令和7年10月31日 第8号
秋も深まり、朝夕は冷え込む日が多くなってきました。他校では、インフルエンザの流行により学級閉鎖を余儀なくされるところも出始めています。手洗いの励行や規則正しい生活の維持等、引き続きお子さんの健康管理をお願い致します。
さて、先頃実施した「個別面談」では、今年度これまでの子ども達の頑張りや成長の様子等、担任から保護者の皆さんへ直接お伝えしました。お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。今後も各ご家庭とはしっかりと連携をし、子ども達の成長を共に支えていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。
明日から月が改まりますが、11月も保護者の皆さんには是非ご来校、ご参加いただきたい行事が続きます。3点ほど紹介しますので、ご確認ください。
【学習発表会】11月8日(土)
テーマ「みんなが主役! 一人一人が輝く最高のステージを!」
子どもたちは現在、本番に向けて一生懸命練習に励んでいるところです。当日は是非ご観覧の上、温かい拍手を賜りますようお願い致します。 ※別途ご案内を配付します。
【PTAみんなの愛ランド】11月15日(土)
ステージイベントやフリーマーケット、縁日コーナー等々、楽しい内容が盛りだくさんとなる予定です。現在、愛ランド委員会の皆さんが鋭意準備を進めてくださっています。こちらも是非親子でご参加下さい。
【親子読書】11月11日(火)・20日(木)・27日(木)
保護者の皆さんに図書室を開放し、本校の蔵書を親子で楽しんでいただく企画です。放課後に図書の貸出をしたり、自由に閲覧していただいたりする時間を設けますので、是非お子さんと一緒に図書室へお越しください。 ※別途ご案内を配付します。
ご案内や願い事をあれこれ並べてしまい大変恐縮ですが、2学期後半も、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い致します。
苫小牧市では、例年11月を「親子読書強調月間」として定め、親子で一緒に読書に親しむ習慣づくりを呼びかけているところです。季節はまさしく「読書の秋」。この機会に、親子で一緒に本のページを捲ってみては如何でしょうか。日々ご多忙のことと思いますので、極短時間でも結構です。スマホやゲーム機を置き、テレビを消して、本を手に取る習慣を身に付けさせてあげて下さい。
10月24(木)、今年度2回目となる学校運営協議会の会議を開催しました。和光中学校区の3校(緑小、美園小、和光中)が、前期の学校運営について地域や保護者代表の方々へ報告し、今後の教育活動等についてご助言をいただきました。
会議では、昨今のいじめ問題や不登校の課題等、様々な内容で意見交換がなされました。子どもたちのスクリーンタイムやSNS利用等に関わる課題については、今後も注視すべき事項として扱うこととなりました。
各校では、委員の皆様からいただいたご意見を踏まえ、各種取組を進めていく予定です。
【修学旅行】6年生
10月8日(水)・9日(木)の2日間、6年生が函館市へ修学旅行に行ってきました。当日は天候にも恵まれ、函館山からの夕景・夜景を楽しんだり、事前に計画してきた自主研修を実施したりと充実した2日間を送ることができました。函館市内を自分たちだけで研修する自主研修を終え、6年生は自信を付けるとともに、協力することの大切さを学ぶことができたと思います。小学校生活はあと半年となりましたが、この経験を残りの学校生活で大いに活かし、最高学年としてこれまで同様活躍してくれることを期待しています。
【「ボッチャ」体験】5年生
10月14日(火)、5年生が福祉学習の一環として「ボッチャ体験学習」を行いました。講師には、苫小牧市社会福祉協議会の職員の方をお招きし、ボッチャのルールや楽しみ方についてご指導いただきました。
ボッチャは、誰もが一緒に楽しめるスポーツで、パラリンピックの正式種目にもなっています。子どもたちは、赤と青のボールを目標の白いボール(ジャックボール)にできるだけ近づけようと、投げる角度や力加減を工夫しながら、夢中になって取り組んでいました。
こうした学習を通して、子どもたちには共に支え合い助け合う社会の大切さについて考えを深めていってほしいと思います。
【食の指導】3年生
10月22日(水)、大成小学校の栄養教諭が来校し、3年生を対象に「食の指導」を行いました。授業では、食べ物にはそれぞれ大切なはたらきがあることを学びました。赤・黄・緑の3つのグループに分けて、「体をつくる」「エネルギーになる」「体の調子を整える」など、食材の役割を楽しく確認しました。子どもたちは、普段の自分たちの食事について振り返る等しながら、食べることへの関心を高めていました。
これからも、食べ物の大切さを感じながら、食事の楽しさも味わってほしいと思います。
子どもたちが活躍した各種大会、コンクールの結果を紹介します。
※学校にお知らせいただいたものについて掲載しています。
【第28回オータムチャレンジ強化リーグ争奪小学生アイスホッケー大会】
〈準優勝〉 RED STARS
【第17回北海道出光こどもお絵かきコンテスト2025】
〈優秀賞〉 3年生 1名
〈アポロ賞〉 3年生 1名
~これからの活躍も期待しています~
これまで学校では、教職員が私物のスマートフォンを用いて授業や学級便りに使用する写真を撮影したり、私物のタブレット端末を活用して教材や資料を提示しながら授業を行ったりすることがありました。しかし、昨今一部教員による盗撮行為などの不祥事が報道されており、こうした事案の再発防止を図るため、北海道教育委員会および苫小牧市教育委員会の方針を踏まえ、本校では今後、教職員の私物端末(スマートフォンやタブレット端末等)の使用について、次のとおり取り扱うことといたします。
1 私物端末の持込みについて
教職員は、原則として私物端末を教室等児童の活動場所には持ち込まないこととします。ただし、次の場合はスマートフォンを携行します。
・児童の健康や安全確保の観点から、職員が常時連絡体制を整えておく必要がある場合(養護教諭や病弱学級担任等)
・宿泊行事や遠足、見学学習の引率時等、学校を離れて児童の指導にあたる場合
2 児童の写真や動画の撮影等について
教職員が児童を撮影する場合は、学校が所有または登録し管理する端末やカメラ等で行います。撮影の目的は教育活動に資するものに限り、使用する機材は職員室や事務室等で適切に保管します。
3 写真や動画のデータ管理について
児童の写真や動画のデータ管理は、苫小牧市教育委員会が策定した「児童生徒の写真又は動画データの管理の手順」に基づいて行い、クローズドフォルダにて適切に保管します。
なお、この措置は教職員を対象としたものであり、保護者の皆様に来校時にスマートフォン等の持ち込みを制限するものではありません。学習発表会等の場で、お子さんの発表を撮影されることも差し支えありません。ただし、個人情報保護の観点から、SNS等不特定多数の方が閲覧できる媒体への掲載はお控えください。
今後とも、児童の安全と安心を第一に、学校全体で適正な対応に努めてまいります。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます 。
【 スクールカウンセラー相談事業について 】
今年度3回目の「スクールカウンセラー相談」を行います。お子さんの困りごとや、保護者の子育ての悩み、心配事等について相談を受け付けておりますので、希望される場合はお電話にて学校までお申し出ください。
□第3回スクールカウンセラー相談事業
・期日 11月28日(金)
・時間 13:00~15:00のご希望の時間帯
※ご希望の時間帯が重複した場合、変更をお願いする場合があります。
※次回(第4回)の実施は令和8年2月6日(金)を予定しています。
【11月~1月の帰宅時刻について】
11月初めから1月末までの帰宅時刻は、午後4時となっています。子どもたちだけで出かける場合は、遅くともこの時刻までに帰宅するよう指導しています。ご家庭におかれましても、親子でご確認くださいますようお願いします。