現地で測量機器を使用して測量を行います。
土地境界の参考となる構造物(ブロック塀や擁壁等)や既存の境界を示す「境界標」の探索を行い、その位置を計測します。
「資料調査」、「現地調査」と平行して隣接の土地所有者様および関係人様へ「土地境界確認のお願い」させていただくためご挨拶を行い、境界確認のご説明や立会日調整を行っていきます。
隣接者との境界確認が行えるタイミングとなりましたら、日程調整を行い、順次、確認作業を行います。
隣接の皆様と境界確認作業が完了し、境界標が未設置箇所については、境界立会いで確認し合った位置に境界標を設置します。
「境界確認書面」を2部ずつ作成、承諾書面の取交しを行います。
隣接関係人の皆様と境界確認および境界確認書面の取交しが完了しましたら「測量成果簿」を作成いたします。
1冊のファイルにまとめ土地所有者様に納品いたします。