『蕾の会』参加者が気になったこと
Q1.給食、食べていないのに給食費支払わないといけないの? 給食止めることは出来ないの?
A1. 『学校給食牛乳アレルギー児童生徒に対する給食費の減額申請および給食欠食の申請』(浦添市の場合)
申請によって給食と給食費の支払いを止めることが出来ます。
申請名称が自治体によって異なると思うので詳しくは学校へお問合せ下さい。
Q2.家庭学習はどうしてるの?
A2.「チャレンジ」「スタディサプリ」などタブレット学習。
無料学習サイト、学校から配布されるプリントなど。
無料動画学習サイトeboard(イーボード)
ちびむすびドリル(小学生)
https://happylilac.net/syogaku.html
Q3.どこに相談したら良いのか分からない。
A3.スクールカウンセラー。
スクールカウンセラーと予定が合わない場合、メール相談受付可能の子ども若者みらい相談プラザ「sorae」
個別相談と子どもの居場所 「kukulu」など
Q4.医療機関受診を探しています。
A4.小児対応可能の医療機関は限られています。
気になる医療機関へ問合せをすると、新患は受付ていない。
3歳児健診で指摘を受けた子のみ対応している。
医療機関がある地域住民のみ受入していて、他の地域の子は断っているなど、問合せをしても受診を断られることも多いです。
沖縄県発達障がい者支援センターが紹介している医療機関のリストをご参考に気になる医療機関へお問合せ下さい。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.okinawa-gajyumaru.jp/wp/imgs/ebe3d6da3e49e61f0dcb392d80b72f21.pdf
Q5. 中学校で評価材料として購入する補助教材が子供には合わない、使わないのに購入しないとダメですか?
A5. 全品返品可能。
書くことが難しい、補助教材の内容に学習面が追いついていない場合、別の評価方法を学校へ相談することも可能です。
Q6.子供の 学校へ戻らない意思が固い
A6. 子供の居場所は学校のみではない。学習の場も学校のみではない。
子供が不安な気持ちや挑戦したいことを素直に伝えられる環境作作りと保護者の心の安定を第一に考える。
電話連絡で退会手続きが完了するPTAを退会したり心と費用面の負担を減らし行動できるエネルギーを蓄える。