関連学協会等からのお知らせです.
2025年1月24日(金)New
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ(「第13回大学体育スポーツ研究フォーラム」発表演題募集)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2025年2月28日(金)にオンライン開催
午前に優秀論文賞受賞講演,午後に一般発表
▼重要な〆切日
発表申込 1月31日(金)
発表抄録提出 2月14日(金) 本文700-800字
参加のみ申込 2月25日(火)
▼参加費
会員は無料,筆頭発表者のみ千円,非会員3千円
詳細は大体連HPの↓をご覧ください。
https://2020.daitairen.or.jp/?page_id=20672
多くの皆様の発表・参加をお待ち申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------2025年1月20日(月)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ(2025年度補助金申請(前期)の募集 )
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2025年度補助金申請(前期)の募集を行います。
補助金は、申請される企画の実施時期に対応できるよう、二期に分けて募集しています。
今回は、年度前半(4月1日〜10月30日)に実施される企画に対する募集となります。
別添「2025年度補助金前期募集要項」および「学術企画における経費・補助金交付に関する申し合わせ」をご参照の上、
「補助金申請書テンプレート」を使用し(PDF変換したもの)を事務局宛にご送信ください。
送付先:office@jaaspehs.com (三須)
---------------------------------------------------
日本スポーツ体育健康科学学術連合事務局
各種お問い合わせは、下記までお願いいたします。
E-mail: office@jaaspehs.com (担当:三須)
※メールアドレスが変更になりました※
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2025年1月17日(金)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ(共催企画「体育・スポーツ・健康科学 学術フォーラム」 )
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------■催事名 :【特別講演】日本のスポーツ政策の未来を考える
■開催趣旨:スポーツ基本法が2011(平成23)年8月に施行されてから、15年が近づいている。この間に、2015年ユネスコ体育・身体活動・スポーツに関する国際憲章が全面改定され、この分野がめざすべき国際的なレベルでの基準が示された。また国内では、半世紀ぶりに東京でオリンピック・パラリンピック大会が開催され、そのレガシーが次世代の体育・スポーツ・健康分野に活かされることが望まれる。この時勢の中で、日本のスポーツ政策には何が期待されるだろうか。またその政策にとって、スポーツ基本法はどのように更新される必要があるだろうか。
本特別講演会は、講師に遠藤利明氏をお招きし、会員が上記の問いについて考える機会として設定した。周知のとおり、遠藤氏はスポーツ振興法を改正からスポーツ基本法の成立に至る経緯を熟知され、現在も(公財)日本スポーツ協会会長、(公財)日本オリンピック委員会理事等、スポーツ組織の要職を務められている。
■日 時:2025年2月5日(土)16時〜18時00分
■開催形式:ハイブリッド形式 対面会場:JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE岸清一メモリアルルーム
■参加費 :無料
■定 員:150名
■主催:日本体育・スポーツ・健康学会(JSPEHSS
■共催:日本スポーツ体育健康科学学術連合(JAASPEHS)
■対 象:日本体育・スポーツ・健康学会会員、日本スポーツ体育健康科学学術連合加盟学会会員ほか共催・後援組織の関係者様
■参加申込:事前にお申込みが必要です。
お申込〆切 2025年1月29日(水)17時00分
<お申込みフォーム>https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoqaFl_0-cUFo52tbFHEZODzxmbzAO1OVMJZVtgz5gjCoR3w/viewform?usp=header
【プログラム(予定)】
16:00 開会の挨拶
16:10 特別講演(40分)講師:遠藤利明(公益財団法人日本スポーツ協会会長)
16:50 質疑応答(20分)
17:10 フリーディスカッション
17:50 閉会の挨拶
問い合わせ先:一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会
taiiku-info_@_taiiku-gakkai.or.jp
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2024年5月25日(土)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ(日本野外教育学会第27回大会における基調講演 )
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------日本野外教育学会では、2024年6月28日~30日で開催される第27回学会大会において、基調講演のみ一般公開をいたします。ぜひご参加ください。
期日:2024年6月29日(土)13:00~14:10
会場:日本女子体育大学 〒157-8565 東京都世田谷区北烏山8-19-1
内容:テーマ『すべての子供たちに自然体験を』 講師 養老孟司 氏
参加費:1000円(事前申込みが必要です)
日本野外教育学会第27回大会および基調講演の詳細につきましては、学会ホームページをご参照ください。
学会大会サイト https://27th-jwcpe.joes.gr.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同大会に関するお問い合わせは上記大会サイトからお願いいたします。
---------------------------------------------------------
日本スポーツ体育健康科学学術連合事務局
各種お問い合わせは、下記までお願いいたします。
E-mail: office@jaaspehs.com (担当:石塚、三須)
---------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2024年5月23日(木)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ(日本スポーツとジェンダー学会 第23回大会)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大会テーマ:スポーツの場における”性の多様性”の保障について考える
現在、国内外を問わずトランスジェンダーの社会生活やトランスジェンダー・アスリートの競技会参加を制約する動きが起こっています。国際オリンピック委員会が「排除がない」ことを原則としながらもこの対応を実質的に各国際競技団体に一任したことによって、いくつかの競技において制約・排除の動きが生じています。しかしこうした事態は、一般社会におけるトランスフォビアの助長や、公平性という名のもとの“スポーツ界の特権化”に繋がりかねません。東京2020の開催を契機に日本社会においても多様性や包摂という言葉が使われるようになりましたが、トランスジェンダー・アスリートの排除はスポーツが一般社会の変化に負の影響をもたらす一つの事例になることが危惧されます。
第23回大会ではスポーツ界におけるトランスジェンダー・アスリートをめぐる諸課題や権利保障の検討を出発点とし、トップレベルの問題に留まらずローカルレベルや学校体育といった実践の場面、さらにはアスリートを中心としつつもその対象を周辺にいる人々へと広げて検討します。それによって“性の多様性”の保障に向けてスポーツ界がどのようにあるべきか、何ができるのかについて探ります。
<大会概要>
1.日程:2024年7月6日(土)~ 7月7日(日)
2.形式:ハイブリット形式(対面/Zoomによるオンライン配信)
対面会場:国士舘大学世田谷キャンパス 34号館 〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
(小田急線梅ヶ丘駅下車徒歩9分、東急世田谷線松陰神社前駅または世田谷駅下車 徒歩6分)
3.主催:日本スポーツとジェンダー学会
4.大会テーマ:スポーツの場における”性の多様性”の保障について考える
5.プログラム:詳細は添付の実施要項、または学会HPをご覧ください。
1日目 基調講演、シンポジウム、情報交換会(会費4,000円;学生2,000円)
2日目 一般発表、実行委員会企画
6.参加費:(対面参加/オンライン参加どちらも一律の金額です)
・事前振込(6月29日(土)まで)
会員:4,000円/非会員:5,000円/学生:2,000円(会員・非会員問わず)
・当日参加費
会員・非会員:5,000円/学生:2000円
7.申込期限:
・参加申込/参加費振込:5月7日(火)~6月29日(土)
・一般発表申込:6月15日(土)まで
8. 大会申し込み 日本スポーツとジェンダー学会ウェブサイトから
https://jssgs.org/congressofthisyear-notice-2-2
9.その他
・プログラム、その他の詳細は、第23回大会要項をご覧ください。
・問い合わせ先 第23回大会実行委員会事務局 congress_info@jssgs.org
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
---------------------------------------------------------
日本スポーツ体育健康科学学術連合事務局
各種お問い合わせは、下記までお願いいたします。
E-mail: office@jaaspehs.com (担当:石塚、三須)
---------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2024年4月28日(金)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ(体育・スポーツ・健康科学 学術フォーラム)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■催事名 :体育・スポーツ・健康科学 学術フォーラム
■日 時:2024年6月15日(土)13時~16時30分
■開催形式:ハイブリッド形式
対面会場:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー 1032教室
■参加費 :無料
■定 員:500名
[メインテーマ]
スポーツにおける「公正」と「自立」の同時達成はいかに可能か?
~スポーツ権の「これまで」と「これから」~
【趣旨】
「スポーツを通じた幸福の追求」を全ての人々の権利としたスポーツ基本法成立から既に13年が過ぎた。ユネスコの「体育およびスポーツに関する国際憲章(1978)」から遅れること実に30年を超えた法の成立であったが、わが国のスポーツ・プロモーションにとって大きな画期であったことに変わりはない。その後、スポーツに関する施策の総合的な推進を図ることを目的としたスポーツ庁の設置(2015)、スポーツ基本計画の策定(第1期2014、第2期2017、第3期2022)、各種ガイドラインの策定など、中央政府主導によるトップダウンの大胆なスポーツ改革が進められてきた。
そうした諸政策のアウトカム指標とされる金メダル数・メダル総数は、東京2020大会において飛躍的な増加を果たしたものの、もう一つの数値目標であるスポーツ実施率については、新型コロナ感染症の影響もあり、近年は減少傾向にある。また、「日本再興戦略2016―第4次産業革命に向けて―」以降、急速に加速化するスポーツの成長産業化、すなわち経済成長戦略としての民営化路線については、スポーツの市場規模拡大をもたらす一方で格差・貧困や差別・排除といった社会病理が顕在化する現代社会の下では、スポーツ・アクセスへの「公正さ」を侵しかねない。近年、多くの社会的関心を集めている「部活動の縮小・廃止」政策についても同様の危惧を抱かざるを得ない。
そもそも、体育・スポーツ・健康科学のコミュニティでは、「文化としてのスポーツ」や「権利としてのスポーツ」という用語が頻繁に使用されてきたものの、その内実についてどれほど研究者たちに共有されているのであろうか。本シンポジウムでは、文化権としてのスポーツ権の意味と意義を共有し、国際社会における権利保障のあゆみに学びながら、スポーツにおける「公正」と「自立」の同時達成を遂げるための課題と方向性について議論を深めたい。
■プログラム
開会挨拶 來田 享子(中京大学教授/JSPEHSS会長)
◆報告 「社会参加につながるスポーツのあり方」
第25期日本学術会議健康・スポーツ科学分科会(第二部会員)
宮地 元彦(早稲田大学教授)
◆シンポジウム
スポーツにおける「公正」と「自立」の同時達成はいかに可能か?
~スポーツ権の「これまで」と「これから」~
□文化権としてのスポーツ権とは何か?
中村 美帆(青山学院大学准教授)
□世界のスポーツ権保障
日比野 暢子(桐蔭横浜大学教授)
□スポーツのソーシャル・ガバナンスを構想する
~スポーツ界の自立に向けて~
笠野 英弘(山梨学院大学教授)
□健康格差と体育・スポーツの推進策
岡崎 勝博(元東海大学教授)
指定討論者:菊 幸一(国士舘大学特任教授/JAASPEHS代表)
コーディネーター:清水 紀宏(筑波大学教授/JSPEHSS副会長)
閉会挨拶 岡出 美則(日本体育大学教授/JAASPEHS副代表)
■フライヤー並びに詳細は以下学会HPを御覧ください。
https://taiiku-gakkai.or.jp/news/10476
■お申込みはこちら (お申込〆切 2024年6月7日(金)17時00分)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe8VPxD3KrP_3qKH1YG6bCrKpeJpBc7rKNvttt74UFkoMpnsQ/viewform
------------------------------------------------------------
日本スポーツ体育健康科学学術連合事務局
各種お問い合わせは、下記までお願いいたします。
E-mail: office@jaaspehs.com (担当:石塚・三須)
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2024年3月28日(金)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ(2023年度シンポジウム開催報告)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------催事名:
日本スポーツ体育健康科学学術連合 2023年度シンポジウム
「スポーツ指導者の育成と地域スポーツクラブ・運動部活動への貢献」
開催趣旨:
運動部活動の地域連携・地域移行が大きく動き出している。これは学校の働き方改革に資するという狭義の施策と捉えるべきではなく、新たな地域スポーツクラブを創成する絶好の機会である。
一方で、この推進を模索する中で、指導者の確保とその質の担保は重要な論点であろう。そこには、例えば財源確保や資格制度の確立などの乗り越えるべき課題が存在する。
そこで本シンポジウムでは、基調講演により、我が国が目指すべき地域スポーツクラブ・運動部活動の在り方を展望する。その上で、運動部活動の地域連携・地域移行を推進する立場、指導者育成を推進する立場、さらには受け入れる学校側の立場の方々にご登壇いただく。指導者育成とその貢献の在り方に関してご提案いただき、今後の方向性やその課題について議論する。
主 催:
日本スポーツ体育健康科学学術連合(JAASPEHS)、東京体育学会、日本アダプテッド体育・スポーツ学会、日本ゴルフ学会、
(公社)日本女子体育連盟、日本スポーツ教育学会、日本スポーツ社会学会、日本体育科教育学会、日本体育・スポーツ経営学会、
(一社)日本体育・スポーツ・健康学会、日本体育・スポーツ哲学会、日本体育測定評価学会
日 時:
2024年 3月 25日(月) 13:30~16:00
形 式:
オンライン zoomウェビナー
プログラム:
■開会挨拶
阿江 通良(JAASPEHS代表/筑波大学・日本体育大学名誉教授)
■基調講演
運動部活動の地域連携・地域移行と地域スポーツ環境の整備について
橋田 裕(スポーツ庁)
■シンポジウム
日本スポーツ協会が推進するスポーツ指導者の育成ビジョン
森岡 裕策(日本スポーツ協会)
特別支援学校における運動部活動の実態と指導者養成
河西 正博(同志社大学)
女性スポーツ指導者の育成と貢献
三倉 茜(順天堂大学)
地域スポーツクラブ・運動部活動が期待する指導者像
細田 眞由美(前さいたま市教育長・東京大学公共政策大学院)
■主催者まとめのコメント
春日 晃章(岐阜大学)
■閉会挨拶
來田 享子(JAASPEHS副代表/中京大学)
■コーディネーター
佐藤 善人(東京学芸大学)
・アーカイブ動画はこちら
https://jaaspehs.com/archives/1107
・配布資料(2024年4月15日までダウンロード可能)
https://www.dropbox.com/scl/fo/87f6hdz2ra945v3zmndwx/h?rlkey=phk4vo2qkbaq8wk22fcchi9xx&dl=0
パスワード:jaaspehs2023
---------------------------------------------------------
日本スポーツ体育健康科学学術連合事務局
各種お問い合わせは、下記までお願いいたします。
E-mail: office@jaaspehs.com (担当:石塚、三須)
---------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2024年2月15日(木)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ(日本スポーツ社会学会第33回大会)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本スポーツ社会学会(http://www.jsss.jp/)では、下記日時・会場にて日本スポーツ体育健康科学学術連合の協賛を受けて、
「一般公開」シンポジウムを開催します。
どなたでも参加料無料で聴講いただけますので、ふるってご来場ください。
●●●●●● 日本スポーツ社会学会第33回大会 ●●●●●●
研究委員会企画シンポジウムのご案内
●テーマ
「新しい声」を聞き届けるために考えるべきこと ― スポーツにおける男性性問題のこれから ―
●趣 旨
こちらをクリック
登壇者
河野 真太郎 〔専修大学〕
武田 砂鉄 〔批評家、フリーライター〕
片岡 栄美 〔駒澤大学〕
ディスカッサント
竹﨑 一真 〔明治大学〕
司 会
溝口 紀子 〔日本女子体育大学〕
●日 時
2024年3月16日(土)15:00-17:30
●会 場
日本大学三軒茶屋キャンパス 1310教室
東京都世田谷区下馬3-34-1
●形 式
対面方式
●参 加
無料(直接ご来場ください)
※ 本シンポジウムは、日本スポーツ体育健康科学学術連合の協賛を受けております。
上記に関するお問い合わせは大会実行委員会にお願いいたします。
https://spsociology.org/conference/contact
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2024年2月1日(木)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ(2023年度シンポジウム)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
催事名:
日本スポーツ体育健康科学学術連合 2023年度シンポジウム
「スポーツ指導者の育成と地域スポーツクラブ・運動部活動への貢献」
開催趣旨:
運動部活動の地域連携・地域移行が大きく動き出している。これは学校の働き方改革に資するという狭義の施策と捉えるべきではなく、新たな地域スポーツクラブを創成する絶好の機会である。一方で、この推進を模索する中で、指導者の確保とその質の担保は重要な論点であろう。そこには、例えば財源確保や資格制度の確立などの乗り越えるべき課題が存在する。
そこで本シンポジウムでは、基調講演により、我が国が目指すべき地域スポーツクラブ・運動部活動の在り方を展望する。その上で、運動部活動の地域連携・地域移行を推進する立場、指導者育成を推進する立場、さらには受け入れる学校側の立場の方々にご登壇いただく。指導者育成とその貢献の在り方に関してご提案いただき、今後の方向性やその課題について議論する。
主 催:
日本スポーツ体育健康科学学術連合(JAASPEHS)、東京体育学会、日本アダプテッド体育・スポーツ学会、日本ゴルフ学会、
(公社)日本女子体育連盟、日本スポーツ教育学会、日本スポーツ社会学会、日本体育科教育学会、日本体育・スポーツ経営学会、
(一社)日本体育・スポーツ・健康学会、日本体育・スポーツ哲学会、日本体育測定評価学会
日 時:
2024年 3月 25日(月) 13:30~16:00
形 式:
オンライン zoomウェビナー
参加費:
無 料
定 員:
500名
申込方法:
※ 2月下旬頃申込開始(再度ご案内いたします)
プログラム:
■開会挨拶
阿江 通良(JAASPEHS代表/筑波大学・日本体育大学名誉教授)
■基調講演
運動部活動の地域連携・地域移行と地域スポーツ環境の整備について
橋田 裕(スポーツ庁)
■シンポジウム
日本スポーツ協会が推進するスポーツ指導者の育成ビジョン
森岡 裕策(日本スポーツ協会)
特別支援学校における運動部活動の実態と指導者養成
河西 正博(同志社大学)
女性スポーツ指導者の育成と貢献
三倉 茜(順天堂大学)
地域スポーツクラブ・運動部活動が期待する指導者像
細田 眞由美(前さいたま市教育長・東京大学公共政策大学院)
■主催者まとめのコメント
春日 晃章(岐阜大学)
■閉会挨拶
來田 享子(JAASPEHS副代表/中京大学)
■コーディネーター
佐藤 善人(東京学芸大学)
お問い合わせ先:
柴田紘希(日本体育大学)
E-mail: jaaspehs.symposium2023@gmail.com
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2024年2月1日(木)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ(第36回ランニング学会大会)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1.会期
2024(令和6)年3月23日(土)〜24日(日)
2.会場・開催形式
会 場:北海道立道民活動センターかでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目)
開催形式:現地対面開催(オンライン参加不可)
3.大会テーマと主たる内容
2024年3月に、第36回ランニング学会大会を“かでる2.7(北海道札幌市)”で開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。今大会は、“夏マラソンの真価とは:夏マラソンへの探求と「マラソン強国日本の復活」に向けた新たな戦略”がテーマです。
2024年は、パリで夏季オリンピック・パラリンピックが開催される年です。かつて日本は、オリンピックマラソン競技において数多くのメダリストを輩出してきましたが、2004年アテネオリンピックで野口みずき選手が金メダルを獲得して以来、メダルから遠ざかっています。今回の学会大会では、マラソン強国復活に向けた日本の課題や現状、強化戦略、暑熱対策などについて情報交換と議論を行い、今後のオリンピックでメダルを獲得するための方策を探っていきたい。
また北海道マラソンは、オリンピックのマラソン競技と同じ、夏季の暑い時期に開催されます。北海道マラソンの歴史と変遷、環境条件、エリート・市民ランナーの参加・活動状況などを紹介しながら、運動生理学や地域ランニングクラブ活性化の視点から、ランナーにとっての北海道マラソンの意義を学術的に再考していきます。
他にも、ウルトラマラソンと東京マラソンの特別講演、ナンバ走りやヨガのワークショップ、学会プロジェクト研究報告や一般研究発表など、多数のプログラムを通して、ランニングに関する知見を深め、交流を図る機会を提供したいと考えています。ランニング(走ること)に関心がある方、指導者の方、コミュニティ拡大を図っている方など、多くの方々の参加を心よりお待ちしております。
4.お問い合わせ先
第36回ランニング学会大会事務局
[所在地] 〒061-0293 北海道石狩郡当別町金沢1757 北海道医療大学 運動科学研究室内
[電 話] 0133-23-1420
[メール] run36hsuh@gmail.com
[実行委員長] 井上 恒志郎
[大会HP] https://e-running.net/0500meeting_36th.html
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2024年1月30日(火)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ(日本体育・スポーツ経営学会第47回大会)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本体育・スポーツ経営学会 第47回大会 「文化としてのスポーツの発展に寄与する体育・スポーツ経営学」
1.会 期
2024(令和6)年3月16日(土)〜17日(日)
*プレプログラムとして若手研究者ワークショップを 3月 15日(金)15時〜17 時に開催
2.会場・開催形式
久留米大学 御井学舎 御井本館(福岡県久留米市御井町)
対面開催(基調講演ならびに理事会企画シンポについてはオンラインでの公開開催とする)
3.大会テーマと主たる内容
大会テーマ:文化としてのスポーツの発展に寄与する体育・スポーツ経営学
文化としてスポーツを捉え、人々の権利として保障しようとするスポーツ推進体制は、果たしてそれを実現してきただろうか。あるいは、文化の質を高めたといえるのだろうか。折しも、人々のこれまでとこれからの生活様式を大きく変化させた新型コロナウィルス感染症拡大に際して、スポーツに関わる諸活動はいち早く「自粛」や「制限」「延期」の対象とされた。この時以来、スポーツという文化が人々の生活にとって「不要・不急」なのか否かという根本的・ 本質的な問いが突き付けられているように思う。「アフターコロナ」が日常化しつつある中、 忘却の彼方に押しやられてしまいそうなこの「問い」 を、一体どれほどの人々が意識しているだろうか。
このことは、学術的な視点から「豊かなスポーツライフの実現」を標榜してきた体育・スポーツ経営学の知見が、その実現にどれほど寄与してきたのか、そもそも「豊かなスポーツライフ」をいかに考究の対象にしてきたかを厳しく問うものでもある。「豊かさ」の実現を目指して、人々と運動・スポーツの関わりを産出する各種事業がいち早く、しかもトップダウンで停止された事実は、その「豊かさ」が人々にとって不可欠ではないか、それが実現されてこなかったか、あるいは「文化としてのスポーツの豊かさ」が未だ、市民的公共性にひらかれた議論の対象に成り得ていない現状を示唆している。さらに我が国のスポーツ振興に目を向けてみると、依然としてスポーツ実施率やメダル獲得数をはじめとした量的な指標以外に(あるいはそれ以前に)、文化の豊かさや価値を捉える「レンズ」や「ものさし」「枠組み」を持ち合わせていないことに気づかされる。同時に、「豊かさ」の内実を十分に示すことに貢献できていないことを反省的に振り返りながら、文化としてのスポーツの発展に寄与するための理論的・実践的課題を学術的に議論することが、大きな課題として立ち現れる。「文化が豊かである」とか「文化の質が高い」、「文化を創造する」、「文化が発展する」とは、一体どのような現象として捉えることができるのかが改めて問われなければならない。
そこで第 47 回大会では、基調講演ならびに理事会企画シンポジウムにおいて、文化の価値を捉え、その価値を評価し、実現することがどのように捉えられるのかを、他領域の専門家(文化経済学、文化政策学、体育授業論、歴史社会学) を交えて学際的に議論する機会を得たい。現代社会は感染症拡大のみならず、紛争・貧困・格差・分断等の問題を抱えながら、グローバリゼーションによって流動し続けている。その中で生じる、文化の階層化・文化的多様性に関わる課題を共有しつつ、文化の価値・権利をどのように捉え、いかに振興するかを考えながら、今後の体育・スポーツ経営の理念(実現すべき価値)と目的(進むべき方向性)を具体化する方途を探る。
4. お問い合わせ先
久留米大学人間健康学部スポーツ医科学科 行實鉄平
E-mail: keiei47th@gmail.com
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2024年1月23日(火)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
催事名:
スポーツ体育健康科学 学術フォーラム
兼 日本スポーツ体育健康科学学術連合第5回大会
「体育・スポーツのインクルーシブな共生世界の未来を考える」
開催趣旨:
生物多様性に端を発するダイバシティへの対応は、今や、様々な組織・社会の健全性を考える際のメインファクターとなっている。このことは、体育・スポーツのコミュニティにおいても例外ではなく、多様なカテゴリーの人々をスポーツ・コミュニティに包摂するための理念や方策について、各国・各種団体等々において、真摯な議論が深められ適宜、個別の対応がとられるようになってきている。
本フォーラムでは、スポーツを通じたインクルーシブな共生社会の構築に向けてスポーツ・コミュニティ内部における多様性の包摂と共生(スポーツにおける共生)をいかに実現し、「競争・効率原理」と「共生・公正原理」の相互補完・同時達成への道すじについて、学際性・総合性を特徴とする体育・スポーツ科学の教育を通じたポーツ・プロフェッショナル(スポーツ文化の後継者)の育成問題と関連付けながら検討する機会としたい。
主 催:
日本スポーツ体育健康科学学術連合(JAASPEHS)
共 催:
日本体育・スポーツ・健康学会(JSPEHSS)
後 援:
スポーツ庁、独⽴⾏政法⼈⽇本スポーツ振興センター、
公益財団法⼈⽇本スポーツ協会、 公益財団法⼈⽇本オリンピック委員会、
公益財団法⼈⽇本パラスポーツ協会、 公益社団法⼈全国⼤学体育連合 、
特定⾮営利活動法⼈⽇本オリンピック・アカデミー、 全国体育系⼤学学⻑・学部⻑会
日 時:
2024年1月20日(土) 13:00~17:00
形 式:
オンライン zoomウェビナー
プログラム:
【基調講演】
インクルーシブなスポーツ世界へ
~トランスジェンダー選手の参加の権利を手がかりに~
來田 享子(中京大学教授、JAASPEHS副代表、JSPEHSS会長)
【シンポジウム】
新時代のスポーツ・プロフェッショナル育成システムを考える
:体育・スポーツ・健康科学分野における教育の質保障に向けて
◆体育・スポーツ・健康系大学・学部における入試制度の多様化と人材発掘の課題
:特に多様性(競技能力、職種(する・みる・支える)、ジェンダー、障害等々)の確保について
松尾 哲矢(立教大学教授)
◆体育・スポーツ人材の養成カリキュラムと教育の質保証について
阿江 通良(筑波大学名誉教授、JAASPEHS代表、元JSPEHSS会長)
◆スポーツ専門人材の職業キャリアの多様化
長積 仁(立命館大学教授)
◆プロフェッショナル育成に学会は何ができるのか?何をすべきか?
:中学校「体育理論」から社会人大学院までを見通して
菊 幸一(国士舘大学特任教授、前JSPEHSS会長、次期JAASPEHS代表)
コーディネーター:清水 紀宏(筑波大学教授、JAASPEHS運営委員長)
指定討論者:來田 享子(中京大学教授、JSPEHSS会長、JAASPEHS副代表)
【全体統括】
宮地 元彦(早稲田大学教授、日本学術会議第26・27期連携会員)
・アーカイブ動画はこちら
https://jaaspehs.com/archives/1068
・配布資料(2024年2月4日までダウンロード可能)
https://www.dropbox.com/scl/fo/mpijdpyk5hu2e8l2hbvfd/h?rlkey=f4j4eykgy9vukpe9m48ytcazc&dl=0
パスワード: jaaspehs2024
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023年11月17日(金)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
スポーツ体育健康科学 学術フォーラム
兼 日本スポーツ体育健康科学学術連合第5回大会
「体育・スポーツのインクルーシブな共生世界の未来を考える」
開催趣旨:
生物多様性に端を発するダイバシティへの対応は、今や、様々な組織・社会の健全性を考える際のメインファクターとなっている。このことは、体育・スポーツのコミュニティにおいても例外ではなく、多様なカテゴリーの人々をスポーツ・コミュニティに包摂するための理念や方策について、各国・各種団体等々において、真摯な議論が深められ適宜、個別の対応がとられるようになってきている。
本フォーラムでは、スポーツを通じたインクルーシブな共生社会の構築に向けてスポーツ・コミュニティ内部における多様性の包摂と共生(スポーツにおける共生)をいかに実現し、「競争・効率原理」と「共生・公正原理」の相互補完・同時達成への道すじについて、学際性・総合性を特徴とする体育・スポーツ科学の教育を通じたポーツ・プロフェッショナル(スポーツ文化の後継者)の育成問題と関連付けながら検討する機会としたい。
主 催:
日本スポーツ体育健康科学学術連合(JAASPEHS)
共 催:
日本体育・スポーツ・健康学会(JSPEHSS)
後 援:
スポーツ庁(申請中)、独⽴⾏政法⼈⽇本スポーツ振興センター、公益財団法⼈⽇本スポーツ協会、 公益財団法⼈⽇本オリンピック委員会、
公益財団法⼈⽇本パラスポーツ協会、 公益社団法⼈全国⼤学体育連合(申請中) 、特定⾮営利活動法⼈⽇本オリンピック・アカデミー、
全国体育系⼤学学⻑・学部⻑会
日 時:
2024年1月20日(土) 13:00~17:00
形 式:
オンライン zoomウェビナー
参加費:
無 料
定 員:
500名
申込方法:
下記本会HPからwebフォームにてお申し込みください。
https://jaaspehs.com/archives/1017
申込期限:
2024年1月10日(水)
プログラム:
【基調講演】
インクルーシブなスポーツ世界へ
~トランスジェンダー選手の参加の権利を手がかりに~
來田 享子(中京大学教授、JAASPEHS副代表、JSPEHSS会長)
【基調報告】
◆「日本学術会議 若手アカデミーによる高校生・大学生へのアプローチ」
日本学術会議若手アカデミー 関係者
【シンポジウム】
新時代のスポーツ・プロフェッショナル育成システムを考える
:体育・スポーツ・健康科学分野における教育の質保障に向けて
◆体育・スポーツ・健康系大学・学部における入試制度の多様化と人材発掘の課題
:特に多様性(競技能力、職種(する・みる・支える)、ジェンダー、障害等々)の確保について
松尾 哲矢(立教大学教授)
◆体育・スポーツ人材の養成カリキュラムと教育の質保証について
阿江 通良(筑波大学名誉教授、JAASPEHS代表、元JSPEHSS会長)
◆スポーツ専門人材の職業キャリアの多様化
長積 仁(立命館大学教授)
◆プロフェッショナル育成に学会は何ができるのか?何をすべきか?
:中学校「体育理論」から社会人大学院までを見通して
菊 幸一(国士舘大学特任教授、前JSPEHSS会長、次期JAASPEHS代表)
コーディネーター:清水 紀宏(筑波大学教授、JAASPEHS運営委員長)
指定討論者:來田 享子(中京大学教授、JSPEHSS会長、JAASPEHS副代表)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023年10月17日(金)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
シンポジウムのお知らせがありました。
日本の現状として長崎大学の高橋佳三先生がご登壇されます。
下記リンクのPDFファイルからご確認下さい。
A Panel Discussion on an Alternative Name of Physical Education in the East Asian Cultural Sphere
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023年9月29日(金)
日本スポーツ体育健康科学学術連合からのお知らせ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第25期日本学術会議 健康・スポーツ科学分科会による報告「社会参加につながるスポーツのあり方」が公表されました。
2023年9月26日
報告「社会参加につながるスポーツのあり方」
https://jaaspehs.com/academiccouncil
https://jaaspehs.com/wp-content/uploads/2023/09/20230926kohyo-25-h230926-10.pdf
この報告書は「近年では、身体や精神に限らず社会に対するスポーツの価値が注目されている。スポーツを通して、社会的弱者、さまざまな格差の下位にある人々、好ましくない環境に生活せざるを得ない人々などが、差別や孤独から解放され、社会とつながっていくための力となる可能性がある。一方で、スポーツの世界にも未だに格差や差別が存在し、スポーツの恩恵が全ての人々に行き渡っていない現実が存在する。そうしたスポーツの力と課題を明らかにするためのエビデンスや活動の事例を明示することで、スポーツの価値を新たな次元で主張し、政策提言・社会実装につなげることを、本報告の目的とした。(要旨から一部抜粋)」ものです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023年9月29日(金)
ミズノスポーツ振興財団「24年度スポーツ学に関する研究助成」募集のお知らせ
ミズノスポーツ振興財団HP https://corp.mizuno.com/jp/zaidan
24年度スポーツ学に関する研究助成(研究期間1年)募集要項 https://corp.mizuno.com/jp/zaidan/ikagaku/josei_2024#ARC01
24年度スポーツ学に関する研究助成(研究期間2年)募集要項 https://corp.mizuno.com/jp/zaidan/ikagaku/josei_2024#ARC02