Chikako Ishizuka, Kuo-Che Tseng, Hiromi Sato (2025). Luxury Concepts for the Future of Tradition-Bound Products: Cases of Japanese Saké Breweries. Luxury: History, Culture, Consumption, 11(1-3), 19-46. https://doi.org/10.1080/20511817.2024.2437904
Kuo-Che Tseng (2024). Discussion on the Interplay Between Structure and Humane Agency: Reintegration of Path Theories Towards Dialectical Path Analysis. The Journal of Organization and Discourse, 4, 9-22. https://doi.org/10.36605/jscos.4.0_9
Kuo-Che Tseng, Yasuyuki Kishi. (2023). Strategic utilization of terroir in Japanese sake industry. International Journal of Wine Business Research, 35(4), 505-520. https://doi.org/10.1108/IJWBR-12-2022-0048
Chikako Ishizuka, Kuo-Che Tseng, Yasuyuki Kishi (2022). Reviving tradition-bound products: a case of value co-creation using rhetorical history. Service Business, 16(4), 1015-1033. https://doi.org/10.1007/s11628-022-00504-w
曽國哲(2023)「経路研究における二元対立と二面性 : Garud & Karnøe(2001)をもとにして」『新潟大学経済論集』No. 114, pp. 39-57。
有元知史・石塚千賀子・曽國哲(2022)「産業集積地域の取引ネットワークの構造把握 : ブローカー企業の役割に着目して」『新潟大学経済論集』No. 112, pp. 57-69。
石塚千賀子・岸保行・曽國哲(2021)「日本酒の経験価値マーケティング : 「吉乃川カヨイ」の伝統的慣習の再興をケースとして (笠原哲也准教授 追悼号)」『新潟大学経済論集』No. 111, pp. 39-51。
湯田浩司・岸保行・曽國哲(2021)「「淡麗辛口」の誕生 : "オール新潟路線"が生み出した新潟清酒のアイデンティティ」『新潟大学経済論集』No. 111, pp. 53-76。
曽國哲・岸保行(2021)「批判的実在論が捉える「科学的発見」と「もっともらしい説明」 : 客観性と主観性の対立を乗り越えた先にある科学研究のメタ理論と方法論」『新潟大学経済論集』 No. 110, pp. 35-66。
張文婷・曽國哲・岸保行(2021)「新型コロナウイルス禍の影響による企業経営と経営者の意識調査 : 新潟県と富山県の中小企業アンケート調査結果報告」『新潟大学経済論集』No. 111, pp. 87-111。
岸保行・曽國哲・浜松翔平(2020)「台湾における酒蔵設立と地域再生への取り組み : 台中市霧峰農協酒蔵が受け継いだ日本の酒造りの心得と新たなる挑戦」『交流 : 台湾情報誌』No. 949, pp. 14-24。