2023年(令和5年)9月25日(月)第6回目の第三者委員会を開催しました。前回ご検討いただいた課題の解決について経過報告をし、前回以前にご検討いただいていた2ケースについて、報告をするとともに継続審議いただきました。
2023年(令和5年)9月25日(月)第6回目の第三者委員会を開催しました。前回ご検討いただいた課題の解決について経過報告をし、前回以前にご検討いただいていた2ケースについて、報告をするとともに継続審議いただきました。
2023年(令和5年)7月13日(木)コスモスおおさか(公益社団法人コスモス成年後見サポートセンター大阪支部)の会員の皆さまとのご縁により、法人後見に関する内部研修会の講師としてお招きを受け、「『とも』の紹介と事例報告」と題し、大阪府行政書士会館にて講演を行いました。
成年後見に関しては大先輩のコスモスおおさかさん主催の研修会ということで大変緊張しましたが、参加された会員の方々がたくさん質問してくださり、活発な意見交換が行われ、感謝でした。
2023年(令和5年)6月26日(月)10:30より、箕面市立障害者福祉センターささゆり園 プレイルームにおいて、2023年度の定時社員総会が開催されました。この総会で承認を受けた2022年度の事業報告・決算報告をHP上に掲載しています。
2023年(令和5年)6月4日に開催された理事会において、今年度の定時社員総会についての詳細が決まりましたのでお知らせいたします。
開催日時:2023年6月26日(月)10:30〜
開催場所:箕面市立障害者福祉センターささゆり園 プレイルーム
議題:第1号議案 2022年度事業報告承認の件/第2号議案 2022年度計算書類承認の件
2023年(令和5年)4月1日付で、昨年度に引き続き、箕面市成年後見制度広報・啓発業務を受託しました。パンフレットを作成し、成年後見制度に関する講演を4回実施する予定です。
2023年(令和5年)5月22日(月)第5回目の第三者委員会を開催しました。2021年度〜2022年度に委員を務められた3名の方々(栗山明氏、北本さゆり氏、鈴木友晴氏)に、引き続き2023年度〜2024年度の委員を担っていただけることになり、今回、委嘱状を手渡しました。委員長は前回と同様、栗山氏がお務めくださることになりました。
前回ご検討いただいた3ケースの後見活動の経過について報告し、また新たな2ケースの支援の方向性について、ご検討いただきました。
2023年(令和5年)5月15日(月)「児童発達支援・放課後等デイサービス はつかぜ」さんの保護者会後の講演会の講師としてお招きを受け、「暮らしと財産を守る成年後見制度」と題して、代表理事の森田が講演を行いました。保護者の皆さん、支援者の皆さんもたくさん質問してくださり、活発な意見交換が行われました。
2023年(令和5年)1月23日(月)第4回目の第三者委員会を開催しました。前回ご検討いただいた1ケースの後見活動の経過について報告し、1ケースを継続審議いただき、後見活動をする中でぶつかった二つの課題の解決についてもご検討いただきました。
2022年9月1日付で、箕面市成年後見制度広報・啓発業務を受託しました。パンフレットを作成し、成年後見制度に関する講演を7回実施する予定です。
2022年(令和4年)9月26日(月)第3回目の第三者委員会を開催しました。前回ご検討いただいた3ケースの後見活動の経過について報告し、また新たな2ケースの支援の方向性について、ご検討いただきました。
2022年(令和4年)7月15日(金)社会福祉法人豊中親和会の支援センターみらいさんの職員研修会に講師として招かれ、成年後見制度の説明と「とも」の活動紹介を行いました。
講演の後、普段、仕事をする中で感じている成年後見制度に関する疑問や困ったことなど、活発な質疑応答がなされ、私たちにとっても有意義な時間となりました。
2022年(令和4年)6月11日(土)箕面市内でグループホームを運営しておられるNPO法人プラスWeさんの総会後学習会に講師として招かれ、成年後見制度の説明と「とも」の活動紹介を行いました。
2022年(令和4年)5月30日(月)第2回目の第三者委員会を開催しました。前回ご検討いただいたケースの後見活動の経過について報告し、また新たなケースの支援の方向性について、ご検討いただきました。
2022年(令和4年)3月11日(金)あかつき福祉会主催の令和3年度「地域で生きる 」障害者問題市民講座において、代表理事の森田が「とも」の概要と取り組みについて説明しました。また講座の後半部分では、他のパネリストの方と共に、地域で生きるために必要な社会資源やいざという時の相談先について意見を交わしました。
2022年(令和4年)2月22日(火)プルデンシャル生命保険株式会社にお勤めのファイナンシャル・プランナー九門克典さんをお招きして、「障害のある子へのお金の残し方」と題したセミナーを開催しました。30名程の参加者の皆さんと共に、生命保険信託等について学ぶ良い機会となりました。
2022年(令和4年)1月27日(木)当法人第1回目の第三者委員会を開催しました。法律関係者、福祉関係者、学識経験者の3名の委員より、当法人の後見活動について専門的なご意見をいただきました。
2021年(令和3年)12月10日(金)箕面市自立支援協議会 権利擁護部会において、「支援センターともの概要と実践」と題して、代表理事の森田が制度概要などを説明し、理事の吉野が事例紹介を行いました。参集された委員の皆さんが、熱心に聞いてくださいました。
2021年(令和3年)9月21日(火)箕面市社会福祉協議会の職員研修において「とも」の代表理事の森田が講師をつとめました。概要については社協さんのブログに掲載いただいていますので、どうぞご覧ください。こちら
箕面市社協さんの、ほぼ全部署より、およそ35名の参加があり(オンライン参加含む)、権利擁護の取り組みへの関心の高さがうかがわれました。今後の連携への良いきっかけになれば幸いです。
2021年(令和3年)7月15日(木)箕面市立障害者福祉センターささゆり園において、「福祉と法律をつなぐ勉強会①」として、地域の支援者の方を対象に法テラス事業の勉強会を主催しました。(後援:箕面市)当日は法テラスの3名の職員の方が、「認知機能が十分でない方のための出張法律相談」について、ロールプレイを交え詳しく説明してくださいました。
2021年(令和3年)6月28日(月)箕面市地域包括ケア室主催の「男性介護者のつどい」において、「福祉型信託と後見の併用について考える」講演会を行いました。
2021年(令和3年)6月23日(水)「箕面手をつなぐ親の会」の会員のみなさまへの説明会を行いました。
2021年(令和3年)3月22日(月)箕面認知症家族会「びわの会」さん主催の成年後見制度講習会において、プロジェクター等を用いて制度説明を行いました。
2021年(令和3年)1月6日(水)箕面市地域包括支援センターと箕面市関係部署との意見交換会において、設立した法人の概要について説明しました。
令和2年(2020年)11月 27日(金)箕面市内の障害者事業所・作業所の方々への説明会を行いました。
令和2年(2020年)11月 9日(月) 箕面認知症家族会「びわの会」の会員のみなさまへの説明会を行いました。
令和2年(2020年)10月15日(木) 「箕面市肢体不自由児者父母の会」の会員のみなさまへの説明会を行いました。
令和2年(2020年)10月 8日(木)一般社団法人の設立登記が完了しました。
令和2年(2020年)9月26日(土)「箕面手をつなぐ親の会」の役員のみなさまへの説明会を行いました。
令和2年(2020年)9月15日(火)公証役場において定款の認証を受けました。
令和2年(2020年)8月30日(日)「箕面市肢体不自由児者父母の会」の役員のみなさまへの説明会を行いました。