Principal Investigator
エコシステムの可視化と自己組織化パターンの解明によるマネジメント方法の提案, Fund for the Promotion of Joint International Research(Fostering Joint International Research), 2018 –
Research for Elucidation of Behavioral Mechanism of Business Ecosystem and Development of Design and Management Methodology for Business Ecosystem, Scientific Research(B), 2014 – 2018
The comparative analysis of the resonance mechanism in the science knowledge creation of organization, Scientific Research(B), 2010 – 2013
「アカデミック・アントレプレナーの特性と行動分析」、Early-Career Scientists(B), 2005 – 2006
Member
Construction of dual-use hydrogen business ecosystem, Challenging Research(Exploratory), 2015 – 2018
Research on the development processes of international business ecosystems in solar cell industry, Scientific Research(C), 2014 – 2016
Research on industry-to-industry technology co-creation mechanism for higher order systems, Scientific Research(A), 2011 – 2015
Mutual Penetration between Industry and Science: The New Model of Innovation, Scientific Research(B), 2010 – 2012
「持続的イノベータによる破壊的蓄積型の技術活用:日本企業特有のイノベーション経営」、Scientific Research(B), 2004 – 2006
Principal Investigator
COI-NEXT program, Establshment of R&D center for realizing a geofree energy society, Japan Science and Technology Agency (JST), 2021
「情報銀行に関するエコシステムと消費者ニーズの分析」、Hitachi Consulting Co., Ltd. , sponsored research, 2019
「スポーツサイエンスの普及戦略」、Hitachi Consulting Co., Ltd. , sponsored research, 2019
「スマート物流に関する技術と現況」、Hitachi Consulting Co., Ltd. , sponsored research, 2019
「社会保障制度改革のシナリオプランニング」、Hitachi Consulting Co., Ltd. , sponsored research, 2018
「マイクロファイナンスの新しいエコシステムのフィージビリティ」、Hitachi Consulting Co., Ltd. , sponsored research, 2018
「大手企業A社における新規事業開発活動の実態」、Hitachi Consulting Co., Ltd. , sponsored research, 2018
「中国における燃料電池自動車エコシステムの分析」、Bosch, sponsored research, 2018
「UAV (Unmanned Aerial Vehicle)エコシステムの分析」、Hitachi Consulting Co., Ltd. , sponsored research, 2017
「ソーシャルレンディングの社会受容性分析」、Hitachi Consulting Co., Ltd. , sponsored research, 2017
「PHR(Personal Healthcare Record)エコシステムの分析」、Hitachi Consulting Co., Ltd. , sponsored research, 2017
「燃料電池自動車エコシステムの分析」、Nissan Motor Co., Ltd. , sponsored research, 2016
Member
Cabinet Office, Strategic Innovation Promotion Program (SIP)構造化チーム支援, 2019
NEDO, Leading Technology Research and Development Project on Hydrogen Utilization, Total System Introduction Scenario Research, 2016
Principal Investigator
「NEDOプロジェクトの追跡評価に関する分析」、New Energy and Industrial Technology Development Organization(NEDO), Joint Research, 2016-2017
Member
Platform Value Now, Academy of Finland, Joint Research, 2014-
「結婚式価格に関するコミュニケーション研究」, Recruit Co., Ltd. , 2017
「Frugal Innovation in Japan」, JSPS, Postdoctoral fellowships for research in Japan (short-term), 2016
「Frugal Innovation in Japan」, JSPS, Postdoctoral fellowships for research in Japan (short-term), 2016
「Project Darwin」, France Télécom, 2006
Principal Investigator
The Innovative Hydrogen Energy Solutions, Toyota Mobility Foundation, Feb. 2020
「ビジネス・エコシステムの設計と発展・衰退要因の分析」、Tokyo Institute of Technology 、海外大学重点校への教員派遣、2017年
「産業融合とビジネス・エコシステムに関する共同研究」、Tokyo Institute of Technology 、国際的な共同研究推進のための派遣・招へい支援プログラム(C)、2016年
「非接触ICカード”FeliCa”におけるビジネス・エコシステム形成・発展要因と企業戦略の分析」、New Energy and Industrial Technology Development Organization(NEDO), 産業技術研究助成、2006-2008
「スターサイエンティストの行動分析」、芝浦工業大学プロジェクト研究費、2005
Member
「政策過程におけるエビデンス記述・解釈に関する調査研究」、Japan Science and Technology Agency, JST-RISTEX(科学技術イノベーション政策のための科学)、2017-2019
「未来を創造するイノベーションサイエンスの創成」に関する先導的研究開発委員会」、Japan Society for the Promotion of Science, 先導的研究開発委員会、2016-2019
「需要家の行動変容に影響を与える要因に関する基礎的研究」、Japan Science and Technology Agency, 戦略的創造研究推進事業チーム型研究CREST、2014年-2020年
「トータルシステム導入シナリオ調査研究」、New Energy and Industrial Technology Development Organization, NEDO水素利用等先導研究開発事業、2016-2017
「イノベーション実現のための情報工学を用いたアクションリサーチ」、Japan Science and Technology Agency, JST-RISTEX(科学技術イノベーション政策のための科学)、2014-2016
「情報工学を用いた研究開発課題の設計支援手法の開発」、Japan Science and Technology Agency, JST-RISTEX(科学技術イノベーション政策のための科学)企画調査、2013
「科学と産業の相互浸透によるイノベーションの新たなモデルの構築」、Watanabe Memorial Foundation for The Advancement of New Technology, 科学技術調査研究助成、2008-2009
「企業との対話による実理融合MOT教材開発」、Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, 文部科学省専門職大学院教育推進プログラム、2006-2008
「表面科学・ナノスケール科学における高度な基礎科学知識の創造 ―ナレッジインタラクションによる探求―」、Tokyo Institute of Technology, 東京工業大学IMケーススタディ教材開発, 2006
「科学知に基づくイノベーションを可能にする研究開発組織と人材に関する研究」、New Energy and Industrial Technology Development Organization、産業技術研究助成、2004-2006
「実理融合型MOTプログラム演習教材開発」、Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, 文部科学省法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム、2004
「日米半導体関連技術者が持つイノベーション・システム像に関する調査」、New Energy and Industrial Technology Development Organization(NEDO), 技術委託調査、2003
「企業における技術経営の在り方に関する調査」、New Energy and Industrial Technology Development Organization(NEDO), 技術委託調査、2002