参加者紹介
トライアルカンパニー
システム本部 決済システム部 POS_Engineer
山口 椋太郎さん
「楽しさ」「やりがい」
怠惰との決別
トライアルカンパニー
システム本部 決済システム部 POS_Engineer
山口 椋太郎さん
「楽しさ」「やりがい」
怠惰との決別
キャリアインターン制度を卒業してからどうなった?
私はキャリアインターン卒業後も、今のPOS(レジ)開発・保守業務を続けています。
元々開発者としてスペシャリストを目指したいと考えており、入社時もCDA(次世代リーダーコース)ではなく総合職のプログラマーを選択しました。しかし、プログラマーはプログラムを書くことだけが仕事ではありませんでした。導入するシステムの要件確認など、実際にシステムを使ってもらう人との繋がりが重要だと感じました。そこから自分の考え方は徐々に変わっていき、専門技術だけでなく、人との関わりを大事にしていきたいと思うようになっていきました。
CDAにおいても同様で、CDA加入後、活動の中で様々な部署の方との関わりが広がりました。レポート作成やテストなど大変な部分も多々ありました。しかし、一緒に頑張っているメンバーがいることや経営の勉強が面白いと感じたことから続けることができています。課題に追われ、プログラムの勉強時間が取れないと感じることもあります。まだまだスペシャリストとしてやっていきたいという思いがある中で、プログラムの勉強時間がとれなくなるなり中途半端な人材になってしまうのではという不安が湧いて来ることもありました。
しかし、上司から本当にCDAの活動のせいでプログラムの勉強時間が取れないのかと問われました。よくよく考えるとプログラムの勉強時間が取れないのはCDA活動のせいではなく、自分がただ怠惰なだけだと気づかされました。またCDAについてもやるなら全力でやれとカツを入れてもらい、CDA活動についても全力で取り組むようになりました。中途半端に活動に参加していた時は特に変化もなく、モチベーションが低いこともありました。しかし、今では自分の発言や行動をきっかけに活動に変化が生まれてくることやCDAのメンバーで協力してよりよい取り組みとしていくことに、楽しさややりがいを感じるようになってきました。
元々現状の業務には満足していましたが、CDAという新たなことに挑戦することで、視野が広がり、多くの繋がりも増えました。今ではCDAで仲良くなったメンバーと登山に行ったり、ランニングしたり、プライベートの繋がりも充実しています。
既に現状に満足している方やスペシャリストを目指そうとしている方もいると思います。しかし、CDAに加入し、人との繋がりを広げることで、より視野が広がり、新たに目指したいことが見つかるかもしれません。少しでも興味があれば挑戦してみることをオススメします。