PTAは、本来ボランティア団体のはずですが、一般的には、やや義務化しているように見受けられます。また、各小学校区にある青少年育成会は、行政からの支援があります。
これに対し、おやじの会は、まったくしがらみのない集まりです。
「やれるヒトが、やれるトキに、やれるコトをする」のがモットーです。
おやじの会は、小学校の日常生活を安全安心で心地良くするためにさまざまな活動をしています。
運動会やバザーのテント張りなど準備の手伝いや当日の駐輪場の整理をしています。最近では、電動自転車も多く重いので、相対的に力のあるおやじたちが駐輪場を担当してくれるのは、喜ばれています。
それ以外にも地域の活動に積極的に参加しています。
毎年行田公園で行われている行田夏祭りや、塚田公民館で行われている福祉祭り、環境フェアなどです。
側溝清掃を年1回ほど行っています。
空調機のフィルター清掃を年2回ほど行っています。
運動会
行田夏祭り
サマーキャンプ
スキー
毎年おおよそ決まったイベントを行っていますが、その年のメンバーがやりたい事を出し合い新しいイベントを実施することもあります。
現在はコロナの影響もあり、人が集まるイベントは実施できていませんが校内整備を中心に活動しています。落ち着いてきたらまたイベントを徐々に再開していきたいと考えています。
以上見てきたように、おやじの会があると、子どもたちの学校生活が豊かになります。
子供たちにとって上級生、下級生の友達ができることで、より学校生活が楽しくなることを望んでいます。
また、子供たちはもちろんのこと先生方をはじめ地域の自治体の方たちとも顔見知りが増えることで、日常的に挨拶ができる仲間が増え、地域の治安維持にも一役買っていると私たちは思っています。
おやじの会のコア・メンバーの人たちは、一様に、「楽しいから続いている」という。
働き盛りのお父さんたちだが、地域には、会社とは異なった色々な人たちがいるので、その人たちと一緒になにかをやり遂げるのも面白いという。
塚田小学校おやじの会では、1年生の新入時にご案内していますが、途中学年や年の途中からの入会も大歓迎です。