Q. 富田林教会とはどんな教会?
A. 富田林教会の歴史は、1905年に、アメリカ合衆国から来日したカンバーランド長老教会のA.D.ヘール宣教師によって、この地に聖書の教えが伝えられたことにより、始まりました。当時は「日本基督富田林講義所」という名前でした。後に1954年になって、現在の場所に設立され、以来、聖書のみ言葉と礼拝を大切にして、歴史を刻んできました。日本基督教団という、プロテスタント教会各派が合同してできた教団に属しながら、16世紀の宗教改革者ジャン・カルヴァンに始まる改革派の神学・長老制度の教会の歴史を重んじて、歩んでいます。
Q. 日本基督教団とは?
A. 上に記したとおり、プロテスタント教会の各教派が1941年に合同してできた教団です。日本のプロテスタント教会のグループとしては国内最大のもので、約1700の教会・伝道所によって構成されています。日本基督教団は1954年に信仰告白を制定し、この信仰によって教派的な伝統は多様でありながらも、一つの教団を形作っています。
1906 明治39年 富田林講義所 A.D. ヘール宣教師
1908 明治41年 福井珍彦牧師
1909 明治42年 林 弘之牧師
1914 大正3年 J.L. ドリスキル宣教師
橋本 通牧師
「教会の歴史-写真史」 アルバム
1953 昭和28年10月 日本基督教団富田林教会再建
1954 昭和29年4月 根本 勉牧師
1957 昭和32年7月 金光賢一牧師
1999 平成11年3月 井上良彦牧師 代務者 4月着任
2001 平成13年3月 原田浩司牧師 4月着任
2007 平成19年7月 服部修牧師 代務者
2008 平成20年12月 兼子洋介牧師