既往歴を設定することで、家族ごとにカレンダー機能を分割して利用することができます。
詳細はこちらの手順を確認ください。
既往歴を設定する
既往歴を登録して、自身の病歴を管理できます。
発症時期:発症時期を入力します。(例:2023年4月ごろ)
病名:病名を入力してください。
通院した病院:通院対象の病院を入力してください。
メモ:治療の内容などを入力してください。
完了したら「登録」ボタンをタップしてください。
既往歴は、以下のように紐づけられます。
病名は、メモ欄に病名を記載すると紐づきます。
通院した病院は、通院履歴の病院名に紐づきます。
通院履歴と既往歴を直接紐付けたい場合は、通院結果入力画面の右上に表示される「+」アイコンをタップしてつなげることができます。
通院履歴:病気と紐づいた通院記録が一覧表示できます。
編集:既往歴の内容を編集できます。
削除:既往歴を削除できます。
家族の既往歴を設定する
家族情報は、最大5人まで登録できます。
まずは、既往歴画面の右上にあるアイコンをタップしてください。
次に名前を入力して、「選択」をタップすると既往歴を登録できます。
一度、名前を変更すると固定化されます。
名前の変更をする場合、右側の鍵マークをタップしてください。
選択ボタン押下後は、「既往歴を設定する」の手順で家族の既往歴を設定します。
既往歴と通院歴を紐づける
通院履歴の紐付けは、通院結果入力画面の右上から入力できます。
既往歴を登録しないと表示されませんのでご注意ください。
既往歴の一覧が表示されるのでタップしてください。
選択ができたら「完了」をタップしてください。
新規通院登録画面は、既往歴設定をタップすると設定可能です。
家族別のカレンダーを表示する
ホーム画面の家族設定を選択することで、家族別のカレンダーを表示できます。