10. Kodama T, Sakamoto SH. Mori A. Cold kiss still hot: Limited temperature effects on envenomation performance in predatory strikes of a Japanese pit viper (Gloydius blomhoffii). Proceedings of the Loyal Society London B. 291: 20240719. 2024.
9. Kodama T, Mori A. How important is temperature for strike success of ectotherms? Thermal effects on predator-prey interactions of free-ranging pit vipers ( Gloydius blomhoffii ). Ethology. 129: 641– 648. 2023.
8. Fukuyama I, Kodama T, Eto K, Matsui M, Mohamad YH, Nishikawa K. Phylogenetic placement and diet of homalopsid snake Miralia alternans (Ruess, 1833). Zoological Research. 47: 734-737. 2022.
7. Kodama T, Takahashi M, Mori A. Host resistance to ticks (Acari: Ixodidae) in a pit viper, Gloydius tsushimaensis, (Reptilia: Squamata: Viperidae) observed in the field. International Journal of Acarology. 47:643-645. 2021.
6. Yokoi H, Sakai A, Kodama T, Magome S, Itose O, Tawara M, Yasaka T, Abe T, Takeuchi I. Evaluation of a Treatment Algorithm for Tsushima Mamushi (Gloydius tsushimaensis) Snakebites, after Its Introduction to Tsushima Island, Nagasaki, Japan. Internal Medicine. 60:3093-3099. 2021.
5. Fujishima K, Kodama T, Kojima Y, Mohamad YH, Nishikawa K. Short-term movements of Boiga nigriceps (Günther, 1863), with notes on its diet (Squamata: Colubridae). Herpetology Notes. 14:83-89. 2021.
4. Yokoi H, Sakai A, Kodama T, Magome S, Nagayasu T, Tawara M, Hasegawa T, Yasaka T, Abe T, Takeuchi I. Severe hypofibrinogenemia in patients bitten by Gloydius tsushimaensis in Tsushima Island, Nagasaki, Japan, and treatment strategy. Toxicion. 188:142-149. 2020.
3. Kodama T. Gloydius tsushimaensis (Tsushima Island Pit Viper). Reproduction / mating. Herpetological Review, Society for the Study of Amphibians and Reptiles. 51(2):351-352. 2020.
2. Kodama T. Gloydius tsushimaensis (Tsushima Island Pit Viper). Scavenging. Herpetological Review, Society for the Study of Amphibians and Reptiles. 51(2):351. 2020.
1. Fukuyama I and Kodama T. Cyclophiops semicarinatus (Ryukyu Green Snake). Diet. Herpetological Review, Society for the Study of Amphibians and Reptiles.50 (2):391-392. 2019.
1. 児玉知理. アオダイショウのモリアオガエル捕食例. 日本爬虫両棲類学会報2017 (2): 191. 2017.
1. 細将貴 (監訳). 福山伊吹・福山亮部・児玉知理・児島庸介・義村弘仁(訳). 2019. ヘビという生き方. ハーベイ・B・リリーホワイト(著). 東海大学出版.
4. Kodama T, Sakamoto SH. Mori A. Cold kiss still hot? Limited temperature effects on envenomation performance in predatory strikes of a Japanese pit viper (Gloydius blomhoffii). SSAR 2024. Ann Arbor, Michigan, US. July, 2024. (oral)
3. Kodama T and Mori A. Strike to nothing: how frequently do pit vipers misidentify non-prey as prey?. Snake Ecology Group Ⅶ. Winter, Wisconsin, US. June, 2024. (oral)
2. Kodama T and Mori A. Factors influencing failure strikes to terrestrial and aquatic prey animals in Gloydius spp. in the field. Biology of Pit vipers 4. Rodeo, New Mexico, US. July, 2021. (poster)
1. Kodama T. Feeding Ecology of a Fish-eating Pit Viper, Gloydius tsushimaensis: Seasonal Change of Foraging sites
and Prey Types. Biology of Pit vipers 3. Rodeo, New Mexico, US. July, 2019. (poster)
13. 児玉知理. 固定カメラと温度感受性発信機を利用した野外でのマムシの行動と体温の同時記録法(企画集会:爬虫両生類研究に用いる新技術・新手法). 日本爬虫両棲類学会第62回大会. 千葉, 東邦大学. 2023年12月. (口頭)
12. 児玉知理・森哲. 固定カメラを用いた冬季の沢におけるヒメハブの捕食行動の研究. 日本爬虫両棲類学会第62回大会. 千葉, 東邦大学. 2023年12月. (口頭)
11. 児玉知理・坂本信介・森哲.冷たいキスも効果的?:ニホンマムシの注入毒量に対する温度の影響. 日本動物行動学会第42回大会. 京都大学. 2023 年11 月. (口頭)
10. 児玉知理・森哲.ニホンマムシの攻撃に体温はどう影響するのか?. 日本動物行動学会第41回大会. クローバープラザ, 九州大学. 2022 年11 月. (口頭)
9. 児玉知理・森哲. 固定カメラを用いたニホンマムシの捕食行動の研究. 日本爬虫両棲類学会第61回大会. 宜野湾, 琉球大学. 2022年11 月. (口頭)
8. 児玉知理・高橋守・森哲. マダニ類に対するツシママムシによる宿主耐性. 第68回日本生態学会. オンライン. 2021年11 月. (ポスター)
7. 児玉知理. ツシママムシにおける餌種ごとの『捕獲難易度』-資源利用の季節変動との関係性-. 第 67回日本生態学会. 名古屋. 2020 年3 月. (ポスター)
6. 児玉知理・井上貴斗. ツシママムシの毒の成分組成における季節変動について. 日本爬虫両棲類学会第58回大会. 岡山, 岡山理科大学. 2019 年11 月. (ポスター)
5. 児玉知理. ツシママムシの採餌生態−季節ごとの採餌場所と餌動物−. 日本爬虫両棲類学会第57 回大会. 相模原, 麻布大学. 2018 年11 月. (口頭)
4. 児玉知理. ツシママムシはどこで何を食べるのか?-電波発信機を用いた個体追跡-. 対馬学フォーラム2018. 対馬, 長崎. 2018 年12月.(ポスター)
3. 児玉知理. ツシママムシにおける食性の季節的変動. 対馬学フォーラム2017. 対馬, 長崎. 2017 年12月.(ポスター)
2. 児玉知理. ツシママムシにおける食性の季節的変化. 日本爬虫両棲類学会第56回大会. 熊本, 熊本大学, . 2017 年11月.(ポスター)
1. 児玉知理. 野外におけるツシママムシ(Gloydius tsushimaensis)の魚食性. 日本爬虫両棲類学会第55回大会. 宜野湾, 琉球大学. 2016 年11 月. (ポスター)
7. 7月,2024年~10月, 2024年. 「個体群内におけるヘビ毒の毒性の個体間変異とその維持機構に関する研究」. 山田科学振興財団 (海外研究援助). 研究代表. 1,000,000円.
6. 4月,2021年~3月, 2024年. 「非生物的環境要因によるヘビ毒進化の駆動機構の解明」. 文部科学省科学研究費補助金 (特別研究員奨励費). 研究代表. 2,200,000円.
5. 7月,2020年~3月, 2022年. 「ニホンマムシの場所利用パタンとそれを引き起こす餌資源要因の解明」2020年度タカラ・ハーモニストファンド. 研究代表. 500,000円.
4. 4月,2019年~3月, 2020年. 「毒ヘビ類における利用毒量調節能力と採餌様式頻度の関係性の解明」2019年度笹川科学助成. 研究代表. 690,000円.
3. 4月,2019年~3月, 2020年. 「ツシママムシにおける特異な採餌生態と体型の特殊化との関係についての探究」第27回公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団学術研究助成. 研究代表. 980,000円.
2. 6月,2018年~3月2019年. 「ツシママムシ(Gloydius tsushimaensis)の採餌生態と毒の成分組成における季節的変動」平成30年度対馬市学術研究等奨励補助金. 研究代表. 300,000円.
1. 6月,2017年~3月2018年. 「ツシママムシの食性と採餌場所の季節的変動について」平成29年度対馬市学術研究等奨励補助金
. 研究代表. 150,000円.
2. 3月, 2024年. 令和5年度理学研究科銀楓賞. 京都大学理学研究科.
1. 12月, 2017年. 2017年度対馬学フォーラム努力賞. 対馬市.
3. 写真提供:日本爬虫両棲類学会 編. 新日本両生爬虫類図鑑. サンライズ出版, 234pp. 2021
2. 写真提供:「対馬の生き物紹介します第11回ツシママムシ」 対馬野生生物保護センター, とらやまの森2020年春号
1. TV 出演・映像提供:「ツシママムシ研究者の取り組み」つしまる通信, 対馬CATV, 2019 年12 月放送
Peer Review experience
Journal of Ethology, Journal of Zoology