研究
2025年6月8日現在(2016年4月以降分のみ)
2025年6月8日現在(2016年4月以降分のみ)
2024年度
上田晴斗「住民主体性の醸成に関する研究―地域内部からの活性化の観点から―」
遠藤史隆「地方都市郊外の交通結節機能を持つ地域拠点における商業集積に関する研究」
星野美奈「内発的自助意識と同居家族との信頼が避難意図形成に与える影響に関する研究」
2023年度
荻野涼平「ワーク・ライフバランスが公共性の意識に与える影響に関する分析」
2022年度
近石さゆり「意味理解への態度が地域アイデンティティの認識と形成に与える影響に関する研究―地域と景観を対象として―」
2020年度
髙橋凌太「入出庫混在状況下における画像処理を用いた駐車場入出庫管理システムの開発―シーパルピア女川を事例に―」
2019年度
幾世橋哲矢「わが国地方部を訪れる外国人観光客の目的地と拠点の認識に関する研究―仙台を事例に」
村山拓「子供時代の自動車移動の経験が青年期の運転動機に与える影響に関する研究―仙台都市圏を対象に―」
2024年度
廣瀬恵祐「コンパクトシティ居住者の余暇の自動車利用に関する試論」
桑原数輝「自家用車利用における車内の安心に関する一考察」
佐羽内雄人「店舗利用を想定した商店街における自転車の通行空間に関する一考察」
佐々木陸「商店街の利用意向の調査―アクセス手段の違いに着目して―」
2023年度
太田舜也「一人暮らし大学生の主観的幸福感に関する考察―居住地域と地域愛着の観点から―」
阿部健寛「自治体の防災関連文書における自助と共助の概念に関するテキスト分析―避難の文脈に着目して―」
松島澪史「避難行動における自助の概念の役割に関する基礎的研究」
平間紫音「仙台市内の公共交通機関における通勤時間帯の利用転換先としての余力に関する考察」
早坂拓磨「仙台市泉中央地区における商業機能に関する基礎的考察―地下鉄とバスの結節点の観点から―」【学科ベストプレゼンテーション賞受賞】
猪股和希「JR左沢線沿線の人口推移に関する考察」
下村凜太郎(菊池研)「大学生の海外旅行意向に関する考察―居住地に着目して―」
2022年度
上田晴斗「地域内部における地域活性化の課題に関する考察―地域への意識と外出行動の観点から―」
平野稜大「Park‐PFI活用時の事業プロセスにおける利用者意見の把握と反映に関する一考察」
小笠原悠記「公共施設再編に係る計画体系と計画策定時の市民の関心に関する研究」
星野美奈「防災意識向上と避難行動の関係―文献レビューを通して―」
遠藤史隆「自己の意識における地域との近さに関する研究」
赤塚瑠生「仕事と余暇の時間が公共性の意識に与える影響」
高玉陽菜「狭域で取得したプローブリクエストデータを用いた店舗来店者数の予測」
田中太朗「高校卒業までの旅行経験が大学生の海外旅行意向に与える影響に関する2時点比較―COVID-19の影響の考察―」
2021年度
藤原知哉「若者世代の町内会の重要性認知の要因に関する分析」
荻野涼平「仕事と余暇に対する意識の分析―公共性の観点から―」
佐々木花菜「中心市街地における憩いとしてのにぎわい―オープンスペースに関する一考察―」
木皿拓貴「居住地域内のコンビニエンスストアの利用意向と地域への愛着に関する研究」
髙橋由弥「自己の意識における地域の把握の試み」
齋藤和希「自己の意識における地域との心理的な結びつきに関する考察」
2020年度
佐川諒「公園利用における規制意図の提示効果:利用者は自身の利用内容に照らし合わせるか?―街区公園でのボール遊びを例に―」
近石さゆり「景観に対する意味理解への態度と地域アイデンティティへの指向性―レビューと研究展望―」
中込悠馬「無電柱化が市民の地域愛着に与える影響―無電柱化の効果の理解による比較―」
勝山耕介「地域における緩やかなつながりの意義の理解が地域活動への参加姿勢に与える影響」
雷竣哉「震災復興計画における市民参画プロセスについての一考察」
高野歩夢「福島都市圏における大規模ショッピングモール計画を巡る広域的なまちづくり方針の変遷」
高橋鷹斗「シーパルピア女川周辺における駐車場アクセス誘導方策の検討」
2019年度
赤間大悟「タクシー降車時の支払い方法別停車時間の調査」
星貴登「画像解析を用いた簡易な駐車場満空状況管理システムの開発―シーパルピア女川を事例に―」
渡邊健太「過失時の焦りが故意の反規範的行為に与える影響」
畠山洸多郎「町内会の共助機能に対する大学生の理解―利他的行動の規定要因に着目して―」
東瀬昇大「地域への愛着が他地域へのあこがれに与える低減効果」
遠藤翔「大学生の海外旅行に対する滞在不安の構造に関する考察」
2018年度
嶺岸紀美彦「石巻市小渕浜の震災復興過程における活性化のプロジェクトの役割に関する考察」
中林果歩「域内の回遊に着目した来訪者の観光行動分析―宮城県女川町を事例に―」
伊藤嘉範「わが国地方自治体の観光政策における国際相互理解の位置付けに関する研究」
大槌彩奈「高校卒業までの旅行経験が大学生の海外旅行意向に与える影響に関する基礎的研究」
佐々木秀平「高齢者における自動車運転の困難と公共交通利用転換に関する考察」
髙橋凌太「大学生の将来の子育て期の自動車保有意向に関する一考察」
永沼宏太「我が国の空港民営化が地域にもたらす効果に関する基礎的考察―仙台空港を事例に―」
2017年度
村山拓「宮城県富谷市における将来的な交通手段に対する市民意識の分析」
末永翔悟「町丁目単位の空き家数把握のための簡易モデルの基礎的検討」
佐々木奏「仙台市東中田地区における外出環境に対する住民意識の分析」
幾世橋哲矢「仙台を訪れる外国人観光客の目的地選択に関する基礎的研究」【学科ベストプレゼンテーション賞受賞】
*:研究室メンバー(卒業生等を含む)
書籍
泊尚志*:第2章 東京のタクシーの現状と背景 および 第7章 タクシー事業の供給構造,In: 太田和博,青木亮,後藤孝夫(編),総合研究 日本のタクシー産業ー現状と変革に向けての分析,慶應義塾大学出版会,2017.
学会発表論文ほか
佐々木優太・菊池輝・泊尚志*:地下鉄東西線沿線住民の運転免許返納意向に関する調査研究,平成28年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-37,2017.
佐藤智晴・菊池輝・泊尚志*:地下鉄東西線の利用意向と利用実態の分析,平成28年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-39,2017.
及川雅希・菊池輝・泊尚志*:地下鉄東西線開業による沿線住民の自由活動重心点の変化,平成28年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-46,2017.
村山拓*・幾世橋哲矢*・伊藤嘉範*・佐々木奏*・末永翔悟*・泊尚志*・八重樫拓央・目黒裕二・渡辺麻友・馬場健一:仙台市地下鉄東西線開業後の東北工業大学生の通学手段に関する基礎的分析,平成28年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-47,2017.
佐藤智晴・菊池輝・泊尚志*:仙台市地下鉄東西線の利用意向と実態の分析,土木計画学研究・講演集,Vol. 56,2017.
及川雅希・菊池輝・泊尚志*:地下鉄開業による沿線住民の自由活動重心点の変化,土木計画学研究・講演集,Vol. 56,2017.
泊尚志*・佐々木優太・菊池輝:地下鉄新線沿線住民の運転免許返納意向に関する調査研究,土木計画学研究・講演集,Vol. 56,2017.
幾世橋哲矢*・泊尚志*:訪日外国人観光客の目的地選択の構造に関する基礎的研究―東北・仙台を例に―,平成29年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-24,2018.
佐々木奏*・佐々木秀平*・泊尚志*・菊池輝・榊原 進・大野眞知子・吉川登:外出環境改善のための当事者意識の効果に関する基礎的研究,平成29年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-41,2018.
村山拓*・泊尚志*:宮城県富谷市の人口流入要因分析と将来的な交通手段に対する市民意識に関する基礎的研究,平成29年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-49,2018.
幾世橋哲矢*・泊尚志*:仙台を訪れる外国⼈観光客の⽬的地認識に関する基礎的研究,土木計画学研究・講演集,Vol. 57,2018.
村山拓*・泊尚志*:後発ニュータウンにおける人口流入要因と将来の交通手段に対する市民意識の分析ー宮城県富谷市を事例にー,土木計画学研究・講演集,Vol. 58,2018.
佐藤智晴・菊池輝・泊尚志*:仙台市地下鉄東西線の利用意向と実態の分析,土木学会論文集D3,Vol. 74,No.5,p.I_1061-I_1067,2019.
大槌彩奈*・泊尚志*:子ども時代の旅行経験が大学生の海外旅行意欲に与える影響に関する基礎的研究,平成30年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-2,2019.
嶺岸紀美彦*・稲村肇・泊尚志*:石巻市小渕浜の震災復興過程に与える継承と活性化のプロジェクトの成果に関する考察,平成30年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-3,2019.
幾世橋哲矢*・泊尚志*:仙台を訪れる外国人観光客の周遊行動と目的地認識の関係に関する分析,平成30年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-6,2019.
中林果歩*・高橋祥智・堀籠涼太・泊尚志*・菊池輝・阿部喜英・末祐介・西村洋紀:域内の回遊に着目した来訪者の観光行動分析 ―宮城県女川町を事例に ―,平成30年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-20,2019.
佐々木秀平*・畠山洸多郎*・泊尚志*・大野眞知子・吉川登:自動車運転が困難になってからの高齢者の公共交通利用に関する考察,平成30年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-38,2019.
佐藤智晴・菊池輝・泊尚志*・角力山柊・菅原直樹・大竹司真:認知的負荷が運転操作等に及ぼす影響,平成30年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-39,2019.
永沼宏太*・泊尚志*:我が国の空港民営化が地域にもたらす効果に関する基礎的考察 ―仙台空港を事例に―,平成30年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-44,2019.
堀籠涼太・高橋祥智・中林果歩*・菊池輝・泊尚志*:狭域におけるWi-Fiパケットセンシング―女川町シーパルピアを例に―,平成30年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-49,2019.
堀籠涼太・髙橋祥智・中林果歩*・菊池輝・泊尚志*・末祐介・西村洋紀:狭域におけるWi-Fiパケットセンシング―女川町シーパルピアを例に―,土木計画学研究・講演集,Vol.59,2019.
角力山柊・佐藤智晴・菊池輝・泊尚志*:認知的負荷が運転操作等に及ぼす影響,土木計画学研究・講演集,Vol.59,2019.
高橋凌太*・泊尚志*:大学生の将来の子育て期の自動車保有意向に関する一考察,令和元年度土木学会全国大会第74回年次学術講演会講演集,IV-49,2019.【優秀講演者賞受賞】
Kiyohashi, T.* & Tomari, N.*, An Analysis on Inbound Tourists’ Perceptions on Travel Destination –A Case Study in Sendai, Tohoku, Japan, Proceedings of the Eastern Asia Studies for Transportation Studies, 2019.
近石さゆり*・泊尚志*・伊藤嘉範*:わが国地方自治体の観光政策における国際相互理解の位置付けに関する研究,土木計画学研究・講演集,Vol.60,2019.
嶺岸紀美彦*・稲村肇*・泊尚志*:石巻市小渕浜の震災復興過程に与える継承と活性化のプロジェクトの成果に関する考察,土木計画学研究・講演集,Vol.60,2019.
幾世橋哲矢*・泊尚志*:仙台を訪れる外国人観光客の拠点認識と観光行動の関係に関する研究,令和元年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-5,2020.
畠山洸多郎*・泊尚志*:地域における自治会町内会の役割に対する若者の共助の意識に関する研究,令和元年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-8,2020.
東瀬昇大*・泊尚志*:地域への愛着による他地域へのあこがれ低減効果に関する研究,令和元年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-9,2020.
村山 拓*・泊尚志*:学生時代の自動車移動経験と意識が現在の自動車運転動機に与える影響に関する研究,令和元年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-22,2020.
菅原直樹・岡部晃之・菊池 輝・泊尚志*・末 祐介・西村洋紀:Wi-Fiパケットセンサを用いた常時データ取得システムの構築と回遊行動特性把握,令和元年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-28,2020.
渡邊健太*・泊尚志*:高速道路上における故意の逆走時の心理モデル,令和元年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-59,2020.
幾世橋哲矢*・泊尚志*:わが国地方部を訪れる外国人観光客の目的地と拠点の認知に関する研究―仙台を事例に,土木計画学研究・講演集,Vol.61,2020.
菅原直樹・岡部晃之・菊池輝・泊尚志*:非階層型クラスタリング手法を用いた観光地におけるプローブリクエストの分類,土木計画学研究・講演集,Vol.61,2020.
泊尚志*:土木計画学における事実と価値,令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会講演集,IV-62,2020.
泊尚志*・菅原直樹・菊池輝・末祐介・林哲⽣・⻄村洋紀:COVID-19影響下における観光来訪者数の速報―シーパルピア⼥川におけるWi-Fiパケットセンシング―,土木計画学研究・講演集,Vol.62,2020.
近石さゆり*・泊尚志*:景観の意味理解への態度が地域アイデンティティへの指向性に与える影響,令和2年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-4,2021.
髙橋凌太*・泊尚志*,稲村肇*,菅原直樹:入出庫混在状況下における駐車場入出庫管理の試行-シーパルピア女川を事例に-,令和2年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-18,2021.
近石さゆり*・泊尚志*:景観に対する意味理解への態度と地域アイデンティティへの指向性の関係に関する基礎的考察,令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会講演集,IV-12,2021.
近石さゆり*・泊尚志*・髙橋由弥*・齋藤和希*:自己の意識における地域との心理的な結びつきと地域に対する態度の関係に関する考察,令和3年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-2,2022.
木皿拓貴*・泊尚志*:居住地内のコンビニエンスストアの利用意向と地域への愛着に関する研究,令和3年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-10,2022.
荻野涼平*・泊尚志*:仕事と余暇に対する意識と公共心の関係に関する分析,令和3年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-12,2022.【令和3年度土木学会東北支部研究奨励賞 】
佐々木花菜*・泊尚志*:中心市街地における憩いとしてのにぎわい―オープンスペースに関する一考察―,令和3年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-14,2022.
齋藤和希*・泊尚志*・近石さゆり*・髙橋由弥*:自己の意識における地域との心理的な結びつきに関する考察,令和3年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-15,2022.
髙橋由弥*・泊尚志*・近石さゆり*・齋藤和希*:自己の意識における地域の把握の試み,令和3年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-27,2022.
近石さゆり*・髙橋由弥*・齋藤和希*・泊尚志*:自己の意識における地域の把握と人と地域との心理的な結びつきに影響を与える要因に関する考察,土木計画学研究・講演集,Vol.65,P244,2022.
荻野涼平*・泊尚志*:仕事と余暇に対する意識の分析―公共性の観点から―,令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会講演集,IV-64,2022.
星野美奈*・泊尚志*:防災意識向上と避難行動の関係―文献レビューを通して―,令和4年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-1,2023.
上田晴斗*・泊尚志*:地域内部における地域活性化の課題に関する考察―地域への意識と外出行動の観点から―,令和4年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-9,2023.
小笠原悠記*・泊尚志*:公共施設再編時の計画プロセスにおける市民の関心の把握,令和4年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-11,2023.
平野稜大*・泊尚志*:Park-PFI活用時の事業プロセスにおける利用者意見の把握と反映に関する一考察,令和4年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-12,2023.
荻野涼平*・泊尚志*:ワークライフバランスと公共性―個人志向性と社会志向性からみた意識の分析―,令和4年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-15,2023.
髙玉陽菜*・石垣佑樹・泊尚志*:狭域内で取得した複数のプローブリクエストデータを用いた店舗来店者の予測,令和4年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-19,2023.
上田晴斗*・泊尚志*:外出行動が地域に対する意識に与える影響に関する試論-地域内部からの活性化の観点から-,地域活性学会第15回研究大会,2023.
Ogino, R.* and Tomari, N.*, An Analysis on Consciousness on Spare-Time Activity and Transportation: A Case of Japan, Proceedings of the Eastern Asia Studies for Transportation Studies, 2023.
星野美奈*・泊尚志*:防災意識と避難行動の関係に関する文献レビュー,令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会講演集,IV-30,2023.
近石さゆり*・泊尚志*:意味理解への態度が地域アイデンティティの認識と形成に与える影響に関する研究―地域と景観を対象としてー,第19回景観デザイン研究発表会,2023.
猪股和希*・泊尚志*:JR左沢線沿線の人口推移に関する考察,令和5年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-3,2024.
上田晴斗*・泊尚志*:地域内部の当該地域住民が活性化の主体となる要因に関する考察-地域コミュニティと居場所の観点から-,令和5年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-6,2024.
太田舜也*・泊尚志*:地方都市における大学生の主観的幸福感に関する一考察,令和5年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-7,2024.
松島澪史*・星野美奈*・泊尚志*:避難行動における自助の概念の役割に関する基礎的研究,令和5年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-18,2024.
星野美奈*・阿部健寛*・泊尚志*:防災に関する普及・啓発のためのパンフレットの避難の文脈における自助と共助の概念に関する分析,令和5年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-19,2024.
早坂拓磨*・遠藤史隆*・泊尚志*:仙台市泉中央地区における商業機能に関する基礎的考察-バスターミナル接続地下鉄駅の観点から,令和5年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-21,2024.
平間紫音*・泊尚志*:仙台市内の公共交通機関における通勤時の輸送余力に関する考察,令和5年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-23,2024.
星野美奈*・松島澪史*・泊尚志*:家族と自身の自助に対する意識が避難意図に与える影響に関する基礎的研究,土木計画学研究・講演集,Vol.69,P01-63,2024.
上田晴斗*・泊尚志*:地域内部の当該地域住民が活性化の主体となる要因に関する考察-住民の外出行動と居場所の観点から-,土木計画学研究・講演集,Vol.69,P01-68,2024.
荻野涼平*・泊尚志*:ワーク・ライフバランスと公共性の意識の関係に関する研究,土木計画学研究・講演集,Vol.69,P02-67,2024.
星野美奈*・阿部健寛*・泊尚志*:住民向け防災パンフレットの避難の文脈における自助と共助の概念に関する基礎的分析,令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会講演集,IV-46,2024.
下村凜太郎*・泊尚志*:大学生の海外旅行意向に関する考察―居住地域に着目して―,令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会講演集,IV-133,2024.
上田晴斗*・泊尚志*:地域活性化における小さな拠点の意義に関する一考察,地域活性学会第16回研究大会,2024.
星野美奈*・松島澪史*・泊尚志*:同居家族の内発的自助意識に対する信頼が自身の避難意図に与える影響に関する考察と今後の課題,第19回防災計画研究発表会,2024.
児玉睦希・薄田啓太郎・小野桂介・泊尚志*:自由記述データを用いた三次元防災教育コンテンツの効果分析,2024年度土木学会地球環境シンポジウム,2024.
KODAMA, M., SUSUKIDA, K., ONO, K. and TOMARI, N*, Effectiveness analysis of 3D disaster education content using text mining of free response questionnaire data, The 12th International Symposium on Water Environment Systems, 2024.
児玉睦希・薄田啓太郎・小野桂介・泊尚志*:共起ネットワークを用いた3次元防災教育コンテンツの効果分析,令和6年度土木学会東北支部技術研究発表会,II-7-03,2025.
星野美奈*・泊尚志*・稲村肇*:同居家族の内発的自助意識への信頼が平時に想定する災害時の避難意図に与える影響,令和6年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-1-04,2025.
上田晴斗*・泊尚志*:地域活性化における住民主体性の醸成に関する一考察,令和6年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-2-06,2025.
佐羽内雄人*・泊尚志*:店舗利用を想定した商店街における自転車の通行空間に関する一考察,令和6年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-3-03,2025.
廣瀬恵祐*・泊尚志*:コンパクトシティ居住者の余暇の自動車利用に関する試論,令和6年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-3-04,2025.
桑原数輝*・泊尚志*:自家用車利用における車内の安心に関する一考察,令和6年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-3-05,2025.
下村凜太郎*・泊尚志*・稲村肇*:新幹線中間駅が設置された中小都市における経済活動に関する一考察,令和6年度土木学会東北支部技術研究発表会,IV-3-07,2025.
上田晴斗*・泊尚志*:住民主体性の醸成に関する研究 ―地域内部からの活性化の観点から― ,土木計画学研究・講演集,Vol.71,P01-17,2025.
管健太朗・荒谷太郎・川崎智也・泊尚志*・轟朝幸・吉岡慶祐:HHIを用いた国内コンテナ 港湾における背後圏と取扱コンテナ数の関係性に関する研究 , 土木計画学研究・講演集,Vol.71,2025.
泊 尚志*:外国の政府系シンクタンクで働く―首都機能移転先の新都市,世宗特別自治市の紹介―,土木学会誌,第101巻第6号,2016.06.
泊 尚志*:タクシーが優先待ちレーンに戻る要因は何か?−タクシー乗務員による営業方法の選択とインセンティブの影響−,運輸政策研究,Vol.19, No.4,2017.
Naoyuki TOMARI*: The Experience of Efficiency in Private Railway Operation in Japan, The 7th International Public Transport Forum, Ulsan, Korea, 2017.
嶋本 宏征,泊 尚志*:自動車運送事業における運転時間と安全,自動車技術,Vol.72,No.3,pp.13-18,2018.
Naoyuki TOMARI*: Inbound Tourism, Regional Planning and Transportation, 2018 KOTI International Seminar on Sustainable Transport, Seoul, Korea, 2018.
泊尚志*,大井尚司:第58回土木計画学研究発表会(秋大会)の開催,高速道路と自動車,Vol.62,No.2,pp.53-56,2019.
泊尚志*:東京都心では夜中によく空車のタクシーが走っていますが,何か義務があるのでしょうか?―法人タクシーと個人タクシーでは何か違いがあるのですか?―(特集 交通の不思議と読み解き方ー道路と自動車交通編ー),運輸と経済,Vol.79,No.5,pp.69-72,2019.
泊尚志*:公共計画プロセスの理論と実践例 – 技術的検討と計画検討,市民参画,日本プロフェッショナルエンジニアリング協会,第319回関東技術CPDセミナー,2020.
泊尚志*:公共交通アクセス・イグレス時間短縮は運行頻度の向上に勝る?─ 低所得者層の就業機会への到達の視点から考える公共交通アクセス・イグレスの改善─,運輸政策研究,Vol.22,2020.