蕾の会
めぶき
蕾の会
開催場所:牧志駅前ほしぞら公民館
開催日時:毎月 第3日曜日
10時〜12時 活動
『蕾の会』は、中央公民館の家庭教育学級『学校に行けない子ども達』の受講者から生まれた、子どもの学校に関する悩みを分かち合い、情報を共有する場です。
子どもが学校に行かないとき、「ほかの家庭はどうしているんだろう?」と気になっても、なかなか話せる機会がありませんよね。
『蕾の会』では、同じような経験を持つ親同士が気軽に話し合い、情報交換ができる場を提供しています。
これまでに、マネーセミナーをきっかけに経済に興味を持ち、大学進学を決めた子や、「この子に合いそう」と紹介した居場所で仲間ができ、進路決定のきっかけにつながった子もいます。 ちょっとした情報や交流が、子どもたちの未来を広げることにつながることも。
『蕾の会』の参加者から「情報共有できる場がもっとあったらいいな」というおもいから、新たに立ち上がったのが『めぶき』です。
手しごとをしながら暮らしの中で気づいたことをシェアしています。
引きこもりを極めたい息子に関して、自分が得た情報が誰かの役に立てば嬉しいし、「情報を共有できる場があればいいな」ちょっとしたきっかけ作りになればというおもいから緩やかに開催しています。
家庭学習について
家にいる時の過ごし方
ひとりで家にいる時のゴハン
医療機関等のクチコミ
学校へアプローチするコツ
親の吐き出し口
子どもの体験学習
プラネタリウム貸切(参加者と参加者家族で星空観察)
ペアレントトレーニング等、情報共有。
大人のお金塾(マネーセミナー)
沖縄県発達障がい支援センターがじゅまーる(全年齢)
さぽーとせんたーi(療育その他)
sorae(不登校・引きこもり)電話・メール非対面相談可能
ひきピア(引きこもり)
電話・メール非対面相談可能
サポートステーション琉球
(不登校・引きこもり)個別対応・送迎可能
(年齢問わず)様々な困り感に対応
集まれ未来クリエイター
プログラミングを活用したモノづくりに関心がある7歳〜18歳までの子供たち誰でも無料で参加できます
子どもたちの好奇心や探求心にこたえる活動
「働きたい!という意志はあるけれど、なかなか一歩が踏み出せない」15歳〜49歳の方と記載ありますが
中高生はサポステへ行くことで登校日数カウント対応可能な場合有(連携学校要確認)
すべての子供に居場所を。