統合脳機能研究室
釣木澤 朋和
Integrative Brain Function Laboratory
Tomokazu TSURUGIZAWA
釣木澤 朋和
Tomokazu TSURUGIZAWA
脳の機能を統合的に理解するため、MRIによるマルチモーダル計測法の開発を行っています。筑波大学連携大学院理工情報生命学術院 システム情報工学研究群 知能機能システム学位プログラム (IMIS)准教授として大学院生の指導も行っており、希望する学生は技術研修生またはリサーチアシスタント(RA)として産総研で研究に従事することが可能です。内容については「研究紹介」、「研究業績」をご覧下さい。
2024/08/16
募集中
筑波大学大学院システム情報工学研究群知能機能システム学位プログラム 連携大学院教授として修士・博士課程の大学院生を募集しています。特に前臨床MRIを使ったげっ歯類研究に興味がある方は是非ご連絡ください。 大学院のページ
2025/09/01
News
筑波大学連携大学院 教授に昇格しました。
2025/07/01
募集中
前臨床9.4T MRI装置の共用利用を開始しました。ラット・マウスのin vivo・ex vivo MRI計測、他の小動物の固定標本計測に興味がある方は連絡ください。
産総研共用機器のページ
2025/07/13
論文
動物脳MRIデータベースプロジェクト(Animal Brain Collection (ABC))に関する論文がScientific Dataに採択されました。東京都医学総合研究所隈元先生が主導で、実験中央研究所小牧先生との共同研究です。OpenNeuroにデータが公開されています。
2025/05/12
News
今村さん(D3)の発表がISMRM2025でPowerPitchに採択されました。おめでとうございます。
2025/02/25
論文
大内さん(M2)の論文がFrontiers in Neuroanatomyにアクセプトされました。おめでとうございます!機能的・解剖学的ネットワークが年齢によりどのように変化するかを解析ました。
2025/02/17
News
大内さん(M2)の修士論文がプログラムリーダー賞に選出されました!おめでとうございます。博士課程も引き続き精進して下さい。
2025/01/15
論文
今村さん(D2)の論文がNeuroImageに掲載されました。おめでとうございます!従来のfMRI法ではげっ歯類の扁桃体(感情に重要な役割を担う領域)の撮像は困難でした。本論文で開発したzero-echo time imaging法はfMRI計測が可能でしかも偏桃体も撮像できます。今後の神経科学研究の重要なツールとして期待されます。
2025/01/15
News
ケベック大学博士1年佐竹さんが奨学給付金(Concours de bourses d'excellence départementales)を獲得しました。おめでとうございます!
2025/01/06
News
産総研に9.4T 前臨床MRIが導入されました!臨床用3T MRIと合わせてトランスレーショナル研究の加速が期待されます。大学院生、ポスドク、契約職員を募集しています。げっ歯類MRIを中心とした神経科学研究に興味のある方はまずは見学からお問い合わせください。
2025/08/16
論文
大内さん(M2)の論文がNeuroImageに掲載されました。おめでとうございます!人間とマカクサルで脳の神経線維分布がどの領域でどの程度異なるのかを拡散強調画像法と機械学習を用いて明らかにした意欲的な論文です。マカクサル用RFコイルの作成から始めようやく第一報を掲載することができました。
2025/08/09
News
第28回NMRマイクロイメージング研究会でラボの学生たち(大内、今村、横田)がポスター発表を行いました。私は片栗粉を使ったex vivo micro-MRIの発表をしました。学生たちには普段触れることのないMRIのマニアックな世界を感じられたと思います。つくば発祥の研究会で私も世話人としてこれからも盛り上げていきたいです。