cryosphere in a changing climate, Wellington, New Zealand, 13 February 2017. [75A2205]
Sugiyama, S., S. Tsutaki, D. Sakakibara, J. Saito, Y. Ohashi, M. Maruyama, N. Katayama, E. Podolskiy, M. Minowa, S. Matsuno, T. Sawagaki, S. Matoba, M. Funk, R. Genco and H. Enomoto. Recent ice mass loss of outlet glaciers and ice caps in the Qaanaaq region, northwestern Greenland. 2016 AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, December 16, 2016. [C53D-0778]
Minowa, M., S. Sugiyama, Y. Ohashi, T. Sawagaki, S. Tsutaki, D. Sakakibara, E. Podolskiy, Y. Weidmann and S. Aoki. Water properties and circulation in front of tidewater glaciers in northwestern greenland. IGS International Symposium on Interactions of Glaciers and ice sheets with the Ocean, La Jolla, USA, July 14, 2016. [74A2139]
Podolskiy, E., S. Sugiyama, M. Funk, F. Walter, R. Genco, S. Tsutaki, M. Minowa and M. Ripepe. Tide-modulated seismicity in the vicinity of a calving front (Bowdoin Glacier, Greenland). EGU General Assembly 2016, Vienna, Austria, April 19, 2016. [EGU2016-2025]
Minowa, M., S. Sugiyama, T. Sawagaki, S. Tsutaki and D. Sakakibara. Short-term variations in the dynamics of Bowdoin Glacier in northwest Greenland. EGU General Assembly 2016, Vienna, Austria, April 18, 2016. [EGU2016-2250]
Katayama, N., S. Tsutaki, D. Sakakibara, S. Sugiyama and T. Sawagaki. Elevation change of calving glaciers in northwestern Greenland analyzed by satellite data. ILTS International Symposium on Low Temperature Science, Sapporo, Japan, December 1, 2015. [P2-09]
Minowa, M., S. Sugiyama, T. Sawagaki, S. Tsutaki and D. Sakakibara. Seasonal variations in the dynamics of Bowdoin Glacier, northwest Greenland. ILTS International Symposium on Low Temperature Science, Sapporo, Japan, December 1, 2015. [P2-06]
Podolskiy, E., S. Sugiyama, M. Funk, R. Genco, M. Minowa, F, Walter, S. Tsutaki and M. Ripepe. Tide-modulated seismicity in the Bowdoin Glacier calving front, northwestern Greenland. ILTS International Symposium on Low Temperature Science, Sapporo, Japan, December 1, 2015. [P2-05]
Sugiyama, S., S. Tsutaki, D. Sakakibara, J. Saito, Y. Ohashi, M. Maruyama, N. Katayama, E. Podolskiy, M. Minowa, T. Sawagaki, S. Matoba, M. Funk and R. Genco. Ice mass loss in northwestern Greenland. ILTS International Symposium on Low Temperature Science, Sapporo, Japan, December 1, 2015. [2-04]
Saito, J., S. Tsutaki, T. Sawagaki and S. Sugiyama. Surface elevation change on ice caps in northwestern Greenland. Arctic Science Summit Week 2015, Toyama, Japan, April 29, 2015. [B10-P02]
Sugiyama, S., S. Tsutaki, D. Sakakibara, J. Saito, M. Maruyama, N. Katayama, T. Sawagaki, M. Funk and A. Bauder. Glacier dynamics near the calving front of Bowdoin Glacier, northwestern Greenland. Arctic Science Summit Week 2015, Toyama, Japan, April 28, 2015. [A01-O05]
Sakai, A., T. Nuimura, K. Fujita, S. Takenaka, K. Taniguchi, H. Nagai, D. Lamsal, S. Tsutaki, Y. Hoshina, S. Omiya, K. Tsunematsu, P. Tshering, and A. Kozawa. Climate regime of Asian glaciers revealed by GAMDAM glacier inventory. AOGS 2014 Annual Meeting, Sapporo, Japan, August 1, 2014.
Sakai, A., T. Nuimura, K. Taniguchi, D. Lamsal, H. Nagai, S. Tsutaki, A. Kozawa, Y. Hoshina, S. Takenaka, S. Omiya, K. Tsunematsu, P. Tshering, K. Fujita and S. Okamoto. Quality controlled glacier inventory in high Asian mountains. 2013 AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, December 12, 2013.
Nuimura, T., A. Sakai, K. Fujita, H. Nagai, K. Taniguchi, S. Tsutaki, S. Okamoto and Y. Hoshina. Database for altitudinal distribution of glacier in high Asian mountains. Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly DACA-13, Davos, Switzerland, July 12, 2013.
Sugiyama, S., P. Skvarca, N. Naito, H. Enomoto, K. Tone, S. Tsutaki, S. Marinsek and M. Aniya. Calving glacier dynamics controlled by subglacial water pressure close to ice overburden pressure in Glaciar Perito Moreno, Patagonia. EGU General Assembly 2011, Vienna, Austria, April 7, 2011. [EGU2011-7917]
Nishimura, D., S. Tsutaki and S. Sugiyama. Basal ice flow regime influenced by glacial lake formation in Rhonegletscher, Switzerland. 2010 AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, December 14, 2010. [C21A-0507]
Sugiyama, S., P. Skvarca, N. Naito, H. Enomoto, S. Tsutaki, K. Tone, S. Marinsek and M. Aniya. Calving Glacier Dynamics Controlled by Small Fluctuations in Subglacial Water Pressure Revealed by Hot Water Drilling in Glaciar Perito Moreno, Patagonia. 2010 AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, Decemver 13, 2010. [C11B-08]
Nishimura, D., S. Tsutaki and S. Sugiyama. Mechanisms and spatial variety of basal flow in Rhonegletscher, Swiss Alps. IGS International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate, Sapporo, Japan, June 22, 2010. [58A061]
First author
津滝俊, 藤田秀二, 川村賢二, 阿部彩子, 福井幸太郎, 本山秀明, 保科優, 中澤文男, 小長谷貴志, 大野浩, 大藪幾美, 齋藤冬樹, 杉浦幸之助, 鈴木利孝. 過去30年以上の地上氷床レーダ探査による南極ドームふじ周辺の高解像基盤地形. 日本地球惑星科学連合2022年大会, 幕張, 2022年5月26日. [ACC29-05]
Tsutaki, S., S. Fujita, K. Kawamura, A. Abe-Ouchi, K. Fukui, H. Motoyama, Y. Hoshina, F. Nakazawa, T. Obase, H. Ohno, I. Oyabu, F. Saito, K. Sugiura, T. Suzuki. High-resolution subglacial topography around Dome Fuji, Antarctica, based on ground-based radar surveys conducted over 30 years. 第12回極域科学シンポジウム, 立川, 2021年11月.
Tsutaki, S., Fujita, S., K. Kawamura, A. Abe-Ouchi, K. Fukui. Basal topography in the Dome Fuji region derived from the ground-based radar survey. 第11回極域科学シンポジウム, オンライン, 2020年12月3日. [OMp16]
津滝俊, 藤田秀二, 川村賢二, 阿部彩子, 福井幸太郎. 地上氷床レーダ探査による南極ドームふじ周辺の基盤地形. 雪氷研究大会(2020・オンライン), 2020年11月17日. [B2-15]
Tsutaki, S., Fujita, S., K. Kawamura, P. Gogineni , A. Abe-Ouchi, D. Braaten, J-C. Gallet, E. Isaksson, B. van Liefferinge, K. Matsuoka, C. OʼNeil, J. Paden, F. Rodriguez-Morales, D. Taylor, J-B. Yan, K. Goto-Azuma, R. Greve, S. Hudson, J. Kohler, S. Kolpuke, L. Li, G. Moholdt, H. Motoyama, T. Obase, F. Saito, K. Fukui. A basal topographic map in the Dome Fuji area, East Antarctica, constructed from a ground-based radar survey. JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 幕張, 2020年7月12-16日. [ACC38-07]
Tsutaki, S., H. Motoyama, S. Fujita, K. Kawamura, A. Abe-Ouchi. Spatiotemporal variability of surface mass balance along the JARE traverse route for 1992-2018. 第10回極域科学シンポジウム, 立川, 2019年12月4日. [OMp31]
Fujita, S., K. Kawamura, P. Gogineni , A. Abe-Ouchi, D. Braaten, J-C. Gallet, E. Isaksson, B. van Liefferinge, K. Matsuoka, C. OʼNeil, J. Paden, F. Rodriguez-Morales, D. Taylor, S. Tsutaki, J-B. Yan, K. Goto-Azuma, R. Greve, S. Hudson, J. Kohler, S. Kolpuke, L. Li, G. Moholdt, H. Motoyama, F. Nakazawa, T. Obase, H. Ohno, I. Oyabu, F. Saito, K. Sugiura. International studies of ice sheet and bedrock at Dome Fuji, East Antarctica. 第10回極域科学シンポジウム, 立川, 2019年12月4日.
津滝俊, 本山秀明, 阿部彩子, 藤田秀二, 川村賢二. JARE内陸ルートにおける1992−2018年の表面質量収支の時空間変動. 雪氷研究大会(2019・山形), 2019年9月12日. [A4-2]
津滝俊, 小長谷貴志, 藤田秀二, 阿部彩子, 川村賢二, 松岡健一, 大野浩, 大藪幾美, 中澤文男, 杉浦幸之助. JARE59 氷床レーダ探査による南極ドームふじ周辺の基盤地形. 雪氷研究大会(2019・山形), 2019年9月9日. [P1-33]
津滝俊, 小長谷貴志, 藤田秀二, 阿部彩子, 川村賢二, 松岡健一, 大野浩, 大藪幾美, 中澤文男, 杉浦幸之助. A basal topographic map in the Dome Fuji region constructed from the ground-based radar survey in the JARE 59. 日本地球惑星科学連合2019年大会, 幕張, 2019年5月28日. [ACC26-P05]
津滝俊, 本山秀明, 阿部彩子, 藤田秀二, 川村賢二. Spatiotemporal variability of surface mass balance along the JARE traverse route for 1991−2019. 日本地球惑星科学連合2019年大会, 幕張, 2019年5月27日. [MIS14-P15]
津滝俊, 阿部彩子, R. Greve, 齋藤冬樹, H. Blatter, 小長谷貴志, 藤田秀二, 川村賢二, 松岡健一. 南極氷床ドームふじ基地周辺における"最古の氷"アイスコア探索に関する数値実験. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 幕張, 2018年5月22日. [ACC29-P08]
津滝俊, 阿部彩子, 本山秀明, 川村賢二, シェリフ多田野サム. 南極氷床JAREトラバースルートにおける1992−2013年の涵養量の時空間変動. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 幕張, 2018年5月21日. [MIS06-P13]
津滝俊, 堀雅裕, 村上浩. 人工衛星観測による北極域の海面露出面積,露出期間および海色の長期変動. 雪氷研究大会(2017・十日町), 2017年9月26日. [P2-80]
津滝俊, 堀雅裕, 村上浩. 北極域における雪氷域面積および海色の長期変動. JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 幕張, 2017年5月24日. [ACG48-P12]
津滝俊, 堀雅裕, 村上浩. 人工衛星観測による北極域の雪氷域面積・海色長期変動. 第7回極域科学シンポジウム, 立川, 2016年12月2日.
津滝俊, 堀雅裕, 村上浩. 人工衛星を用いた北極域の雪氷域面積・海色長期変動観測. 雪氷研究大会(2016・名古屋), 2016年10月1日. [A6-4]
津滝俊, 片山直紀, 榊原大貴, 杉山慎, 澤柿教伸. グリーンランド北西部における溢流氷河の表面高度変化. 日本地球惑星科学連合2016年大会, 幕張, 2016年5月26日. [ACG24-P18]
Tsutaki, S., M. Maruyama, S. Sugiyama, D. Sakakibara and T. Sawagaki. Field observations of surface mass balance, ice velocity and ice temperature on Qaanaaq ice cap, northwestern Greenland. 第6回極域科学シンポジウム, 立川, 2015年11月19日. [IAp39]
津滝俊, 杉山慎, 澤柿教伸, 榊原大貴. グリーンランド北西部カナック氷帽における表層氷体温度. 雪氷研究大会(2015・松本), 2015年9月15日. [A2-1]
津滝俊, 杉山慎, 榊原大貴, 澤柿教伸, 丸山未妃呂, 斉藤潤, 片山直紀. グリーンランド北西部Bowdoin, Tugto氷河の表面高度変化. 日本地球惑星科学連合2015年大会, 幕張, 2015年5月26日. [ACG31-13]
津滝俊, 杉山慎, 榊原大貴, 澤柿教伸, 丸山未妃呂, 斉藤潤, 片山直紀. グリーンランド北西部ボードイン氷河の近年の氷厚減少. 第5回極域科学シンポジウム, 立川, 2014年12月5日.
津滝俊, 杉山慎, 榊原大貴, 澤柿教伸, 丸山未妃呂. グリーンランド北西部Bowdoin, Tugto氷河の氷厚変化. 雪氷研究大会(2014・八戸), 2014年9月20日. [B3-9]
津滝俊, 杉山慎, 榊原大貴, 澤柿教伸, 丸山未妃呂. グリーンランド北西部ボードイン氷河における氷厚変化. 日本地球惑星科学連合2014年大会, 横浜, 2014年4月30日. [ACG36-24]
津滝俊, 杉山慎, 榊原大貴, 澤柿教伸, 丸山未妃呂. グリーンランド・ボードイン氷河における表面高度変化. 第4回極域科学シンポジウム, 立川, 2013年11月12日. [IA-P38]
津滝俊, 杉山慎, 榊原大貴, 丸山未妃呂, 澤柿教伸. グリーンランド・ボードイン氷河における表面高度変化. 雪氷研究大会(2013・北見), 2013年9月18日. [A1-1]
津滝俊, 藤田耕史, 山口悟, 坂井亜規子, 縫村崇行, 杉山慎, 小森次郎, 竹中修平, P. Tshering. ブータンヒマラヤにおける氷河・氷河湖相互作用. 雪氷研究大会(2012・福山), 2012年9月26日. [A3-16]
津滝俊, 藤田耕史, 山口悟, 坂井亜規子, 縫村崇行, 小森次郎, 竹中修平, P. Tshering. ブータンヒマラヤにおける氷河湖形成と氷河表面低下への影響. 日本地球惑星科学連合2012年大会, 千葉, 2012年5月24日. [ACC32-07]
津滝俊, 西村大輔, 吉澤猛, 杉山慎. スイスアルプスローヌ氷河における氷河前縁湖形成後の流動変化. 日本地球惑星科学連合2011年大会, 千葉, 2011年5月24日. [A-CC28]
津滝俊, 西村大輔, 吉澤猛, 杉山慎. スイスアルプスローヌ氷河における氷河前縁湖形成後の流動変化. 雪氷研究大会(2010・仙台), 2010年9月29日. [B3-07]
津滝俊, 杉山慎. スイス・ローヌ氷河における氷河湖成長と氷河後退への影響. 雪氷研究大会(2009・札幌), 2009年9月30日. [P2-47]
津滝俊, 西村大輔, 杉山慎. スイス・ローヌ氷河における氷河流動と底面の水理状態に関する調査. 雪氷研究大会(2008・東京), 2008年9月26日. [A3-03]
津滝俊, 杉山慎. 熱水ドリル掘削システムの構築. 日本雪氷学会北海道支部2008年度支部研究発表会, 札幌, 2008年6月10日.
津滝俊, 杉山慎. 熱水ドリル掘削システムの構築. 2007年度日本雪氷学会全国大会, 富山, 2007年9月25日. [26aA-4]
津滝俊, 兒玉裕二, 中井太郎, 鈴木和良, 石井吉之, 石川信敬. 森林樹冠による降雪の遮断蒸発量に関する研究. 日本雪氷学会北海道支部2005年度支部研究発表会, 札幌, 2005年6月29日.
津滝俊, 川田邦夫. 熱収支法を用いた立山山岳地域における積雪深変化の推定. 日本雪氷学会北海道支部2004年度支部研究発表会, 札幌, 2004年7月1日.
Co-author
庭野匡思, 橋本明弘, 津滝俊. 極域気候モデルによってシミュレートされた1991年から現在にかけての南極氷床表面大気・雪氷物理状態. 日本地球惑星科学連合2023年大会, 幕張, 2023年5月26日.
猿谷友孝, 宮本淳, 藤田秀二, 飯塚芳徳, 大野浩, 堀彰, 繁山航, 平林幹啓, 東久美子, 津滝俊. ドームふじ深部の層構造発達と変形様式について. 日本地球惑星科学連合2023年大会, 幕張, 2023年5月22日.
川村賢二, 阿部彩子, 藤田秀二, P. Gogineni, D. Braaten, 松岡健一, 齋藤冬樹, 小長谷貴志, 中澤文男, 津滝俊, 大藪幾美, F. Rodriguez-Morales, J. Paden, D. Taylor, E. Isaksson, G. Maholdt. 南極ドームふじ地域における最古級の深層氷床コア掘削点の検討. 日本地球惑星科学連合2023年大会, 幕張, 2023年5月22日.
Sugiura, K., N. Hirasawa, N. Kurita, F. Nakazawa, S. Tsutaki, K. Kawamura, H. Ohno, S. Fujita, I. Oyabu, T. Yamanouchi, H. Motoyama. Estimates of Antarctic ice sheet surface accumulation using camera images. 第13回極域科学シンポジウム, 立川, 2022年11月16日. [OMp2]
猿谷友孝, 藤田秀二, 飯塚芳徳, 宮本淳, 大野浩, 堀彰, 繁山航, 平林幹啓, 東久美子, 津滝俊. 南極ドームふじ深部の層構造の発達と変形様式 ―誘電テンソル計測と結晶組織解析から― . 雪氷研究大会(2022・札幌), 2022年10月1日. [P2-15]
小長谷貴志, 阿部彩子, 齋藤冬樹, 津滝俊, 藤田秀二, 川村賢二, 本山秀明. An one-dimensional temperature and age modeling study for evaluation of sites for an oldest ice core around Dome Fuji, Antarctica. 日本地球惑星科学連合2022年大会, 幕張, 2022年5月26日.
井上崚, 青木輝夫, 藤田秀二, 川村賢二, 津滝俊, 本山秀明, 中澤文男. 可搬型積分球積雪粒径測定装置(HISSGraS)による東南極氷床沿岸からドームふじ間における積雪粒径の観測. 日本地球惑星科学連合2022年大会, 幕張, 2022年5月26日.
Obase, T., A. Abe-Ouchi, F. SAITO, S. Tsutaki, S. Fujita, K. Kawamura. An ice-flow modeling study for evaluation of sites for an oldest ice core around Dome Fuji, Antarctica. 日本地球惑星科学連合2021年大会, オンライン, 2021年6月6日.
Fujita, S., Tsutaki, S., K. Kawamura, A. Abe-Ouchi, K. Fukui. On the choice of antennas for observation of bedrock topography below the ice sheet. 第11回極域科学シンポジウム, オンライン, 2020年12月3日. [OMp17]
杉山慎, 津滝俊, グリーンランド北西部ボードイン氷河の末端部における短期流動変化. 雪氷研究大会(2020・オンライン), 2020年11月18日. [A3-7]
藤田秀二, 津滝俊, 川村賢二, 阿部彩子, 福井幸太郎. 氷床下の基盤地形探査におけるアンテナの選択の影響. 雪氷研究大会(2020・オンライン), 2020年11月17日. [B2-14]
庭野匡思, 橋本明弘, 津滝俊, 本山秀明, 平沢尚彦, 阿部彩子. Estimation of the Antarctic ice sheet surface mass balance using the polar regional climate model NHM-SMAP. JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 幕張, 2020年7月12-16日. [MIS15-03]
阿部彩子, 小長谷貴志, 川村賢二, 藤田秀二, 齋藤冬樹, 津滝俊, P. Gogineni, D. Braaten, F. Rodriguez-Morales, J. Paden, 松岡健一, 本山秀明, R. Greve, B. van Liefferinge, D. Taylor. 氷床モデリングとレーダーを組み合わせた100万年越え南極氷のドームふじ付近の探索. JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 幕張, 2020年7月12-16日. [ACC38-08]
川村賢二, 阿部彩子, 藤田秀二, P. Gogineni, D. Braaten, JC Gallet, 東久美子, R. Greve, E. Isaksson, B. van Liefferinge, 松岡健一, 本山秀明, 中澤文男, 小長谷貴志, 大野浩, 大藪幾美, J. Paden, F. Rodriguez-Morales, 齋藤冬樹, R. Taylor, 津滝俊, Third Dome Fuji Project Promotion Committee Members. Collaborative studies for locating the oldest ice near Dome Fuji, Antarctica. JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 幕張, 2020年7月12-16日. [ACC38-03]
Saito, F., S. Tsutaki, A. Abe-Ouchi, T. Obase, S. Fujita, K. Kawamura. Sensitivity studies of the position and elevation of Dome Fuji, Antarctica using a high-resolution numerical ice-sheet model with revising the bedrock topography data by JARE-59. 第10回極域科学シンポジウム, 立川, 2019年12月4日. [OMp26]
Greve, R., Chambers, C., Calov, R., T. Obase, F. Saito, S. Tsutaki, A. Abe-Ouchi. ISMIP6 future projections for Greenland and Antarctica with the ice sheet model SICOPOLIS. 第10回極域科学シンポジウム, 立川, 2019年12月4日.
阿部彩子, 小長谷貴志, 齋藤冬樹, 川村賢二, 津滝俊, 藤田秀二, 本山秀明, 渡辺泰, Greve, R., シェリフ多田野サム, 木野佳音, Chan, W.L., 三ツ井孝仁. 過去150万年の氷期サイクル気候と古い南極氷探索のためのモデリング研究. 雪氷研究大会(2019・山形), 2019年9月12日. [A4-7]
川村賢二, 阿部彩子, 藤田秀二, 小長谷貴志, 齋藤冬樹, Greve, R., 津滝俊, 中澤文男, 大藪幾美, 大野浩, 杉浦幸之助, 東久美子, 本山秀明. 氷床レーダー探査と浅層アイスコア、氷床流動モデルに基づく南極ドームふじ近傍における「最古のアイスコア」掘削地点の検討. 雪氷研究大会(2019・山形), 2019年9月12日. [A4-3]
Greve, R., Chambers, C., Calov, R., 小長谷貴志, 齋藤冬樹, 津滝俊, 阿部彩子. 氷床モデルSICOPOLISを用いたグリーンランド氷床と南極氷床のISMIP6将来予測. 雪氷研究大会(2019・山形), 2019年9月11日. [B3-1]
阿部彩子, 小長谷貴志, 齋藤冬樹, 川村賢二, 津滝俊, 藤田秀二, 本山秀明, Greve, R., 松岡健一. 過去150万年の南極Old Ice探索のためのモデリング研究. 雪氷研究大会(2019・山形), 2019年9月9日. [P1-38]
藤田秀二, 川村賢二, P. Gogineni, 阿部彩子, D. Braaten, JC Gallet, E. Isaksson, B. van Liefferinge, 松岡健一, C. O'Neill, J. Paden, F. Rodriguez-Morales, D. Taylor, 津滝俊, Yan Jie-Bang, 東久美子, R. Greve, S. Hudson, J. Kohler, S. Kolpuke, Linfeng Li, G. Moholdt, 本山秀明, 中澤文男, 小長谷貴志, 大野浩, 大藪幾美, 齋藤冬樹, 杉浦幸之助. 南極ドームふじ近傍における氷床と基盤に関する国際共同研究(JARE60). 雪氷研究大会(2019・山形), 2019年9月9日. [P1-35]
藤田秀二, 川村賢二, P. Gogineni, 阿部彩子, D. Braaten, JC Gallet, E. Isaksson, B. van Liefferinge, 松岡健一, C. O'Neill, J. Paden, F. Rodriguez-Morales, D. Taylor, 津滝俊, Yan Jie-Bang, 東久美子, R. Greve, S. Hudson, J. Kohler, S. Kolpuke, Linfeng Li, G. Moholdt, 本山秀明, 中澤文男, 小長谷貴志, 大野浩, 大藪幾美, 齋藤冬樹, 杉浦幸之助. International studies of ice sheet and bedrock at Dome Fuji, East Antarctica. 日本地球惑星科学連合2019年大会, 幕張, 2019年5月28日. [ACC26-17]
小長谷貴志, 阿部彩子, 齋藤冬樹, 津滝俊, 藤田秀二, 松岡健一, 川村賢二, R. Greve. 次期南極深層コア掘削候補地選定のための氷床モデル計算. 日本地球惑星科学連合2019年大会, 幕張, 2019年5月28日. [ACC26-16]
川村賢二, 大藪幾美, 中澤文男, 藤田秀二, 山田恭平, 栗田直幸, 津滝俊, 大野浩, 杉浦幸之助, 東久美子, 本山秀明, 阿部彩子. 浅層コアの掘削と解析による過去数千年間のドームふじ周辺における表面質量収支の地域特性. 日本地球惑星科学連合2019年大会, 幕張, 2019年5月28日. [ACC26-10]
近藤研, 榊原大貴, 津滝俊, 杉山慎. グリーンランド北西部カナック氷帽におけるモニタリング観測と数値モデリング. 2019年度日本雪氷学会北海道支部研究発表会, 札幌, 2019年5月11日.
Obase, T., A. Abe-Ouchi, F. Saito, S. Tsutaki, S. Fujita, K. Matsuoka, K. Kawamura. An ice-flow modeling study for evaluation of sites for an oldest ice core around dome Fuji, Antarctica. 第9回極域科学シンポジウム, 立川, 2018年12月5日.
Greve, R., F. Saito, S. Tsutaki, T. Obase, A. Abe-Ouchi. Response of the Antarctic ice sheet to increased sub-ice-shelf melt rates. 第9回極域科学シンポジウム, 立川, 2018年12月4日.
齋藤冬樹, 阿部彩子, 小長谷貴志, 津滝俊. 高解像度氷床モデルを用いた南極Dome F位置の感度に関する数値実験. 雪氷研究大会(2018・札幌), 2018年9月10日. [P1-42]
藤田秀二, 川村賢二, 大野浩, 大藪幾美, 中澤文男, 杉浦幸之助, 阿部彩子, 津滝俊, 小長谷貴志, 齋藤冬樹, R. Greve, 本山秀明, 東久美子, 松岡健一. 東南極Dome Fuji 近傍の新たな深層氷床コア掘削候補地の探索とその今後の展望について. 雪氷研究大会(2018・札幌), 2018年9月10日. [P1-41]
SAITO, F., A. Abe-Ouchi, S. Tsutaki and T. Obase. Sensitivity studies of the position and elevation of Dome Fuji, Antarctica using a high-resolution numerical ice-sheet model. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 幕張, 2018年5月22日. [ACC29-P07]
藤田秀二, 川村賢二, 大野浩, 大藪幾美, 中澤文男, 杉浦幸之助, 阿部彩子, 津滝俊, 齋藤冬樹, R. Greve, 本山秀明, 東久美子, 松岡健一. 東南極Dome Fuji近傍の新たな深層氷床コア掘削候補地の探索とその今後の展望について. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 幕張, 2018年5月22日. [ACC29-16]
川村賢二, 植村立, 本山 秀明, 飯塚芳徳, 堀内 一穂, 青木周司, 東久美子, 藤田秀二, 関宰, 平林幹啓, 中澤文男, 大藪幾美, 大野浩, 津滝俊, 阿部彩子. 南極アイスコア等による古環境復元~2017年度の活動~. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 幕張, 2018年5月21日. [MIS06-P12]
Greve, R., F. SAITO, S. Tsutaki, T. Obase and A. Abe-Ouchi. Response of the Antarctic ice sheet to increased sub-ice-shelf melt rates. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 幕張, 2018年5月21日. [MIS06-12]
阿部隆博, 津滝俊, 大木真人, 田殿武雄, 堀雅裕. 「だいち2号」と「しずく」による南極半島Larsen-C棚氷における大規模な氷山分離の観測. 第8回極域科学シンポジウム, 立川, 2017年12月5日.
Sugiyama, S., S. Tsutaki, D. Sakakibara, E. A. Podolskiy, M. Minowa, Y. Ohashi, J. Saito, T. Sawagaki, S. Matoba, N. Kanna, H. Enomoto, M. Funk, R. Genco, Y. Weidmann, G. Jouvet and J. Seguinot. Mass loss of outlet glaciers and ice caps in the Qaanaaq region, northwestern Greenland. JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 幕張, 2017年5月24日. [MIS21-P01]
杉山慎, 津滝俊, 榊原大貴, 斉藤潤, 大橋良彦, 丸山未妃呂, 片山直紀, E. Podolskiy, 箕輪昌紘, 松野智, 澤柿教伸, 的場澄人, R. Greve, H. Seddik, M. Funk, R. Genco, 榎本浩之. グリーンランド北西部における近年の氷質量損失 -GRENEプロジェクトの成果とArCSプロジェクトへの展望-. 雪氷研究大会(2016・名古屋), 2016年9月29日. [P1-30]
箕輪昌紘, 杉山慎, 大橋良彦, 澤柿教伸, 津滝俊, 榊原大貴, 青木茂. グリーンランド北西部におけるカービング氷河の末端変動に大気・海洋が与える影響. 雪氷研究大会(2016・名古屋), 2016年9月29日. [C1-8]
箕輪昌紘, 杉山慎, 澤柿教伸, 津滝俊, 榊原大貴, 大橋良彦, 青木茂, E. Podolskiy, Y. Weidmann. グリーンランド北西部における氷河前縁海洋の水塊特性. 日本地球惑星科学連合2016年大会, 幕張, 2016年5月26日. [ACG24-P19]
Podolskiy, E., S. Sugiyama, M. Funk, R. Genco, M. Minowa, F. Walter, S. Tsutaki and M. Ripepe. Seismic-infrasound monitoring of a tidewater calving glacier (Bowdoin, Greenland)日本地球惑星科学連合2016年大会, 幕張, 2016年5月26日. [MTT05-07]
Minowa, M., S. Sugiyama, T. Sawagaki, S. Tsutaki and D. Sakakibara. Seasonal variations in the dynamics of Bowdoin Glacier, northwest Greenland. 第6回極域科学シンポジウム, 立川, 2015年11月19日. [IAp43]
Katayama, N., S. Tsutaki, D. Sakakibara, S. Sugiyama and T. Sawagaki. Elevation change of calving glaciers in northwestern Greenland analyzed by satellite data. 第6回極域科学シンポジウム, 立川, 2015年11月19日. [IAp40]
Seddik, H., R. Greve, S. Sugiyama, D. Sakakibara and S. Tsutaki. Modeling the flow dynamics of Bowdoin Glacier, Qaanaaq region, northwestern Greenland. 第6回極域科学シンポジウム, 立川, 2015年11月19日.
Podolskiy, E., S. Sugiyama, M. Funk, R. Genco, M. Minowa, F, Walter, S. Tsutaki and M. Ripepe. Investigating calving front dynamics with a local seismicinfrasound network (Bowdoin glacier, Greenland). 第6回極域科学シンポジウム, 立川, 2015年11月19日.
Sugiyama, S., S. Tsutaki, D. Sakakibara, J. Saito, Y. Ohashi, M. Maruyama, N. Katayama, E. Podolskiy, M. Minowa, T. Sawagaki, S. Matoba, M. Funk and R. Genco. Ice mass loss in northwestern Greenland -Results of the GRENE Greenland project and overview of the ArCS Greenland project-. 第6回極域科学シンポジウム, 立川, 2015年11月19日.
片山直紀, 津滝俊, 榊原大貴, 杉山慎, 澤柿教伸. グリーンランド北西部におけるカービング氷河の表面高度変化. 雪氷研究大会(2015・松本), 2015年9月15日. [A3-7]
榎本浩之, 佐藤篤司, Nuerasimuguli Alimasi, 津滝俊, 永塚尚子, 張勇, 平沢尚彦, 堀雅弘, 矢吹裕伯, 紺屋恵子, 鈴木和良, GRENE北極・雪氷研究グループ. GRENE北極気候変動研究プロジェクトにおける雪氷研究の取り組み 2014. 第5回極域科学シンポジウム, 立川, 2014年12月5日.
丸山未妃呂, 津滝俊, 杉山慎, 澤柿教伸, 榊原大貴, 斉藤潤, 片山直紀, 藤田耕史, 青木輝夫. グリーンランド北西部カナック氷帽における質量収支・表面高度変化・流動速度の観測. 第5回極域科学シンポジウム, 立川, 2014年12月5日.
Sugiyama, S., S. Tsutaki, D. Sakakibara, J. Saito, M. Maruyama, N. Katayama, T. Sawagaki, M. Funk and A. Bauder. Dynamics of Bowdoin Glacier, a marine-terminating outlet glacier in northwestern Greenland. 第5回極域科学シンポジウム, 立川, 2014年12月5日.
斉藤潤, 津滝俊, 澤柿教伸, 杉山慎. グリーンランド北西部における氷帽の表面高度変化. 雪氷研究大会(2014・八戸), 2014年9月20日. [B3-8]
丸山未妃呂, 津滝俊, 杉山慎, 澤柿教伸, 榊原大貴. グリーンランド北西部カナック氷帽における質量収支・流動速度・表面高度変化の観測. 雪氷研究大会(2014・八戸), 2014年9月20日. [A1-1]
杉山慎, 津滝俊, 榊原大貴, 澤柿教伸, 松野智, 箕輪昌紘, 丸山未妃呂, 斉藤潤, 的場澄人, 山口悟. グリーンランド北西部における氷河氷帽の質量損失. 第4回極域科学シンポジウム, 立川, 2013年11月12日.
丸山未妃呂, 杉山慎, 松野智, 澤柿教伸, 津滝俊, 榊原大貴. グリーンランド北西部カナック氷帽における現地観測. 雪氷研究大会(2013・北見), 2013年9月20日. [B4-4]
斉藤潤, 榊原大貴, 箕輪昌紘, 津滝俊, 澤柿教伸, 杉山慎. グリーンランド北西部における氷河・氷帽の表面高度変化. 雪氷研究大会(2013・北見), 2013年9月18日. [P1-10]
坂井亜規子, 縫村崇行, 永井裕人, 小澤亜紀, 藤田耕史, 谷口圭輔, 津滝俊, D. Lamsal, 岡本祥子, 保科優. 氷河流出推定のための氷河台帳作成プロジェクト(GAMDAM)進捗状況. 日本地球惑星科学連合2013年大会, 千葉, 2013年5月24日.
縫村崇行, 坂井亜規子, 藤田耕史, 永井裕人, 谷口圭輔, 津滝俊, 岡本祥子. Landsat ETM+とSRTMにより抽出したアジア高山地域の山岳氷河の面積高度分布データベース. 日本リモートセンシング学会第53回(平成24年度秋季)学術講演会, 広島, 2012年11月20日. [P44]
縫村崇行, 坂井亜規子, 藤田耕史, 永井裕人, 谷口圭輔, 津滝俊, 岡本祥子, 保科優, 小澤亜紀. アジア高山地域における山岳氷河の面積高度分布データベースについて. 地理情報システム学会第21回研究発表大会(2012), 広島, 2012年10月13-14日.
縫村崇行, 坂井亜規子, 藤田耕史, 永井裕人, 谷口圭輔, 津滝俊, 岡本祥子, 保科優, 小澤亜紀. アジア高山地域における山岳氷河の面積高度分布データベースについて. 雪氷研究大会(2012・福山), 2012年9月25日. [P1-24]
縫村崇行, 坂井亜規子, 藤田耕史, 永井裕人, 谷口圭輔, 津滝俊, 岡本祥子, 保科優. アジア高山地域における山岳氷河の面積高度分布データベースの構築. 日本地球惑星科学連合2012年大会, 千葉, 2012年5月22日. [HTT29-01]
西村大輔, 津滝俊, 杉山慎. スイスアルプス・ローヌ氷河における底面流動速度の観測. 雪氷研究大会(2011・長岡), 2011年9月20日. [B1-1]
西村大輔, 津滝俊, 吉澤猛, 杉山慎. スイスアルプス・ローヌ氷河の底面堆積物分布. 日本雪氷学会北海道支部2011年度支部研究発表会, 札幌, 2011年5月16日.
榎本浩之, 内藤望, 杉山慎, 津滝俊, 福田明, 安仁屋政武, 磯野真滋, P. Skvarca. 南パタゴニア氷原ペリート・モレノ氷河動態観測. 雪氷研究大会(2009・札幌), 2009年9月30日. [P2-46]
杉山慎, 津滝俊, 内藤望, 榎本浩之, P. Skvarca. パタゴニア・ペリートモレノ氷河における日周期流動速度変化. 雪氷研究大会(2009・札幌), 2009年10月1日. [K2-8]
西村大輔, 津滝俊, 杉山慎. 傾斜計によるスイスアルプス・ローヌ氷河末端部の掘削孔変形観測. 雪氷研究大会(2009・札幌), 2009年10月1日. [K2-7]
兒玉裕二, 津滝俊, 中井太郎, 石川信敬. 北方林の降雪遮断の季節変化と年変化. 2007年度日本雪氷学会全国大会, 富山, 2007年9月27日. [P-68]
兒玉裕二, 粟田孝, 津滝俊, 中井太郎, 石川信敬. 森林内の積雪水量と融雪量分布. 2004年度日本雪氷学会全国大会, 彦根, 2004年9月28-30日. [P1-56]