8月8日(木)12時00分~13時45分
8号館4階842教室
座長 奥野雅子(岩手大学)
伊師華江(仙台高等専門学校総合工学科)
OP1
親による期待を伝えるコミュニケーション行動の分類
村田奏美 岩手大学大学院総合科学研究科
奥野雅子 岩手大学
OP2
子どもの攻撃性への対応における職員の連携に関する質的検討
高橋竜也 岩手大学大学院総合科学研究科
奥野雅子 岩手大学
OP3
解決志向アプローチにおける"初学者"の面接特長と面接プロセスに関する研究
―"初学者"と"熟達者"の面接比較を通して―
斉藤貴史 秋田回生会病院
柴田 健 秋田大学大学院
OP4
住宅居間における安心感評価構造の抽出と分析
伊師華江 仙台高等専門学校総合工学科
OP5
児童におけるイメージテストの認知課題・事象に対する予測力―研究の総括―
畠山孝男 山形大学
OP6
手の大きさの見積もりにおける観察距離の影響
多田美香里 関西福祉科学大学心理科学部
OP7
公正世界信念が非難感情に及ぼす影響
黄 景逸 東北大学大学院文学研究科
阿部恒之 東北大学大学院文学研究科
8月8日(木)13時30分~15時00分
8号館3階 会議室1
在席責任時間
奇数番号 13時30分~14時15分
偶数番号 14時15分~15時00分
PA1
大学生における「いじり」と「いじめ」の対象者と傍観者の認識の違いと対処法の違いについての研究(2)
山﨑 鞠 福島県発達障がい者支援センター
富田 新 明星大学心理学部
PA2
SNSを利用した大学生のピア・カウンセリングの有効性に関する心理学的検討
後藤結季 秋田大学大学院教育学研究科
PA3
子どもの相談における親のパーソナル・サービスギャップとコンパッションとの関連
村田礼仲 秋田大学大学院教育学研究科心理教育実践専攻
PA4
児童養護施設入所児童における感情の受容と制御を促す試み
田中萌絵 秋田大学大学院教育学研究科心理教育実践専攻
PA5
「ほめ日記」が高齢者の精神的健康に与える影響:日記内容の質的分析をふまえて
八木澤杏奈 秋田大学大学院教育学研究科
PA6
心理専門職養成課程でのカウンセリング・ロールプレイ演習において混合研究法を用いた教育効果の検証
中野良樹 秋田大学教育文化学部
佐藤麻由子 秋田大学大学院教育学研究科
仙北屋歩実 秋田大学大学院教育学研究科
南谷紗果 秋田大学大学院教育学研究科
村田礼仲 秋田大学大学院教育学研究科
PA7
思春期の夫婦ペアレンティングにおける母親から父親への批判―母親の語りから
加藤道代 東北大学大学院教育学研究科
PA8
文字のない絵本を読むときの幼児の「ひとり言」が物語をつなげ深める役割
木村星花 秋田大学大学院教育学研究科
PA9
保育学生の保育観~学年の違いに注目して~
佐藤由香理 小田原短期大学
大橋智樹 宮城学院女子大学
PA10
閾下知覚がトランプのスート当てに及ぼす影響
倉島 研 福来心理学研究所
PA11
単語と写真から文字表象と視覚表象を生成する過程の検討:fMRI研究
柴田 寛 東北文化学園大学医療福祉学部
小川健二 北海道大学
PA12
画像統計量と美的感受性の関係~Visual Aesthetic Sensitivity Test(VAST)を用いて~
大友ゆき 東北福祉大学
河地庸介 東北福祉大学
PA13
時空間的連続性に基づく物体属性情報の統合―文字情報・表面特徴情報の統合―
大森美葉 東北福祉大学
河地庸介 東北福祉大学
PA14
時空間的連続性に基づく物体の表面特徴情報及び結合特徴情報の統合
大澤東華 東北福祉大学総合福祉学部
河地庸介 東北福祉大学
PA15
「AI人形」による他者の存在感が孤食場面においてもたらす共食効果
金川夏希 秋田大学大学院教育学研究科
PA16
大学生における意思決定の傾向性の発達的変化
岩渕将士 東北大学大学院教育学研究科
PA17
サッカーのペナルティキックにおける傾向と対策―2018年W杯ロシア大会の映像分析とPK実験から―
佐々木宏之 新潟国際情報大学
鈴木達也 新潟国際情報大学
PA18
青年女子の父親イメージと自尊心に関する横断的研究
櫛引優華 秋田大学大学院教育学研究科
森 和彦 秋田大学大学院
PA19
からかいにおける受け手の羞恥感情生起モデルの作成―観衆がいる場面に着目して―
小岩広平 東北大学大学院教育学研究科
PA20
大学生における就職活動の活発さに関する要因の検討(2)
安保英勇 東北大学教育学研究科
猪股歳之 東北大学キャリア支援センター
PA21
特性自己概念の変動性に関する研究
福島 治 新潟大学
PA22
特性的自己統制と状況的自己統制が組織体犯罪への加担に及ぼす影響
中川知宏 近畿大学
8月9日(金)11時00分~12時30分
8号館3階 会議室1
在席責任時間
奇数番号 11時00分~11時45分
偶数番号 11時45分~12時30分
PB1
Motivation and Personality(第3版)における“前書き”箇所の疎放について
三島斉紀 神奈川大学
PB2
アトピー性皮膚炎の大学生の心理的苦痛の軽減に関する研究―かきむしることへの意味づけに着目して―
南谷紗果 秋田大学大学院教育学研究科
柴田 健 秋田大学大学院
PB3
児童養護施設職員と心理職との協働に関する研究
佐藤麻由子 秋田大学大学院教育学研究科
柴田 健 秋田大学大学院
PB4
ASD傾向と夢の構造との関連
仙北屋歩実 秋田大学大学院教育学研究科
宮野素子 秋田大学大学院
PB5
心理的居場所毎の精神的健康の年代別比較
伊藤真由 岩手大学大学院総合科学研究科
織田信男 岩手大学
PB6
先天性四肢障害児をもつ親が他者にわが子の障害を伝えるに当たっての体験や思い―子どもの入園に着目して―
石田留梨 東北大学大学院教育学研究科
PB7
障害者のきょうだいの親亡き後に対する思いを抱くプロセス
辻井翔太 東北大学大学院教育学研究科
PB8
大学生の高PTG(Posttraumatic Growth)群が示す諦観に関わる認知的プロセスの特徴
海山淑子 岩手大学大学院総合科学研究科
山口 浩 岩手大学
PB9
統合失調症を持つ人が安定した就労を継続する心理過程:障害開示をしている就労者へのインタビューから
高橋恵子 東北大学大学院教育学研究科
PB10
認知/非認知尺度の開発
佐々木信一郎 社会福祉法人聖母愛真会こじか「子どもの家」発達支援センター
髙橋純一 福島大学
大橋玲子 福島市立ひらの認定こども園
PB11
中年期夫婦の家族における夫婦間・子どもとの距離の調節に関する研究―子どもの巣立ちを目前にして―
佐藤 泉 東北大学大学院教育学研究科
PB12
台湾・日本語世代の生涯についての心理学的分析
沼山 博 山形県立米沢栄養大学
福島朋子 岩手県立大学
PB13
GRIT得点の高い大学生の特性分析
佐藤手織 八戸工業大学基礎教育研究センター
PB14
「面影」の認知に関わる心理学的考察
大原貴弘 医療創生大学教養学部
PB15
自伝的記憶の想起による達成動機の喚起効果についての検討
新沼拓朗 岩手大学大学院総合科学研究科
鈴木 護 岩手大学
織田信男 岩手大学
PB16
実行注意と転換的語り直し方略の関連の検討
佐藤 拓 明星大学心理学部
池田和浩 尚絅学院大学
PB17
パーソナルコンストラクト理論をヒントとした自己・他者理解が大学生の自信や不安に与える影響
渡部昌平 秋田県立大学
PB18
間仕切がパーソナルスペースと不安感に与える影響
九良賀野佑菜 仙台高等専門学校生産システムデザイン工学専攻
伊師華江 仙台高等専門学校総合工学科
PB19
自己愛者は、誇大型でも過敏型でも謝罪しにくいか
福野光輝 東北学院大学教養学部
PB20
音楽の好みと性格の関連―大学生の音楽の好みが性格特性に及ぼす影響―
村上つかさ 福島大学大学院人間発達文化研究科
髙橋純一 福島大学
PB21
大学生の衝動性と感情反応性(1):高衝動性傾向者の感情反応の特徴
佐藤俊彦 長野大学社会福祉学部
青木良輔 長野大学社会福祉学部
PB22
大学生の衝動性と感情反応性(2):感情反応の性差の検討
青木良輔 長野大学社会福祉学部
佐藤俊彦 長野大学社会福祉学部